昨年と同様に土曜日のAMに関空を発ち、女満別空港へ。予約しておいたレンタカーで直接受付場所へ。
サロマ湖のウルトラはスタート地点とゴール地点が60kmくらい離れています。
受付を済ませて、ホタテの炭火焼を食べ(無料)、スポンサーブースを見てまわると、スポーツライターの
夜久弘さんがサイン会を行っていました。
「決定版!!100km・ウルトラマラソン」という本をサロマの前に読もうと思っていましたがどの本屋さんでも見つけられず、「サロマで売ってるやろ」と思っていたところ、本人が直々に販売に。
早速サインをしてもらい、本を購入。ご本人も100kmに出られるとか。
明日の朝は早いので、とりあえず宿に向かう。宿は網走。ここからはおよそ100km。
コースの下見を兼ねながら、北海道の大地をのんびりドライブ。
宿にチェックイン後、夕食をとり、8時に就寝。
早く寝すぎたのか、緊張のせいかほとんど寝れず、AM2:00に起床。
車をぶっとばしてゴール地点の常呂町へ。そこでバスに乗り換えスターと地点まで搬送。
AM3:45にスタート地点に到着。朝日がとてもきれいでしたが、気温の上昇を予感させる太陽でした。
これから13時間以上、固形物はほとんど食べれないので、おにぎりとカロリーメイトでお腹を一杯にしてスタート地点へ。
AM5:00にスタート。フルマラソンとは違い、スタートは非常にのんびりしたもの。先を急ぐ人は誰もいません。
最初の20kmまでは10kmを約1時間のペースで。給水もこまめにとるように心がけてました。
35kmの地点で急に右足の裏が猛烈に痛くなり、「ちょっとやばいかな」と思っていましたが、給水を取ったらその痛みもどこかへ。
42.195kmの地点を4:30で通過。関門までの貯金は1時間。
とりあえずレストステーションがある55km地点のホテル緑館を目指してひた走り。
今年は昨年ほど、気温が上がらず(でも25℃はあった)
景色を見ながら走る余裕さえある。
レストステーションでスタート時に預けた荷物を受け取り、アミノバイタルを飲んで、ほとんど休むことなく再出発。
とにかく、私のペースでは関門ぎりぎりなので、給水などでは時間を消費しないよう注意しました。
55kmからは上り坂、でも歩くことなく60kmの関門目指してラン。
60kmの関門を貯金45分残して通過。
ここからは5km毎の給水と2.5km毎の水(頭から水をかぶる)を頼りにラン。
約67km地点で50kmの部のランナー並走。彼らはまだ17km。こっちは既に67kmも走っている。
ピンクのゼッケン(50kmの部)がうらやましく思えた。
70kmの関門をなんとか貯金30分残して通過。
しかしペースは10kmを1時間20分まで落ちている。
私にとって最大の関門。昨年7分というぎりぎりで通過した80kmの関門までは何とか行けそうだ。
足の状態も悪くは無かった。
75km地点のサロマ湖鶴雅リゾートで給水とオレンジ、梅干をとりいざ80kmの関門へ。
80kmの関門を何とか貯金20分残し、このコースで一番景色がいい場所である、ワッカ原生花園へ。
しかしここから90kmの折り返し地点まで、もっとも苦しい10km。
延々と広がる広大な花園、しかし折り返し地点は遥か向こう。
折り返してくるランナーはもう既にゴールを確信している顔。そんな人達に励まされ最後の関門90km地点へ。
60kmくらいからランナーズでも取り上げられている、ウルトラ完走請負人の斉藤さん(頭に笠をかぶったおじさん)と並走。
90kmの関門まで抜きつ抜かれつ。今年を完走すればサロマンブルー(10回完走者に送られる称号)とのこと。
応援する人もかなり熱が入ってました。
90kmの関門を貯金25分残して通過。昨年とほとんど同じタイム。
練習を積んできた割にはタイムがあがってないことに憤りを感じた。
残り10kmは半分走り、半分歩き(走っても歩くのとほとんど変わらない速さ・・・)
残り1kmから何とか走り出し、100km地点へ。
沿道からは「いちのせよくがんばった!」との声援もあり。(プログラムで名前を見て)
12:38:50で無事に完走。
RCチップをボランティアさんに外してもらい、完走タオルとメダルをもらって荷物を受け取り食券をいくら丼に交換して、芝生で休憩。
座って休むのは55km地点のレストステーション以来。
昨年はあまりの暑さで熱射病になり、座ったら起き上がれないくらいでしたが、今年はまあまあ涼しかったのでそれもなくいくら丼を食べならがゴールしてくる人を見守る。
私より約10分遅れて、斉藤さんがゴール。みんなから花束が贈られていました。
昨年、一昨年と完走できず、ようやくのサロマンブルーのメンバーへ。
夜久弘さんとも硬い握手を交わしておりました。
昨年は終わった時に、「もう来年は絶対に出ない!」と思っていたのですが、今年は「来年もまた来よう」と思うようになりました。
ウルトラの魅力がちょっとだけわかった気がします。この日から私もすっかり「ウルトラランナー」の仲間入りです。
最後のランナーを見届けて、車に戻り宿へ。途中ご褒美?と夕食を兼ねてお寿司屋さんへ。
お風呂に入り、サッカーの決勝戦をみて、就寝。寝返りをするたびに膝が痛み、あまりよく眠れず。
翌日は少し観光をして午後4時に家路につきました。
翌々日には会社に出勤。ほとんど筋肉痛もなく、体調もほぼ元通りです。
90kmまではほとんど歩くことは無かったです。
しかし足の親指は倍くらいに膨れ上がり、靴のソールはぼろぼろ、靴下もほとんど新品だったのに、穴があきました。
100kmの代償は大きかった・・・。
ウルトラに参加する人はほとんどが私より年齢が上です。
フルマラソンより圧倒的に若い人が少ないです。
「年齢が・・」と思ってる方、まだまだいけると思います。
来年はぜひ一緒に参加しましょう。