■今年はしっかり練習してきて、練習タイムも大幅に更新。km4分の28'12"は更新できると思いますが、できれば28分を切れたらうれしい。と思ってました。
感想
2002年=571.5km,2003年=1019.5km,2004年=2218.0kmと昨年は大幅に走りこめ、練習でも約7kmのコースでも2003年までの記録を2分半、昨年1月に記録すら11/13に1'40"も更新していたので、ひぞかに昨年の越智さんの27'30"を狙っていたのですが、それすらも大幅に上回り、27分も切れるとは、非常にうれしいですし、正直この歳(46)でこれだけの更新には驚きです。
これも、他の練習会にも顔を出したりして刺激を受けたり、サボりたい気持ちを打ち消すように平日の練習に付き合ってくれる上田さんやATギRのメンバー人たちのおかげかなと思います。特に、この練習では昨年はインターバル走を取り入れたが良かったように思います。(一人だとインターバルはなかなかできないですから)。まだまだやりますよ。
走りそのものは、7月以降に30km以上の練習を取り入れたことで、ある程度スピードを出して走っていても7km持つようになりました。今日も、ええペースで出てた割には最後まで足が動いてくれました。(さすがにラストスパートはできませんでしたが。。。)
46歳でもこれだけ伸びます。若い人たちならもっと。来年はAチームに20代の若手がどんどん食い込んでいって欲しいですね。
又、今回はウォームアップ、クールダウン共に応援をかねて、1周+α(どちらも計4kmぐらい)しました。その分足が軽すぎず、それなりに動く状態だったのも良かったです、。
走り
スタートでは、呼ばれる直前にトイレに行ったこともあり、最後から2列に並びました(過去の経験から3,4部の1区はみな速いので、あんまり前に並ぶとオーバーペースになることはわかってので、それほど気にならず)。ただ、並んでるときに後方から風が吹き、隣の人とちょっと寒いですね。もうちょっと前に並んだ方が良かったですかねとか話しながらスタートを待ちました。
スタートはやや込みますが、幸いなことに2レーン目がすっと開いたので、そこに入っていきました。そこからも前が詰まっても気にせず、ついていきました。1周のタイムは1'33"。km4分が1'36"なのでまずまずのペースですが、狙っていた1'30"よりは遅いので、少しだけ気合を入れました。
1周目、周回路に入ると向かい風になるのですが、1区の場合は、ある程度集団ですので、風除けになる人もおり、向かい風は気になりませでした。(1区の特権ですね)
反対側に回って路面横に "1"と書かれている地点(どこからかチェックできてないのですが、ここは1kmをある程度過ぎてる地点であることはわかってました)で、4'15"。昨年は4'20"ぐらいだった覚えがあるので、ちょっと速い?とも思いましたが、そんなにきつい感じは無かったので、まあまあ順調と安心、ペース判断は"2"地点でと考えました("1"表示と"2"表示の区間は1km丁度なので)。
この付近で、前からスタートとされた越智さんに追いつき、腰痛の影響か動きがよく無かったので先に行きました。
"2"のところで、8'00"。ちょうど3'45"で1kmを来たことになります。ちょっと速い気押しましたが、追い風だからなと思ってました、。
そして、この後の向かい風区間。このあたりになると1区といえどもけっこうばらけてきます。向かい風区間になる前からついていける人が無いかなとかずるいことを考えながら走ってました。
そして、西向きになったときですが、丁度良いペースの人がいたのでついて行きました。その後ついてばかりでは悪いので、前にも出ようと思いましたが、前の人のペースが悪くないので、途中までは出れずについて行きました。しかし、そのうち、少し余裕ができたので、お世話になったお礼に前に出ました。
でも、これが少し応えたのか、競技場に入ると一緒に走ってた人に抜かれましたが全然ついていけず。。でも、まだ1周目ということも有り、無理せず、少し余裕残しのペースで行きました。そして、スタートラインでストップウォチを見ると、何と、この1周が12'236"。昨年の1周12'51"よりも15秒も早い。正直びっくりしました。
予定より相当早かったので、力まず2周目へ。2周目になると、集団もばらけて多少風の影響が出てきました。疲れも有り、"1"のところまでは4'22"と7秒余計にかかりました。7秒づつオーバーすると+21秒ぐらい。13分は切れそうだからいいかななんて考えながらペースを維持してました。
"2"のところで、8'15"。この区間は8秒多めにかかり、1kmあたり8秒遅れペース維持。やっぱり落ちてる。13分やばいかな?.でも、引くと3'53"でまだ4'きってるジャンなんて考えてう内に向かい風区間へ。
そのうち、残りほぼ1kmの路面に"500"と書いた地点になり、(DC)若手たちに体の為にはスパートはラスト800m~1kmぐらいが負担がかからずええねんでで言ってたので、ここで少しペースを上げました。でも、疲れてるのと向かい風も有り、続きません。ここからは、応援のあるところでスパート、ペースダウン、応援スパート、ペースダウンの繰り返しでした。(見た目にわかるほどスパートできてたかは知りませんが(^。^))
競技場に入っても、続けてがんばる余力はなく、向こう正面で抜かれそうになったときに少しがんばりましたがコーナーに入ると、抜いてもらう為に内側を空けてました。(^。^)
それでも、たすきを渡す人が見えると違いますね。直線半ばに来ると急に足が動き、まあまあのスピードでたすきを渡せました。終わってすぐに時計を見れず、、少し遅れて時計をみると止めてから10秒以上たってたので、もう時計は動いてましたが、合計タイムとラップタイムの差は27分ぐらい。26分台?と満足。その後は、越智さんを待って、終わってからアミノバリューを飲んでたらけっこう体がきつく感じた、すぐにクールダウンに行きました。がんばったときに急に止まるのは体に良くないことがわかりました。そのまま周回しながら応援へ。楽しい1日でした。
2005年大阪実業団駅伝
⇒BACK