■ 感想 ■
● 一ノ瀬博明
9月に入ってから、体調が思わしくない(微熱が続いていた)状態で、練習もほとんど出来ておりませんでした。
前の週には24時間リレーマラソンに参加しました。ここでもゆっくり走りましたが、自分が思っているようなペースで走れず、異様に汗をかいておりました。
金曜日の夜には37℃の微熱があり、前日の夕方も微熱を感じておりました。
日曜日の朝、午前2時半に起床。体調は思ったほど悪くなく、天気も雨の予報でしたが星が見えておりました。
午前4時半に網野町をスタート。暑くもなく、寒くもない気温で、とりあえず前半は峠越えがあるのでゆっくししたペースで走りました。
ここのコースはアップダウンの激しいコースで、最初の峠が高低差が約150m。ここを2回通ります。
そして後半には高低差400mの高原、最後に200mの峠があります、アテネオリンピックのマラソンコースが過酷なコースとして言われておりましたが、ここでの高低差が200m程度なので、マラソンコースとしてはどれくらい大変なコースかご理解できるでしょう。
15kmを越えたあたりから、まわりにどんどん抜かれ、いつも同じようなペースの人にも置いていかれる状態でした。
調子が悪いとは感じていませんが、タイムを見ても思ったように走れてませんでした。
急にタイムが落ち込んだのは30kmから40kmにかけてでした。この10kmで1:22かかってしまい普段の80km地点くらいのタイムまで落ち込みました。
フルのタイムが普段なら4時間半程度なのですが、すでに5時間をオーバーしていました。
45km地点のエイドでタイムを見て、すでに厳しいことを感じました。気温もかなり上昇していたようですが、それ以上に体感温度が高く、普段はあまり汗をかかないのに、異様な汗をかいており、体も熱くなっておりました。
45kmのエイドをなんとかスタートしましたが、急に右の腰がおかしくなり、歩くこともままならなくなりました。
関節がへんになった感じで、しばらくは足を引きずりながら歩いていました。もしものために持っていた痛み止めをとりあえず呑みましたが、この頃からリタイヤばかりを考えるようになっていました。
普段、リタイヤを考えることはほとんどないのですが、精神的にも甘さが出ていたのか、すでにリタイヤのことで頭がいっぱいでした。
薬が効いたのか、何とか走ることができ、とりあえず着替えの置いてあるエイドに向けて走り出しました。
給水所では頭から水をかぶり、それでも体のほてりは収まらず、厳しい状態が続きました。
55kmのエイドに何とか到着し、着替えを済ませましたが、体は熱く、頭がフラフラして走る気力がでてきません。
リタイヤを決意して休んでおりましたが、関門閉鎖の15分前になんとか気力でスタート。
とりあえず、いけるところまで行こうと思いました。ここからは登り坂で10kmで400mを登らないといけません。
登り坂ではとりあえず歩きましたが、平地でも走る気になれず、ずっと歩き。
気分はどんどん沈んでいく一方。
途中の給水所で吐いてしまい、77km地点の関門時間が刻々と迫ってきているにもかかわらず、走る気は起きない。
結局14:40の関門を20分オーバーして15:00に最高地点の碇高原に到着。
やっとのことで到着したといった感じでした。
今まで、苦しいレースはいくらでもありましたが、リタイヤを考えながら走ったのは初めてです。
リタイヤの理由はいろいろあったにせよ、やっぱり自分への甘さが原因だったと思います。
もう少し頑張っていれば完走できたと思いますが、とにかく走るのが嫌になってしまいました。
精神面でまだまだ鍛錬が足りないようです。
初めてのリタイヤ、初めての収容バス。ゴール地点に着くと何か異様な寂しさに襲われました。
体調が悪かったにせよ、終わってみればもう少し頑張れたのではないかと反省いたします。
次は1ヵ月後の四万十川ウルトラマラソン。後半は単調なコースでここでも厳しいレースになりそうですが、なんとかこの大会までには走ることの楽しさを取り戻したいと思います。
未だに体調は回復せず。。。9月はほとんど走ってないので四万十も心配です。。。
いままでいろんなレースに出ましたが、今回思ったのはマラソンは調子の良し悪しが明確にでるんだなと思いました。
昨年の福知山然り、今年初めの香港然り。体調が悪くないと思っていても、走ってみたら全然ダメってこともあるんですね。
東洋ゴム陸上部topへ
ToGoldenwoodsTop
⇒BACK