2003 第14回阪神甲山森林公園クロスカントリー (2003/10/26 兵庫県)

Start : 10:00
■コース図

⇒BACK

■ 森口 金也
種目:7 km 男子 40歳以上
結果:42分29秒(Gross) 42'27"(net)
総合順位 23位 ( 45人中)
種目別順位 11位 ( 26人中)

感想:
 大会挨拶でも言われてましたが、たぶん日本では最も厳しい(ヨーロッパでありふれている)コースとあって階段が非常に多く(それも後半に長く続く)きつく最後の方で10段ぐらいは歩いてしまいましたが、ゆったりペースで走ったので楽しめました。
 初めてで様子がわからないことと、駐車場が50台しかないので受付の30分前に付くように行きました。(車だと近いが電車だとメッチャ遠回りなんで)
 行ったら、早朝の散歩の人ぐらいしかいなく余裕で車は止めれました。30分あるので、コースを探して歩き出すと、コースの看板がありましたのでそれに沿って歩きました。結局一部間違えたところ以外は1週3.5kmコースを歩きました。途中きつい階段が多く汗をだいぶかき良いウォームアップになったと思います。でも、これだけ長い階段を最後まで歩かないか不安になりましたが、コースを知ったので慎重にゆったりいくことができて良かったと思います。
 レースでは、ゆったりとスタート。参加人数が少なく、最初の階段をすぎて広いところにでてからは既に追い越し可能なぐらいゆったりしていました。
 その広いところがしばらく続く時に、一人が脱兎の如く抜いていったので持つんかなと思ってたら案の上次の階段に行くまでもなく、その手前のゆるい上り、追いつきました。
 階段に行ってからは、前の人が遅ければ付いていき、速ければ気にしないという感じで行きました。ただ、1周目というのに早くも前に人がいなくなる場面もあり、一度歩いたときに間違えてた場所では迷ってしまい次の人が来るのを少し待ちました。
 そんな感じでまずまず順調に走ってましたが、問題の上り階段が続く最後の上り。非常にきつかったですが、1周目に歩いていてどうするという気持ちと四万十川100kmのコース図を思い浮かべ、ここで歩いていてはちょっと恥ずかしい(2周目なら...)と思って何とか歩かずに済ませました。(スピードは?)  そんなことで腕の時計は全く見ずに1周目戻ってきて大会の時計をみると既に20分を過ぎていてこんなにかかったのという思いで2周目に入りました。
 ところで、この大会は最長7kmということで給水所はありません。暑そうだったので、スタート付近のベンチの荷物よりアミノバイタルウォーターチャージペットボトルを外に出して飲んでいけるようにおいてたのですが、スタート時にはその前を通ったものの2周目に行く時は通らないコース。けっこうのども渇いていたので迷いましたが、コースを外れてまでは飲みに行きませんでした。
 しかしやっぱり汗かきの私には耐えれそうに無いので、、コース途中のトイレ(階段に行くまでに2回通る)で2回とも手に1杯飲みました。そして階段に入るのですが、気になっていた左ひざ内側の筋の痛みが少しだけ出てきて、一瞬ここだと係員もいるしショートカットできるからリタイアとも考えました(来週ハーフマラソンなんで)が階段だったら歩いてもいいしと思って走りつづけました。但し,スピードはより抑えて。
 タイムはともかくこれが結果的には良かったようで、足の痛みもその内消え、更に最後の階段も1周目よりは楽に登り始めました。が、しかし
 最後の10段ぐらいになって足を上げるのが辛くなりほとんど歩いているくらいになったのみ関わらずすぐ前の走っている人に逆に追いつく(ぶつかりそうになる)スピードの誘惑に負け10段ぐらい歩いてしまいました。(実際、歩いた方が速い状態だったようです。階段の上るのに走って足を上げるのは非常にきついです)
 長〜い階段をすぎても少しは上りがあるのですが、その前の階段とは雲泥の差でそこから楽でした。
 最後は階段を下りて一般の遊歩道にでたら上りでしたがラストスパートして気持ちよくゴールしました。時間は42分27秒と10kmのタイム以上にかかりましたが、 優勝した大石哲也さんでも29分59秒ですから、まずまずのようです。
 参加人数がさびしく、特に高校中学は、千里国際学園(特に陸上部というわけでもないメンバー)がほとんどで、女子は全員トロフィーかメダルをもらっていました。さすがに、一般男子はけっこう出ていますが。
 楽しい大会なので、来年も出たい(できれば歩かずに完走)と思います。皆さんもいかが。
 ところで、この大会は会長が田宮敬之助という方で、学生時代は日本体育大学のエース(入ったときは50番だったので1年の終わりごろには1番になってたそうです)として箱根を3回走り、世界クロスカントリ-では全日本の監督、神戸製鋼の監督は33年もされた人でいろいろと御話を聞かせていただきました。
 まず、ウォームアップについてですが、2回すること、更に2回目のあとは体を冷やさない用に上着をできるだけ着ていることと言われました。
 ランニング゙中の体温は40℃ぐらいだそうですが、38℃に上げておくと、2℃しか上がらないので負担が少なく、疲れも出にくいそうです。不十分でいきなり走ると疲れもくるし、体がしびれてきたりします(くすのき駅伝の私?)よとのことです。
 2回する意味は、1回だけだと割合すぐに冷えますが、1回上げて少し冷えた時にもう1回上げると保てるとのことです。その後上着を来ていること(箱根でも待っているランナーは着てますね)。
 又、ウォームアップの程度ですが、38℃にあげるとは汗が出てくるぐらいです。よく短いダッシュをしている人がいますがこれもその効果があるそうです。ジョギングだけでは相当走らないと汗出ませんからね。

⇒BACK

上位記録一覧
距離男女総合順位部内順位氏名所属タイムperkm
7 1 1男39以下大石 哲也AINA.AC29:584:17
7 2 2男39以下川原 章義神戸市31:284:30
7 3 3男39以下藤田 大樹大阪学院大学31:604:34
7 4 4男39以下早川 衛ミズノRC
7 6 1男40以上坂上 昌弥AiNA.AC33:454:49
7 7 2男40以上谷垣 忠寛ケーエスケー・アベベ34:274:55
7 8 3男40以上中山 正樹灘・丸山RC35:375:05
712 4男40以上門脇 雄二大阪市35:455:06
713 5男40以上馬場 博史千里国際学園35:465:07
714 6男40以上桑谷 秀之明石市36:535:16
72311男40以上森口 金也東洋ゴム工業42:296:04
7男40以上中本 憲三ランナーズ
7 2 1女39以下老田 典子伊丹市45:446:32
7 1 1女40以上坂上 春美明石郵便局44:406:23
5.4 1 1高校男子谷岡 正崇西宮甲山高校22:064:06
5.4 2 2高校男子多谷 亮太千里国際学園27:105:02
5.4 3 3高校男子伊藤 啓太千里国際学園30:505:43
3.6 1 1高校女子加賀奈穂子千里国際学園19:195:22
3.6 2 2高校女子細谷 花千里国際学園19:345:26
3.6 1 1中学男子外村 翼浜寺南中学校14:414:05
3.6 2 2中学男子花光 照宗千里国際学園16:024:27
3.6 3 3中学男子高橋 亮太大庄西中学校16:394:38
3.6 4 4中学男子清水 航千里国際学園17:434:55
3.6 5 5中学男子井藤 航太千里国際学園17:454:56
3.6 6 6中学男子小澤 悠千里国際学園26:427:25
1.8 1 1中学女子中村 遥西代中学校9:255:14
1.8 2 2中学女子岩本 麻里千里国際学園10:085:38
1.8 3 3中学女子吉積 彩千里国際学園14:358:06

⇒BACK