山口100萩往還マラニック


一ノ瀬
山口100萩往還マラニックの感想です。

大会名:山口100萩往還マラニック 
部:250kmの部
距離:250km
制限時間:48時間
開催場所:山口県
参加者:300名(250kmの部)
開催日:5/2 18:00〜5/4 18:00
天気:3日間とも晴れ
結果:46時間37分(レースではないのとのことから順位はなし)

この大会を知ったのは昨年の7月。ランナーズでその体験レポートが掲載されていました。マラニックとはマラソンとピクニックをあわせた造語で、文字通りマラソンとピクニックを一緒に楽しもうという大会です。この大会には6種類のコース設定がありますが、私はその中でも最長距離の250kmに参加しました。このコースは5/2の18時に山口の瑠璃光寺を出発し、俵山温泉を抜けて日本海へ、長門市を経て萩に入り東光寺へ。大会名称にも付けられている「萩往還」を経て山口の瑠璃光寺に5/4の18時までに戻る、全長250km、制限時間48時間の難コースです。各場所にチェックポイントがあり、そこでチェックを受けながら走ります。エイドは私設を含めると20個以上あり、そのエイドごとに特色があってそれをめぐるのも一つの楽しみのようです。豚汁やカレー、うどん、おかゆから土地の名物の饅頭や豆腐まであります。
今年の参加者は250kmの部で300名。完走率などはまだ集計されておりませんが、天気の良かった年は悪くなるとの傾向から、今年は2日間とも晴天でしたので、40%以下になるのではないかと思います。また70kmの部(萩往還の往復)に寛平ちゃんも出ていたそうです。
私がウルトラマラソンに初めて参加したのは3年前のサロマ湖100kmウルトラマラソンでした。初参加で何とか制限時間内ギリギリにゴール。その時は2度とこんな長距離は出ないと誓ったのですが、今回はその倍以上もある250kmに参加です。
とりあえず100kmは走ったことがあるので、そこまでは何とか辿り着き、後は歩いてでもゴールする意気込みで参加しました。250kmを48時間。時速5kmで歩いても50時間あれば250kmに到達する。一部ではそんなことを頭の中でも考えていましたが、このコースはほとんどを山道の中を走る非常に過酷なコースで完走率は最高の年で53%、最低の年では36%と完走率を見てもどれだけきついコースか想像できます。
結果は46時間37分で何とか完走。120km地点から右の膝が痛み出し、それをかばっせいで左足首にきて、200km地点で後ろからきた岡山のお母さんに痛み止めをもらい。そこからずっと一緒に引張っていってもらって、最後の難関の萩往還も何とかクリアし無事に瑠璃光寺に到着しました。
両足はマメだらけ、ゴールしたあとはまともに歩くことができず、タクシーでホテルへ。その後はやっとの思いで風呂に入り、ベットに寝転がったら熟睡。時間にして60時間起きていたことになります。左足はとどの足のように倍くらいに腫れ上がり、ふくらはぎもパンパンになってました。
エイドでは、給水、給食、仮眠もできます。私は制限時間が気になっていたいたので、まったく仮眠はせず、食欲もなかったので、ほとんど固形物は口にしませんでした。おかげ?でレース後は4キロ痩せていました。
何とかゴールしたものの、まだまだ練習が足りないなと痛感した大会でした。まだまだ私の及ぶところのレースではないようです。楽にとはいかないと思いますが、もう少し余裕をもって走れるようになったら、また参加したいと思います。次はサロマの100km。萩往還の半分以下と考えれば楽かな。。。


皆さんから感想も。
高階
完踏おめでとうございます!
42キロそこそこで、脚が動かなくなる小生から見ると偉業としか言いようがありません!
細谷
それにしても250kmとは・・・聞いただけでも身の毛もよだつ距離。神の領域ですね。

Ans.
ありがとうございます。
意外といけるもんですよ。人間の体って案外丈夫なもんです。