2002年5月12日 天候=晴れ
●森口● 記録=43’26”62(net) 43’49”(gross) 3部(40-49歳の部) 77位 /参加266名 10km参加 1101名, 全体参加 2335名
距離 | 通過タイム | 区間タイム | 速度[/km] |
---|---|---|---|
3km折返 | 6:36.67 | 6:36.67 | 4:28.93 |
5km折返 | 10:48.29 | 4:11.62 | 4:11.62 |
折返し | 21:38.94 | 10:50.65 | 4:20.26 |
6 km | 25:52.15 | 4:13.21 | 4:07.03 |
7 km | 30:12.97 | 4:20.82 | 4:20.82 |
8 km | 34:35.69 | 4:22.72 | 4:22.72 |
9 km | 38:48.93 | 4:13.24 | 4:13.24 |
Goal | 43:26.62 | 4:37.69 | 4:37.69 |
市島三ツ塚マラソン10kmに参加しました。
大会の様子を紹介します。場所は,福知山駅の2つ手前の駅ということで朝6:20(朝早いのは辛いと思ったけど、US PGAで丸山選手がtopだったので、5:00に起きてゴルフを見ながら準備。14番のバーディーまでみて気持ちよく出発できた)には出て,駅についたのが8:05ぐらい。そこから送迎バスで5分ぐらいの三ツ塚史跡公園がスタート地点です。駐車場もいろいろな場所を確保しているようで、思ったより電車の人が少なかったです。三ツ塚史跡公園には愛育館という名の体育館を主とした建物が中心で,1階部分を受付,男子更衣室に2階が女子更衣室。更に,狭いながらも通常の更衣室もあり、こちらではシャワーも使えるようになっていて設備は良かったです。お茶はここのロビーで飲み放題でした。
受付を済ますと記念写真をgoal付近でとってくれ、出来上がると愛育館に貼り出してくれます。9:30(5kmスタート)迄取ってくれますが、8:30迄に取ってもらうと割合早く貼ってくれるので、早いほうがいいでしょう。
コースは、公園北側入り口の道路をスタート、国道175号線と平行している片側2斜線の田園風景の道路を北上し、戻ってきて、ゴールは公園の芝生の上を50mぐらい走ります。Up downは少なく、最もきついのは、最後の公園への取り付け道路を登る部分ですが万博公園の上りより若干ましに思いました。道沿いには花壇もずっと置いていて、環境はいいです。
タイムはチップで計測してくれますが、ここのは靴につけるやつでなく、ナンバーカードについています。ただ、三田ハーフと違ってスタートはピストルの時刻で、ネットタイムは計測してくれません。
この大会はスポンサーも一杯ついていて、ナンバーによる抽選があり、私は地酒をいただきました。終わってからも、間寛平司会で大じゃんけん大会がありましたが、早くゴルフの続きが見たいので、こちらは参加せずに帰りました。
スタート30分ぐらい前から晴れて来てあったかくなったので、上着も脱いで準備。暑さを警戒して走る前から給水を何度もしたが、早すぎたようでトイレに何回か行くことに。20分前にはウォームアップもして良い位置に並んでいたが、もう一度生きたくなり、12分前ぐらいにも行ったので結局真ん中〜後方に並ぶことに。その代わりにここでも給水して水分補給はバッチリ。気温も上がったので良かったかもしれない。
スタートは案の定ゆっくりと。1kmぐらいからばらけてきた。その後は、周りの皆さんもまずまずのペースだったので少しづつ抜いていく展開だったが、遅れる人もそれほど気にならなかった。今週やや足が重かったがこの日も走り出しても今一だったのであまり無理せずに走りました。基本的にやや後ろから抜いていく感じで行ってるので、途中からは抜かれないように思ってたが、ぽつぽつと抜いていく人がおり、他の大会に比べるとレベルの近い人が多い感じだった。
今回、特別招待選手の松永(旧姓小鴨)由水さんは昨夏出産されてkm5分切るぐらいで走るといわれていたので途中で抜けるかと思ったが、良くわかりませんでした。特別ゲストの間寛平さんは1.5kmぐらいで抜きましたが、彼は右端、私は左端だったので声をかけたりはできず。さすがに沿道やランナーから声がかかるのでわかったのですが。
残り 4 kmの標識を17’30”ぐらいで過ぎると、左側を走ってくださいとの声が。すぐに先頭の選手がきました1位は招待選手でしたが、2位は予想通り トクセン工業の長谷川和正さん。20mぐらい後を走っておられました。長谷川さんは32分13秒でもちろん3部優勝。
折り返し後に女の人に抜かれたので少し付いていき、6km地点まではこの日best lapにもかかわらずやや開けられた。しかしその後の上りでちょっと頑張ると追いつきました。そして、下りを使って抜けました。
ここの給水は、5kmコース折り返しの少し先にあり(2.6,7.4km付近)ます。更に、帰りはこの給水の手前にシャワーが。冷たそうだったので、左だけかかるように走りました。一瞬ヒヤッとしたけど、暑かったせいか少し生き返った気分に。更に給水で元気回復。給水で遅れる分を取り戻すべく、ちょっとペースを上げました。
残り1kmで38'48"と万博(残り1kmを4分1秒)のタイムを上回るには、4'以内が必要とあり、ここから頑張ったつもりだったが、最後に上りがあったとはいえ疲れてたのかペースがだいぶ落ちていた。もうちょっと頑張ってると思っただけにちょっとショック。まあでも最後頑張ってこのタイムだから今の精一杯だと思う。
最後の上りで前を走ってたやや年を召めた人がフラフラ。脱水状態だったかもしれないが、無理しなければ良いのに。誰か止めてあげればと思ったが、ゴール前で関係者も一杯いるしと抜いたら、沿道からやや悲鳴が。たぶん倒れられたのでは思ったが、その後は知りません。…後で救急車も来ていたが何ともなければいいんですが。三田ハーフの時はゴール締め切り直線の人だったけど、今回は私よりけっこう前を走ってる人がそんな状態になるとは。
教訓。タイムよりも、無理せず、余裕を持って、楽しく走れるようにしたいでですね。暑い時などは特にですが、異常を感じたらあっさり棄権しましょうね。そうならないようには体調管理もだけど、しっかり走れるようには、日ごろの練習も重要ですね。練習でもあんまり無理せんようにしようっと(誰も助けてくれんし)。
ところで、チーム賞(10人以上参加の団体)で住友ゴムが48名となっていたのでなんと多いと思ったら、メインスポンサーでゼッケンにもDUNLOPと。48人がでてるだけあってテントを2張用意していました。LeMansと書いた青いTシャツで出られていました。
朝早いのはちょっと辛いし、皆さんだと遠いと思いますが、大会自体は良いですよ。一緒に出ませんか。前の日に私の家に泊まってもらって一緒に行っても良いし。帰りは早いですよ。
次は、2週間後の西宮、今日もちょっと暑く帽子があったらと思ったぐらい。5/26は帽子を着て、気楽に走ろうかな。できれば疲れを取って、足が軽い感じになってほしいけど。さぼると衰えるし、年取ると調整が難しいなあ。
以上