敵は本能寺にありマラニック(2011年6月5日亀岡〜京都=本能寺の変の光秀軍の歩いた道)


参加者 = 上田、上坪、森口

■森口 金也■
●約45km = 5:07’32”
○遠回りして、楽しむ○

 通称、主催者の名前を取って井上ワールドと、言われている大会に参加しました。
 主催者の共和トライアスロンクラブは、 京都、奈良、三重、滋賀、岐阜の5府県の歴史上の事件をテーマに舞台となった道を調べ、 名所・旧跡と自然溢れる山河をタイムスリップして、楽しめるマラソン大会を企画、されています。
 今回は、本能寺の変にちなんだルートで、JR馬堀駅から、本能寺に向かった山越えのルートを、 走り、京都市内に入り、本能寺跡を、通り、山科の明智藪を、通って、最後は、近鉄竹田駅そばの 竹田力の湯で、フィニッシュです。(フィニッシュが、お風呂屋さんというのも、この大会の特徴です。)。  エントリーは、220人でした。
 案内では、スタートから、西に2.5kmほど行くと、明智光秀の居城だった亀山城があり、 行きたい人は5km長くなりますが、行ってください。と、言われてましたが、いなかったようです。 もちろん、道に自信のない私は、皆さんが行く方向に、付いていくだけでした。
スタート前
 まずは、山の中へ、いきなり、きつい坂、皆、歩いてますが、けっこう、汗が出ました。 離されないように、ひたすら付いていきます。上りは良いのですが、 下りにきついところになると、滑りそうで、こわくて、付いていけません。 一人になると、不安いっぱいも、怪しいところがないか気にしながら、進みます。 枝に、目印があるのを、見つけると、一安心ですが、いったん、ずれてしまうと、 運よく、コースを戻らない限り、2度と、目印にも出会えません。 怪しいところでは、一度、次の人がくるのを待ちました。 走して、一緒になった人から、ここで合ってて、最後に、竹藪を抜けると聞いていたので、 竹藪を、見たときに一安心、竹藪の様子を写真に撮ろうとしてたら、上田さんが来られました。
竹藪を抜け、京都市内へ向かう上田さん
 この後、上田さんに追いつき、エイド迄は、一緒に行きました。 そして、不思議なことに、山では、ばらばらだったのに、このあたり、10人以上の集団で、 多少、先に行く人がいても、信号で、一緒になってました。
 その内に、本能寺後につきました。
矢印があったので、撮りましたが すぐ後、こちらが、本能寺跡の碑
 ここらあたり、市内を走っていて、道も、わかりやすいですが、写真を取ったりしてると、 人数が減ってきました。そして、昼食エイドは、なか卯で牛丼、ナンバーカードを、見せれば、 食べれるのですが、牛丼は、食べないので、パス、少し、行って、自動販売機にあったところで、 飲み物を飲みながら、京都駅で買ってきたパンを、食べしました。パンを、食べてると、 5人ぐらいの集団が行くなど、又、誰かと一緒になるかなと、思ってましたが、 甘かったです。
 ここから、ずっと、一人(途中、自動販売機で飲み物を買ってる人は見ましたが)、 ところどころ、外れながらも、南下していき、名神を、くぐったら、すぐ、 曲がるとのことでしたが、矢印がわからず、不安になりつつ曲がったら、 道が切れてそうだった(帰って、地図を見たら、ありました)ので、南の広い道へ、 ちょっと、遠回りをしました。そのうち、矢印も出てきて、一安心、
自動販売機の横に明智光秀の塚
 ここで、自動販売機で、飲み物補給をされてた方と一緒になり、 しばらく、話をしながら、走りました。ただ、狭い歩道で、並んでではありませんでした。 で、ここで、アクシデントが、話をしていて、前をしっかり見てなかったのと、 脚が上がってなかったこともあると思いますが、歩道が少し、盛り上がったところで、 躓いて転倒。
 右手のひらと右ひざに擦り傷、ただ、この時、このまま、左も付くと、左手と左ひざが、 ひどい、擦り傷になると思ったので、体をひねって、人差し指の第2関節、 左肩を付くような感じで、こけました。その時は、これで、擦り傷がたいしたことなくて、 思ったのですが、だいぶひねったようで、左胸はまだ痛いです。それとつながる左腰も 水曜日にめっちゃ痛み、医者に行くことになるほどでした。 こけても、走る必要があり、血が、止まらないのも困るし、難しいところでした。 ただ、そのようなこけ方が功を奏し、出血は大したことがありませんでした。
 その後、明智光秀が、襲われたという、明智藪へ。ここは、同じ道を往復するので、 2人ほど、出会いました。
明智藪
 明智藪が、外れたところにあり、ずっと。一般道だったので、 もう、平坦中心かなと思ってたら、出てきて戻ると、きつい坂でした。 先を走ってた人は、皆、歩いていましたが、道路は広いし、もう、そんなにないはずと、 最初は、走って抜いていきました。ここで、先に行ったことが、 2つ目のトラブルに、つながりました。
 けっこう、きつい坂が、予想以上に、続いたので、最後は歩きましたが、少し歩けば、 下りになったので、そこからは、気持ちよく走り、2か所目のエイドです。 やんちゃ村という店が、店の前で、してくれてて、飲み物などを、いただき、 ウエットティッシュで、血も拭いて、もう、何も気にせず、後は、最後まで、走るだけ。 と、思いました。
 ここのエイドでは、割合ゆっくりしてたのですが、私が出るころに、ようやく、 次の人が来る状況だったので、一人で行きました。 これが、トラブルにつながりました。
 エイドで、道を聞いて、自信を、持って、でかけ、次に曲がるところは、 矢印も見て、順調と思ったら、突き当たったのに、矢印が、みつからず、 迷いつつつも、まずは、遠回りをしてみたのですが、矢印が見つからずに、 結局、南側に進んでいきました。後で見ると、この時、回ったところが、 スタート前に説明されていた、通りますと、言われた、公園のすぐ横を、 すり抜けていました。
 矢印を求めて、南の方に、少し、行って、公園を通るといってたのを、 思い出し、少し、戻りましたが、入口のあるところまでは、戻らず、 公園に隣接する森は見つけたものの、入口は見つけられず、 南の方に行きました。そうすると、もう、外れているので、矢印は無し、 西は山で、道は無しで、だいぶ、南に回ってしまいました。
赤色が、私が通った道。青色が、たぶん、本来のコース
 間違ってると思いつつも、余計に走れてうれしいと思う自分があり、 それなりに、どこに出るかなとわくわくしながら、走っていて、 西に向いて、六地蔵駅があったときに、以前に、京都スポーツ祭典に、 来ていて、覚えがあったので、大体、位置もわかるし、どう考えても、 右に曲がればいいはず、と自信を持って、右に曲がりました。(上の図の、 左下の角です)
 しかし、途中で、もしも、逆向きに行ってたら、荷物も預けてるし、 やばいかも、と、思って、途中で、携帯で、地図確認、ここで、 間違いないことで、安心して、走りましたが、このあたりは、 あんまり、遅くなっては、キロ5を切るぐらい、ペースを上げて、走りました。
 本来のコース付近に来ると、走ってる人も見かけて、一安心、更に、 矢印も見かけて、さらに安心できました。
 フィニッシュしたら、完走証として、銭湯の入浴券をもらい、 入りました。着替えながら、メールを、入れたら、上田さんからは、 今、出たよとのこと。遠回りをしている間に、抜かれてしまってましたが、 そんなに、差はなく、出た後、一緒に帰れました。
 普通の大会と違って、飲み物も持って走りますし、信号も止まりますし、 地図や、案内も、十分とは言えませんが、地図を見て、迷いながら行くのも、 面白いですし、近くを走ってる人とは、会話もしたり、できますし、 楽しかったです。来年も出たいと思います。

 GoogleEarthで読める、私の走ったコース地図データは、 ここに、あります。

⇒BACK
2011年6月

ToToyoAthleticClubHome
ToGoldenwoodsTop