日時:2004年3月14日(日)
今までで1番きついレースでした。たたらぎより相当頑張ったのに30秒もタイムオーバー。ここを走ると、どのコースも楽に見えますよ。(平荘湖は本当に楽でした)当日エントリーもできますし、皆さんも来年一緒にいかがですか。
この大会は、神戸市西区の農業公園(神戸ワイン城があります)で開かれる大会ですが、参加費は1000円と安く当日エントリーも可能な気楽に参加できる大会です。
クロスカントリーと名の付くものはできるだけ出ようと思ってましたので、みっきいマラソンも坂があって面白いのですが、今年は大会事務局に電話をして申込書を送ってもらって参加しました
小六の息子は当日エントリ-で参加させましたが、2kmとはいえ坂(一般に比べるとだいぶましなコースですが)はけっこうきつかったようです。
受付(ここで参加費も払います)をして大会冊子を見ると参加者はほとんど神戸市民だったのでレベルが多少低いかな。上位も狙えるかなと思い、前週琵琶湖の帰りに三村さんに来週は苦しんできますといってたので、限界まで頑張るつもりでスタートに行きました。
先にスタートした息子の時でわかったのですが、この大会は15分前に集合し、コールがあり番号順に並んでスタートします。26番と若い番号だったので、1番前のほぼ真ん中からと速く走るには絶好の位置でのスタートとなりました。
スタートはすぐ下り、多少勢い良く出たこともありますが周りに乗せられたか最初の短い坂を降りた時に少し手にしびれが...酸欠?(^_^;)。すぐにペ-スを少し落としました。すぐにブドウ畑に行く上りがあり少し頑張るも続いてのものすどい下りをピッチ走法にして抑えて落ち着きました。
この下りではえらいごつい人が前に来て、この体で最後まで持つのかなあと思ってましたが最後の坂=後述=で捕らえるまでは逆に離されるぐらいでした。
ここから少し、その人に付いていくと続けて青と黄のよく目立つランニングウェアの人にも抜かれましたが、割合良く似たペースでぴたりとはつけないもののかっこうのペースメーカーになったようです。
距離標識は無いのかなと思ってると、2kmの標識があり、タイムをチェックすると7'55"10と下ってきているものの順調。安心してペースをキープして走ってました。このあたりも常にあがったり下がったりのコースです。
ブドウ畑を橋まで行くと、普段は閉まっているゲート(というほどたいしたもんじゃないですが)より下の一般道に下ります。そしてそこからしばらく一般道を走りますが、このあたりはけっこう長い間平坦でそれは良いのですか、はるか上の方に神戸ワイン城の建物が見え、あんなところまでどんなきつい坂を登るんだろうと不安がよぎり、無理して前の人を追いかけずに多少余裕を持って走ってました。
そして、農業公園に再度入る坂を見て"えーっ"(^_^;)。すごいきつい坂が続いていました。
上りだすと、最初は快調で、まず青と黄のよく目立つランニングウェアの人を捕らえ気持ちよく上っていきました。しかし非常にきつい坂ですぐに足がきつくなり、すぐに歩きたくなります。前を見ると、ごつい体の人が歩いているのが見え、その内追い抜きました。ただこうしてかっこ良く追い抜いていくと、歩くわけにはいかず必死で走りました。途中で4km標識があり、この2kmは9'25"41。一部下りもあったのにこんなにかかってました。ただ、この時は目の前のきつい上りを最後まで歩かない、5kmらしいがんばりで乗り切ることしか考えられず、必死で最後まで頑張りました。
上りきると、そこからは平坦はやや休憩になるぐらいですが、last 1kmはそれなりに、上りで抜いた人には捕まらないぞと思い走り、最後ゴール手前の坂ではスパートしたつもりもさすがにそれほどスピードは上がりませんでした。ただゴールが見えるとほんの10mほどはスパートしてゴール。
いつもの私ならすぐに上着を着てクールダウンとなるのですが、今回は本当にきつく、数秒間立ち止まっていました。こんなのは初めてで、血圧が心配になりくらい。でも、その後はすぐに少しゴール付近でクールダウン走行しながら子供を探し、上着を着てからクールダウンに以降としたのですが、そこで、坂の手前までずっと前を走っていた人にばったり会い、"すごいきついコースですねえ"と声を掛け、少し話をしました。
たたらぎダム湖マラソンの坂の話をしたら、そんなに遠くまで行ってないですといいながら、山崎さつきマラソン、河内長野シティマラソン(どっちもけっこう遠いですが)の折り返し前がきつい坂ですよねえとのこと。多少話をできて楽しめました。せっかく大会に出ているので、これからも近くで競った人などに声を掛けて話し合うようにしていこうかなと思ってます。
⇒BACK