日時:2006年5月28日(日)
場所:鶴見緑地
■森口 金也
この週は練習のみの予定でしたが、
わかちゃん
の練習会レポートで伴走者が足りませんと書いてあったので、参加しました。
この大会は、障害の有無にかかわらず、「共に走り、共に生きる」ことにより、様々な人と交流し、
心のバリア(障壁)を取り除き、「共生の社会」を創造していくことを目的としています。
参加したチームは賀茂川パートナーズ
というチームで、視覚障害者ランナーと伴に走ろう・歩こう
−−心と心を結ぶランナーの絆・ここロープ−を合言葉に月2回、視覚障害者ランナー
の為の練習会を京都・賀茂大橋西詰(今出川通り)にて実施されています。
この日は、2チーム参加、成績は
ゼッケン58 賀茂川パートナーズ 鴨ぐみ 83周 91.3 km
ゼッケン61 賀茂川パートナーズ 出町ぐみ 81周 89.1 km
でした
行ったら、いきなり買出しを手伝わされたのにびっくりしましたが、おかげで昼をどのように
するのか良くわかりました。(^.^)
コースは公称1.2kmも凡そ1.1kmのコースを回ります。賀茂川パートナーズでは、基本的に2周
交代でまわされてました。私は、最初はNo.58の人2人を伴走、お二人とも手をあまり振られない
(ゆっくり走ってることもありますが)こともありまあまあ無難に。でも、大会無視して横切る人が多く
1周の間に最大4回も体で止めるような状況がありました。
その後、1度単走で(何とか2周とも4分切れました)走った後今度はNo.61で走られてた人と、今度は
手も振られました。が、前半全く手が会わず、それもそのはず足運びを変えない限りは変わりませんよね。
気づいてピッチを変えて何とか半周後に会うようになりましたが、一般人に止められると何故か又元に。
単走でも走ったのは、2チームとも参加者が各3名で間があまりあかないからでしたが、隣の
わーわーずは人数が多すぎてあまり回ってこない
とのことで、途中で回ってこられました。そして、その後はわーわーずの方と伴走、この方からは
伴走に仕方についても教えていただき(例えば回る時は何°か何時の方向とか)、
又、慣れてきて手も最後はだいぶ合うようになってきました。この方とは、2周+1周+1周(下の写真に
あるように皆でゆっくり歩きを入れたもの)、走り出して1年で5000mを23'というだけあってしっかり
走られてました。
単走のときは、タイムは、
こちら
ですが、いきなり猛スピードで出て飛ばしすぎかと思いました、結構邪魔が入るのでそこで
抑えることができ、何とか2周とも4分を切れてまずまずでした。
撮られていることを全然知らなかったのですが、両方のチームの写真も一杯あり、
記念になりました。来年以降の参加もですが、今後は、時間が取れるようなら練習会の
手伝いも行こうかと思ってます。
ちなみに、この大会は一般の人だけでマジに走る大会ではありません。出るなら、
このようなチームに入れてもらうのがいいですね。
写真にもありますが、高石ともやさん
が参加、ナンバーカードをつけられてた時もあり、チームとしても参加されてたようですが、
16時20分~17時のステージ以外もずっとコース途中で歌っておられました。いつ通っても
おられたような感じで、走りだけでなく、のどもタフな方です。私の世代の人間にとっては懐かしい
歌も多く、途中2度ほど抜け出して聞きに行ったりもしてましたが、良かったです。
(さすがに最後のステージでは声がかれてましたが。。。)
⇒BACK
高石ともやさん。ずっと歌っておられたような
 |
最後に皆で
 |
2006年5月
ToToyoAthleticClubHome