みっきいマラソン(2003/3/9 三木市)
森口 みっきいマラソン 参戦記
2003年3月9日 天候=晴れ,時々曇、たまに雪
記録=グロス22’00”123位(5 km) ネット20’57”
距離 | 通過タイム | 区間タイム | 速度[/km] |
500m | 2:06.44 | 2:06.44 | 4:12.88 |
1km | 4:12.44 | 2:06.00 | 4:12.00 |
2.5km | 10:10.31 | 5:57.87 | 3:58.58 |
3km | 12:12.48 | 2:02.17 | 4:04.34 |
3.5km | 14:22.01 | 2:09.53 | 4:19.06 |
4km | 16:36.10 | 2:14.09 | 4:28.18 |
4.5km? | 19:09.77 | 2:33.67 | 5:07.34 |
Finishl | 20:57.12 | 1:47.35 | 3:34.70 |
みっきいマラソン5 kmに参加しました。
大会自体は全体で2500人ぐらいとやや小規模で、それほど混雑しなく、トイレも競技場にあるトイレのみでも、女子で少し並ぶぐらいでいつでもいけて、良い大会だと思います。駐車場も受付開始の7:50につくと、まだ競技場に隣接した駐車場に余裕を持っておけました。神戸北ICからでも25kmくらいと近いのも良いですね。ラッキーナンバーの当選は無かったですが、出店も地元の人がやっていて、うどん200円、たこやき150円、ジュース,コーヒー50円(紙コップ一杯)など人件費を取ってないようで安かったです。まほろばのパンも売りにきていました。この大会は,10km,5km,3km,ファミリー1.2kmとありますが、3kmは小学生で、6年生,5年生、4年生、3年生以下の男女の部があり、たくさん参加し、3年生以下でも男子は6分を切ってましたし、こんな大会があると、三木市の子供たちは小さい時から良く走っているんだろうなあと思い、子供にも走る習慣つけるのに地元にも欲しい大会ですね。
招待の松尾和美さんがファミリー1.2km(計時、表彰はなし)と10kmに出られていました。子供と一緒にきて、子供とファミリー1.2kmにでて、その後に10kmか5kmにでるのも良さそうです。
この日は、朝から寒く、会場に着いたら雪が降ってくるような天候。その後は晴れたり曇ったり、雪がちらついたりで何を着るか迷いました。ファミリーの部が走る頃は着込んだまま少しウォームアップしてたのですが、この後は寒さで迷ったため、ほとんどまともに走らずスタートになるような天候でした。
集合30分前に、とりあえず、ランニングの中にTシャツ。ランパンの中にもパンツをはいて外に出たところやっぱり寒い。ので、結局更にタイツを履き、Tシャツも長袖に着替えました。
そこで、降りていくともう集合時刻、慌てて集合場所まで移動(良いウォームアップ?)し、ウィンドブレーカを子供に渡して集合場所へ。寒いので、集まってる中ほどに入りずっとその場で脚ふみをしていました。
そして、10kmがスタート(5 kmの5分前)するときにはけっこう多くの雪が。いやだなあと思ってスタート地点に移動すると何と晴れ間が。ラッキーなことに 5 km走行中は晴れ間が出て若干暑いくらいでした。でも、それほど汗身かかず、服装は正解だったようです。
走りのほうは、並んだ時に4列目ぐらいで最初から行こうと思ったのですが、内目にいたら被せられてペースは今一。競技場を出たところの0.5kmで見たら2'06"と少し遅い。ここからほんの少し上りということでペースも上がりませんでした。野球場周りを良くと、標識が倒れていたので時計を見ると、4'12"だったのでこれが1kmのよう。すこし遅いがとも思ったがまだ少し登りだったので、そのまま行きました。
少し行くと、ここからは下り。ここは下りにまかす程度ピッチを上げました。1.5km,2km標識は下りで前を見ていたせいか気づかず。平坦部で2.5kmを見つけ半分と思い一息。さすがに下りでこの区間は1kmあたり4'以内も3’58”58とそれほどではないなという感じだったので、少し踏ん張ることに。3km地点迄2'02"でまずまずと思い、登りはしっかりと言ったつもりでしたが、次の500mが2'09"、その後は2'14"とダウン。
残り500mの標識で区間2'33"をみた時はガックリも、くだりに入りペースアップ。しかし平坦部は伸びない。最後のグラウンド半分きたとこで中学生に抜かれついて行って何とか最後は格好良くゴール。この区間が1'47"だった所をみると、残り500mの標識が奥過ぎるように思われます。
何とかネットで21'は切ったものの狙っていた20'30"にはほど遠かったです。でも、5 kmレースは妙見山登り以外のレースは初めてなので、記録更新の可能性を残せたということで良かったかも。
でも、この日も最後はスパートできたし、昨年の死亡事故などもあり、どうしても抑えちゃいますね。もうちょっと苦しまないと記録は。でも、来週の平荘湖に向けては良い練習になったと思います。
ところで、この大会もご多分に漏れず、10km40歳台と5km30歳台,40歳台と長谷川和正さん記録保持者で、第2回以降必ず部内優勝。この日も、5kmに出られていて、3km過ぎの地点で2km過ぎと入れ違うのですが、そこで出会った時は3人の集団の最後尾。結局この2人は抜けなかったようで、topは高校生、2位は中学生で、長谷川さんは3位(当然40歳台優勝)でした。2位の中学生が入っているのは、やはり小学生からこの大会にでて鍛えているからかと思います。プログラムを見ていたら、長谷川和正さんと同じ住所で美幸さんの名前を見つけました。2歳下だし、奥さんだと思います。そして、先のすれ違う所で、私のほんの少し前を走っていた女性が反対側に声をかけられたので、この人がそうだったかも、というのもこの後ほぼついて行き、折り返し(2.7kmぐらい)で一旦抜いたのですが、3km過ぎの坂のきつい部分を登った所で抜かれ、その後はついていけず、徐々に離されナンバーなどの確認にはいたりませんでした。
この後、無料サービスの温水プールへ。この日は17:00迄マラソン参加者専用で、一般の人はは入れませんが、付いてきた子供(小学生300円)は入れました。帽子代(550円)はかかりましたが、ジャグジーもあり、良かったです。マラソン参加者のみということは最初の頃は、お腹に脂肪の無い人ばかりでちょっと自分の腹を見ちゃいましたが、その後は遅い人が入ってきて、ほっと。。。
しかし、コンタクトレンズケースを車に忘れたので、顔をつけないように、子供の相手をしつつ、体を癒そうと思いましたが、やっぱり少しは思い、久々に顔をつけない平泳ぎのみ350m程泳ぎました。
マラソン大会に出たのですが、明日は、脚でなく、上腕部が筋肉痛になりそうです。
初めて出た大会なのでその他の特徴を紹介します。
コース :1km付近は若干上りも小。その後下り。3kmから4.5km付近まで登り。それほどタイムに響かないと思いますが、昨年の長谷川さんが16’を越えていることを考えると、タイムは少しでにくいかもしれません。でも、起伏があって面白い。10kmコースはもっときつい坂があります。坂好きには10kmを進めます。◎
走路の込み具合 : 参加者はそれほど多くなく前のほうに並べます。マイペースにならないのは、グラウンドぐらいかな。すぐに自分のペースで走れます。◎
コース表示 : 0.5 km毎だと思いますが、1.5km,2kmは見つからず。ただし、後500mの位置は疑問。△
給水 : 10 kmコースでは、 5 km 付近にあります。5 kmはこの時期はいらないし、これでよいと思う。◎
シャワー : 競技場にもあるかもしれませんが、中央階段は関係者のみとなってたので、使用不可と思われます。但し、駐車場の向かいの温水プールが使えるので、そちらで泳いでシャワーを浴びればOK。シャンプーはダメよ。◎
駐車場 : 7:50だと競技場の駐車場に余裕で止められます。第6駐車場まで準備してるが、受付は8:50迄あので、早めに着て、第1に止めればよいでしょう。。◎
道路の込み具合 : 駐車場入口で10台たまったぐらい。神戸北ICから20分ほどです。◎
トイレ : 会場の設備として3箇所あり、参加者も少なく、寒かったのに男子トイレで待ったのは小学生が団体でスタート前に来たのに出会ったときのみ。◎
荷物 : 貴重品預かりはしてないと書いてますが、聞いたら預かってくれるとのこと。子供を連れて行ったので、預けませんでしたが。…◎
食事 : 地元の人がボランティアでやっているようで安価です。参加者にもぜんざい一杯無料サービスが付いてます。◎
ランニンググッズ :店は出ていません。×
気温 : この時期は、この日みたいに寒い日もあるので、速い人はともかく、普通の人は長袖やタイツも準備したほうが良さそうです。その日しだいですね。
とうことで、ほとんど○で気に入ってますが、これからは脚にやさしいクロスカントリーをできるだけでるつもりなので、来年以降は、神戸ワイン城クロスカントリーに出るつもりです。
以上。
⇒BACK