一般男子の部 茨木市Aチーム 2区(4.3km) 0:13:34 区間4位
1月の茨木市民マラソンの時に誘いを受けて、茨木市Aチームで出場しました。
場所は万博記念競技場(スタート、中継点、ゴール)と万博公園内でした。
距離は1区が5.1km、2−6区が4.3kmの合計26.6kmでした。
私は今回初めてこの駅伝のことを知りましたが、てっきり大阪府下全市町村が参加しているものと思い、万博競技場も沢山の人かと思いきや、着くとこの前の茨木市民マラソンと同レベルで、「あれ?」と思いつつ、茨木市のチームの方々を探しました。
正面玄関を入った真正面に茨木市の旗が掛かっておりすぐにわかりました。
ゼッケンをもらい、大会の要項を見させてもらいました。
一般男子の部では参加市町村は豊中市、吹田市(2チーム)、高槻市(2チーム)、茨木市、枚方市(2チーム)、東大阪市、八尾市、和泉市(2チーム)、岸和田市、貝塚市の、合計10市町(14チーム)。
その他一般女子、ジュニア男子、ジュニア女子の部もあり、ジュニア(中学生)の方が参加市町、チーム共に多かったです。茨木市チームの監督の話では、昔はもっと参加市町村も多かったのですが、年々減っているそうです。
茨木市チームも参加者がなかなか集まらず、ここ最近は下位で低迷していたそうです。
当初私が1区を走る予定でしたが、昼から仕事があるという方がいたので、その方が1区に回り、私は2区に変更となりました。
10時30分に一般男子の部がスタートしました。
その5分後に一般女子とジュニア男子、女子の部もスタートしました。
見覚えのあるユニフォームを着た選手が2名いました。
どこの選手かなと見たところ、チームは和泉市で、ユニフォームは「信太山自衛隊」でした。
ちなみに和泉市の2チームの全選手が信太山自衛隊の方でして、優勝しました。
1区のトップは吹田市。独走でかなり速かったです(15分00秒前後)。
話によるとこの方は鹿屋体育大学の方だということでした。
茨木市は8位で帰ってきまして、私が襷を受けました。
前方に高槻市がいましたので、「1人は抜けるかな」と思い、高槻市を追いました。直ぐに追い付き、抜いたのですが、追い付くまでのペースが速すぎたためか、高槻市をなかなか離すことができず、逆に前に出られました。
しかし後半の下りで再度前に出て、続く登りで一気にスパートをかけて引き離すことができました。
その後、公園を出てからは疲れが出てきて、ペースがダウンしましたが、なんとか高槻市に追い付かれることなく3区の走者に襷を渡すことができました。
タイムは13分34秒と予想タイムより14秒遅れでした。
初めのペースがちょっと速すぎたためかなと思います。
結局茨木市は総合7位となり、ここ最近では良い結果でありました。