青垣もみじマラソン (2002/11/3 兵庫県 青垣町)

種目:10km 記録:44:50 順位:11/31位 Net(44:46.44)

 大学時代の先輩がここの近くに住んでいてハーフマラソンに昨年も出たとの事で、一緒に(その人は練習不足といいつつハーフにでて1:44’ぐらいで走りきってました)出ました。
 私自身は、9月24日に風邪をひいて今だに直ってないことと当然練習もほとんどできていない
 (前週に7km。他に最近2週間で3kmを3本ぐらい走っただけ)こともあり、三田ハーフに向けて練習の一環と思って走りました。
 この日は寒く(朝車の窓が凍っていた)何を着るかも迷いました。
 予定では、4’30”/kmペースでいって、最後の1kmだけ4’と思ってましたが、最初の2kmが予想外が早かったものの後半3kmは寒さ[長袖はいらないが、手袋が欲しかった]と向かい風でペースも落ち、最後も力は残っていず、ゴール前でダッシュュしようとしたら胸のへんが気持ち悪くなったので最後も流すことになってしまいました。
 走り終わって後も少しだけ気分が悪く、実業団駅伝、EKIDENカーニバルの杉やんの気持ちが少しだけわかりました。
 初めて出た大会なので特徴を紹介します。
コース平坦(スタート付近に若干up-downがあるだけでタイムは出やすいといえます。
走路の込み具合参加者はそれほど多くないので、(私のタイムでもわかりますが)割合すぐに自分のペースで走れます。
コース表示1 km毎、ハーフでは後半残りの表示も 1 km毎にあります。
給水10 kmコースでは、 3.5 km, 6.5 km 付近にあります。10 kmのランアーはほとんど取ってなかったので、私は三田の練習のつもりで両方とも取りました。飲み方は上達。
シャワーあります。が、当日は故障で水しか出ず。寒かったので浴びに行ったのに。…、もうちょっと風邪を悪化させてもう一度寝込むかと…でも足を冷やしたせいか翌日の筋肉痛は有りませんでした。
駐車場大会会場のグラウンドを使っているので、広く(受付開始ごろだとすんなり入れて近い)すぐそば。受付を済ませたら車で休憩もできるし、今回は寒かったので何を着るか直前まで迷ったのですが、中にTシャツをきましたが、上着を脱いでスタート迄も車で温まってました。ただし、終わったら先に帰りたい場合は少し離れた川原の駐車場におかないと13:10迄出れません。
道路の込み具合行きは早めに言ったこともあるが、直前で少し信号待ちが増えた程度。帰りは少し込んだが、春日町方面に曲がってからはすんなり。西宮北ICから1時間ほどです。
トイレ会場の設備が2箇所あるが、特設が8基と多くなく、寒かったこともあるがハーフスタート前はけっこう並んでました。もう少し数が欲しいかな。但し、早いうちは施設のトイレのみでも余裕。×
荷物貴重品預かりはしてくれません。家族などが来てくれたらよいが、一人だと車に置いといて鍵もって走るしかない(とられることは無いと思うけど)。仕方なく、かぎはポケットに入れて走りました。×
食事弁当つき。まったけご飯にもみじのテンプラなど大会名、丹波にふさわしいもので、他には特に不要。ただあまごの塩焼きはおいしそうだったけど値段(\600)と弁当で膨れたお腹も考慮して買わず。他にも地元の産品なども売っています。
ランニンググッズ何件か店が出ていて、安く売ってました。私は三田に備え、長袖シャツと手袋を買いました。
気温山の中のコースとはいえ、私の家でも氷点下だっただけに季節はずれの寒波のせいで来年以降もこうかとは言えませんが、太陽がでるとけっこう暖かくて10km迄かハーフでも早い人ならランニングでも良さそうも、太陽が沈むと寒くて、中にTシャツ+手袋が欲しい感じ。ハーフの場合、遅い人は長袖が良いぐらいかも。
⇒BACK