第34回大阪実業団対抗陸上競技大会

■対抗戦の部 2部 4位 25点
■浦谷憲一 2部  男子 一般  100m 予選1組 2位 13"58 決勝 6位 13"60
■浦谷憲一 2部  男子 一般 走り幅跳び 棄権
■杉口誠一郎2部  男子 一般 1500m 棄権
■三村義雄 2部  男子 一般 1500m 1位(大会新) 4'24"93
■三村義雄 2部  男子 一般 5000m 1位 16'16"50
■林  寿 2部  男子 一般 5000m 3位 22'36"11
■迎山智昭 2部  男子 壮年 5000m 5位 22'38"08
■森口金也 2部  男子 壮年 5000m 3位 20'23"43
・日時:2004年8月1日

⇒BACK

大阪実業団ホームページに、 当分の間大会結果が載ってます。

□感想□
■森口金也  7月に自己最高の204kmの走り込みもできていたので調子よく望め、目標どおりのタイムが出せて良かったです。
 昨年の記録が20'51"86(手元)でロードの記録(5月の市島)では昨年19'59"73から19'31"86と28秒ぐらい短縮できていたので、同じくらい短縮の20'25"を目指してましたが、20'23"43と28秒強とロードでの更新分そのままと記録は正直ですね。
 昨年は、2200m以降のラップが一気に6秒落ちて回復できなかったので、今年はそのようなことだけはないようにと思って走り出しましたが、最初に200mが42"72、次の400mが1'29"18と予定上に早いのでもしかしても20分も思いつつやや落としたらいきなり1'38"74と落ち、その後1度は1'35"51があったものの以降は徐々に落ちていきました。
 去年のように急に落ちなかったのは、一人にずっと後ろに付かれてたのが大きかったと思います。抜いてもらって付いていくと楽なんでしょうが落ちても抜いてくれず。落ちてきましたねと言おうかとも思ったのですが(last2周で、あと何周ですかねと聞かれてまだ2周ありますとの会話はありましたが)..でも適度なプレッシャーにはなってくれたと思います。
 又、この人は、途中から給水前に"水","スポンジ"と大きい声で言って係員が渡しやすいようにしていました。その1回目のスポンジでは手前が用意しているスポンジを取っちゃったのですが、1周パスしてからは、こちらも1周ごとに水とスポンジを取り、一緒にならないようにして走ってました。結局6周目ぐらいから最後までどちらかを取ってました。でも、スポンジはぬるくて水(冷えてました)を取って頭にかけたほうが良かったようです。
 この人にはずっと付かれていたので、最後はやられるかと思ってたのですが、final lapで第3コーナーでしかけたものの一旦追いつかれましたが、きついと思った4コーナーでしかけてようやく振り切って最後はスパートも効いて差をあけてこの人に飼ったと思ってたのですが、記録を見ると、0"84差。相手の方も最後には必死でスパートされたようです。
 最後のスパートは今年のほうがきつかったしか昨年より1秒ほど遅かったです。記録は、正直言って4000mで16'13"となってここから13"を取り戻せない20分は切れないとわかってからはあまり意識してなかったのですが、最終的に目標タイムをクリアできたのは、競ったおかげですね。
 走り終えたあとはもういいという感じでしたが、休憩してると1500mのスタート時には走っても良いかなという感じになってました。来年は1500mも出ることを考えて見ます。
 ところで、今回は日差しが強く気温も34℃と高かったにもかかわらず、たかが20分で帽子も風で飛ぶと思い、日焼け止めも塗らず、帽子もかぶらずには知ったのですが、大失敗。帰ると、腕時計の跡が昨日までよりくっきり。よく見ると腕が赤くなってました。ひどいのが肩と頭。肩は日頃ランニングシャツを着てないですし、頭は帽子を着ていることも多く、しかも軽くすべく前日に1枚刈りをしたところ。ものの見事に赤くなっていて、少し痛いです。頭に日焼け止めはちょっと塗れないし、帽子をかぶらないなら直前の散髪はだめとわかりました。
 次は、EKIDENカーニバル(5km),スポーツ連盟京都陸上競技大会1500m。楽しめるように7月もしっかり練習したいと思います。

⇒BACK
2004年8月

大阪実業団陸上詳細成績ページへ
陸上部Top