三村さんが初めて大きな大会(琵琶湖毎日マラソン)に出られるとあって応援に行きました。
陸上の観戦自体昨年の国際グランプリが初めて。ロードレースは今回が初めてでどんな感じかもう一つわからなかったのですが、事前にコースを調べると競技場のすぐそばに京阪線の駅が有り、9.3km地点の瀬田の唐橋のそばにも駅、瀬田の唐橋を渡ることで往復計4回応援できることがわかっていたので、そこで応援することにしました。
当初はスタート(12:30)を見てから12:34発に乗って12:51に9.3km地点に行けば間に合うと考えていましたが、皆が一斉に動くと乗れないことも考えて、先に移動することにしました。
当日は、一ノ瀬さん、中山さん、(DC)の白井さんもこられました。一ノ瀬さんらはスタートを見てから行くとのことで一人で先に移動しました。
電車を見ると何と2両。これだけスタート後は大混雑だろうなあと思って乗りました。一緒にはNTT西日本大阪の人や他にものぼりを持った人がいて応援に行く人たちでした。
唐橋駅に着くと皆帰りの切符を買っておきます。(NTTの人は一駅先の石山寺まで行かれました。帰りは唐橋からといわれてました。)
コースにつくとまだすいていてこれだと見やすいなあと思ってました。しばらくして雪が降りだし寒いので少しジョギングしたりしてましたが、雪と共に人が増えてきて見やすい位置を取っていたらのぼりを持った日清食品の人が移動してきてみにくなるやんけと思いながらランナーを待ちました。
当日はラジオ放送も有り、一部人が聴いておられたのでそれを聞きながら待ちましたが、いつの間にかすごい人。やっぱり4回応援できる地点とあって皆さんここに陣取られるようです
トップはまだ大きな集団。あっと言う間に行ってしまいました。後方の選手も皆速く(km3'30"を切ってるんだから当然)、一生懸命見ていたのですがここでは何と三村さんを見つけれませんでした。
最後尾の車両が過ぎて唐橋を渡っていると中山さんから電話を受け、唐橋東詰のやや北よりで一ノ瀬さんとも合流しました。
今度は、彼らのやや後方に位置したので、見つけることができしっかり声をかけることができました。
18km走って来ているのにその速いこと。それでも完走狙いのペースですからね。
次にここに帰ってくるのは24分後ぐらい(25km地点になる)のでコースを外れローソンに行っておにぎりとパンを買ってきて遅い昼食。
先頭集団はまだけっこういてました。そして関門時刻(1:28=25km)を気にしながら三村さんを待ちましたが、やや余裕を持って(後で見ると1:26'42=25km)で通過したので、行けるよと声をかけましたが、応答もしてくれて元気そうに見えたので、安心しました。その後最後のランナーまで見てましたが、5人ぐらいが関門閉鎖に間に合わず、バスに収容されていきました。既にバスに乗ってた人と話をされてた内容を聞くと、嘉賀さんは3秒前に通過したよとの事。厳しいですね。でも後で結果を見るとその人も30kmは通過できなかったようです。
最後、唐橋を渡って33.3km付近での観戦。先頭集団は6人ぐらいで松宮 祐行が先頭を行くのがわかりました。
この辺になるとけっこうまばらで選手が見つけやすくなったので、NTT西日本大阪の村井選手や鈴蘭台ACの大石選手などには名前で声をかけて応援する余裕ができました。
そうする内に三村さんがそれほど遅れずにこれら、思ったより早かったので、真横に来てようやく声をかける状態でした。せっかく応援に来たのにと思った反面。勢いはなくなってなく元気そうだったので完走は確信、これは2:30も切れるのではと思い、まだ来る選手を応援しながら駅に向かいました。
駅に来ると丁度電車が出たところ。結果からいうとこれに乗ってれば何とかゴールは間にあっていたようです。せっかくダイヤは調べていってたのに。。。
帰りも浜大津付近はランナーと併走しますので見ながら帰ってきました。
浜大津駅を過ぎたところ一ノ瀬さんからもうすぐゴールと連絡が有り、間に合わないのがわかりました。
終わってからはスタンドに上ってみると1コーナーのテントを見つけたのでそこに急ぐと走り終えた三村さんがおられて話をしましたが、元気で最後にペースアップできたとの事で良かったです。
この日は競歩も始めてみましたが、近くで一流選手を見るのもいいですね。来年以降も、篠山マラソンに出ることがなければずっと応援に行きたいと思います。様子もわかったのでもっと離れた地点にのぼりを持っていきたいと思います。
■その他参加者
(DC)端山所長,白井さん,一ノ瀬君さん
(KW)AP 中山さん
大会結果などはこちら
⇒BACK