開催地:山梨県
日時:2004.4.17
天候:晴れ
種目 117km
タイム: 14:00:35 96位
感想
3、4月とレースが続いて、調整はほぼばっちり。気候もいい時期なので景色を楽しみながら走れるかなとおもってレースに臨みました。
117kmの制限時間は14時間30分。100kmのベストタイムが昨年の四万十川で11:45なので、そこから考えると
残りの17kmを2時間15分で走らなければならないことになります。90-100kmのスプリットが1:25〜1:35なので
このレースを完走するのは100kmベストの四万十のタイムを超えないと厳しいという計算になります。
アップダウンは少ないといわれるコースですが、高低表を見ればサロマより明らかに高低差があるコースです。
サロマのベストが12:03なので、かなり頑張らないと完走できないレースです。
スタートは朝の4:30。もちろん暗い中を富士北麓公園をスタートして忍野八海を抜けて山中湖を目指します。
忍野あたりではすでに太陽が見え始め、富士山がとてもきれいでした。
山中湖畔を一周し、再び忍野を抜けて今度は河口湖を目指します。
富士急ハイランド前で35km地点。太陽出てきて少し暑くなり始めました。
河口湖大橋手前で40km地点。ここまで10kmをほぼ1時間のペースで走ってきました。
前半はなるべく抑えて、後半に体力を残していく方法を取りました。
河口湖-西湖-精進湖-本栖湖の順番で富士五湖をめぐります。
河口湖から西湖に向かう途中で第一の着替えエイドに到着。そこで長袖から半袖に着替え、靴下を薄いのに替えました。
スタート時は気温6度くらい。この地点では20度くらいにはなっていたでしょうか。
西湖を回り坂を下って精進湖へ。湖の間は多少のアップダウンがありエイドが恋しかったです。
一番つらかったのは第二の着替えエイドである本栖湖の県営駐車場から本栖湖の折り返しまで。
途中にエイドが無く、アップダウンもありかなりきつかったのを覚えてます。
本栖湖の5千円札の富士山を見ている余裕も無く、何とか折り返して90km地点を通過。
後で調べたら距離表示とラップ計測場所がずれていたようです。
距離表示もあいまいであまりあてにはならないようでした。
西湖から河口湖に戻るところで16時ちょうどに100kmを通過。
制限時間が19時までなので残りの時間は3時間。10kmを1:30で走ってもなんとかゴールできる計算。
そう考えれば後は歩きも入れたくなるのが心情。
ここまでのエイドで口にしたものは35kmのエイドでおにぎりとバナナ、あとは各エイドでオレンジだけ
胃薬をすでに3回も飲んでいる。オレンジが食べたいがもうエイドには残ってなく、スポーツドリンクも受け付けないので
水しか飲めない。その水もあまり飲むことができない。
河口湖畔ではかなり歩きも入り、国道に出て、信号につかまるたびにすわりこんでいました。
最後の関門を過ぎてあとは北麓公園を目指すのみ。しかしここからが最後の地獄。
5kmの上り坂。まわりもすでに歩いており、走ってる人は1,2名のみ。私も早歩きで歩いて、何とか坂をクリアーし
下り坂になって最後のエイド。あと2kmとのこと。最後は下り坂に身を任せて走ってゴールへ。
富士北麓公園の競技場を1周してゴール。時間は14時間00分35秒。
さすがに疲れました。終始富士山がきれいだったようですが、後半は見ている余裕は無く、富士五湖の景色もあまり覚えておりません。
他のウルトラに比べると、沿道の応援などがまったく無く(PR不足?)、交通整理もうまく出来てないようでした。
せめて道路には「ウルトラマラソン開催中。選手には注意してください」という看板くらい欲しかった。
警察の許可を取れているのか??疑問が残るレースでした。車に轢かれるそうになったし。。。。
参加賞はなし、完走賞にバスタオル(これはなかなかGOOD)とメダルのみ。
参加費15000円(サロマや四万十、丹後などと同じ)なのに参加賞が何もないのは寂しかった。
金曜日の受付では増田明美が来てトークショーをしてました。サインもらおうかと思いましたが、やめときました。
課題としてはランニング中にエネルギー補給をどうするかですね。どうしても食べ物は入りません。
おにぎりをばくばく食べている人はほんとすごいと思います。バナナですら食べる気になりません。
無理にでも食べたほうがいいのでしょうか。スポーツドリンクも後半はほとんど飲めません。気持ち悪くて。!
どなたか良きアドバイスを〜。!
筋肉痛などはあまりありません。足のマメも出来てません。ひざが少し痛いくらいでダメージはあまりありませんでした。
でもやっぱりきつかった117kmでした。次のウルトラはサロマです。
感想の追加
ウルトラ全般の感想になりますでしょうかね。
よく、「走ってるときに何を考えて走ってるの?」と聞かれますが、今回はそれを考えながら走ってみました。
1.「何を考えながら走ってるのだろう」と考えながら走る。
2.終わった後のことを考える。今回は終わったら何を食べようか。
浮かんできたのはオレンジジュース、みかんの缶詰、オレンジゼリー、オレンジシャーベット、などオレンジ製品ばかり。
3.ゴールまであと何キロか、次のエイドまであと何キロあるか、時間は大丈夫か。などのレース全般。
4.「何でこんなことしてるんだろうと」と自問している。
主に考えているのは3のレース全般のことでしょう。
14時間も走り続けておりますが、以外に時間は短く感じます。時間の感覚が麻痺していて、いったい今何時くらいか全然わかりません。
”ランナーズハイ”というのはどんなものか分かりませんが、たぶん経験したことはないです。100kmでも117kmでも250kmでも。
すでにこの距離をエントリーしている時点から”ハイ”なんだろうとよく言われますが。。。。
後半は終始つらいことばかりですが、今までノーリタイヤという記録とプライド?にかけて、ひたすらゴールを目指すだけでおります。
歩くことはあってもリタイヤを考えたことは今までにはありません。(リタイヤの誘惑には何度も誘われましたが。。。)
ウルトラに少しでも興味がある人は「決定版! 100kmウルトラマラソン」 夜久弘著を読むことをお勧めします。
注) 記録は下記にありますが、好転にもかかわらず117kmの完走率は48.1%。やっぱり厳しいレースですね。(事務局)
チャレンジ富士五湖2004成績 |
117km | |||||
---|---|---|---|---|---|
総合順位 | ゼッケン | 氏名 | タイム(G) | 種目別順位 | 種目名 |
1/148 | 11 | 蔵本 康孝 | 9:05:17 | 1/140 | 117km男子 |
2/148 | 303 | 山口 忠久 | 9:41:01 | 2/140 | 117km男子 |
3/148 | 278 | 谷水 強 | 9:56:40 | 3/140 | 117km男子 |
4/148 | 214 | 古澤 広則 | 10:21:17 | 4/140 | 117km男子 |
5/148 | 191 | 伊藤 義孝 | 10:28:42 | 5/140 | 117km男子 |
7/148 | 512 | 阿部 朋子 | 11:02:57 | 1/8 | 117km女子 |
17/148 | 525 | 広沢 玲子 | 11:30:05 | 2/8 | 117km女子 |
24/148 | 502 | 蠣ア まな美 | 12:07:56 | 3/8 | 117km女子 |
29/148 | 518 | 松田 嘉子 | 12:32:16 | 63 | 117km女子 |
56/148 | 520 | 松田 玉貴 | 13:16:53 | 50 | 117km女子 |
101/148 | 311 | 一ノ瀬 博明 | 14:00:38 | 95/140 | 117km男子 |
100km | |||||
総合順位 | ゼッケン | 氏名 | タイム(G) | 種目別順位 | 種目名 |
1/249 | 1199 | 境 祐司 | 7:29:20 | 1/214 | 100km男子 |
2/249 | 1111 | 斉藤 義之 | 7:53:54 | 2/214 | 100km男子 |
3/249 | 1185 | 中村 昭浩 | 8:10:34 | 3/214 | 100km男子 |
11/249 | 1539 | 中島 美津子 | 9:42:58 | 1/35 | 100km女子 |
77km | |||||
総合順位 | ゼッケン | 氏名 | タイム(G) | 種目別順位 | 種目名 |
1/112 | 7040 | 山本 恭規 | 5:46:36 | 1/87 | 77km男子 |
2/112 | 7542 | 堀田 麻樹子 | 5:59:03 | 80 | 77km女子 |
3/112 | 7050 | 中込 茂 | 6:29:50 | 2/87 | 77km男子 |
4/112 | 7129 | 柏木 正 | 6:31:56 | 3/87 | 77km男子 |
5/112 | 7528 | 山澤 洋子 | 6:54:40 | 40 | 77km女子 |
種目 | 申込数 | 出走数 | 完走数 | 完走率 | |
117km | 353 | 310 | 149 | 48.1% | |
100km | 455 | 393 | 249 | 63.4% | |
77km | 264 | 212 | 111 | 52.4% |