第1回神戸マラソン (2011/11/20 兵庫県 神戸市)

Start : 9:00
天候 : 晴れ

⇒BACK

■森口 金也

種目:男子登録
結果:3時間11分17秒(3:10'02" = net)
ネット順位 = 男子 474位、総合 491位

スプリッツ

splitstotalleg_pacetotal_pace
01:20.001:20.00
524:03.0025:23.004:48.605:04.60
1022:27.0047:50.004:29.404:47.00
1522:39.001:10:29.004:31.804:41.93
2022:01.001:32:30.004:24.204:37.50
2522:06.001:54:36.004:25.204:35.04
3022:01.002:16:37.004:24.204:33.23
3522:39.002:39:16.004:31.804:33.03
4022:25.003:01:41.004:29.004:32.52
42.1959:36.003:11:17.004:22.414:32.00
21.09751:37:23.001:37:23.004:36.954:36.95
42.1951:33:54.003:11:17.004:27.054:32.00
net time3:09:57.004:30.10

⇒BACK  前半の向風、予定通り、走れず、後半の追い風で、何とかという感じで、所々、落ちた所もあり、 ネットで、3時間10分も、かかりました。
 40分前の制限の少し前に、荷物を預けて、トイレに行ってから、並びだしたので、30分前ぐらいに、並びました。 Aブロック内で、結構、割り込んでいき、まあまあ前だと思ってましたが、スタートゲート迄、1分15秒ぐらい、 かかりました。又、最初の3 kmは、1kmあたり5:51.65、4:37.35、4:38.60と、自分のペースに、あげれませんでした。 残念ながら、関西の大会は、相変わらず、マナーが、悪いです。
 その後は、まあまあ走れるも、向かい風があり、込んでたので、人が多くて、スムーズには抜ける状況にはなく、 狭くなる須磨付近の12~15km付近では、つい、前の人について楽をしてしまい、4分半を、越える区間もありました。
 しかし、折り返してからは、追い風で、後ろから押してくれ、回りもすいてきて、気持ちよく走れてました。 31kmぐらいから、脚が動かず、ペースが落ちましたが、浜手バイパスの上りから、元気になりました。 特に、浜手バイパスは、追い風を感じて、スタッフの応援も非常に多くて、気持ちよく走れました。 ポートアイランドに渡ってから、ポーアイしおさい公園への西に向かうところは、風がめっちゃ強かったので、 頭を下げて、必死に頑張りました。ここまで、来れば、残りは少しで、最後まで、踏ん張ろうと、 、41km以降は、4'15"/kmぐらいに、上げましたが、最後のUターンするところで、少し、腕がしびれたので、 少し、落として、フィニッシュしました。
 最後の直線では、一人、声をあげながら、物凄いダッシュを二回かけた人に、抜かれました。 終わった後、倒れ込んでたけど、あれだけ、走れる人が、心臓病を、持ってるとは、思えないので、 良く、400mを、走った選手が倒れこむのと、同じようなものでしょうが、人騒がせだったと、思います。
 最初に、スタートが後ろ寄りということで、基本的に、ずっと、抜きっぱなしで、特に、 折り返してからは、誰も抜かれずに走ってたのですが、最後のポートアイランドにわたる神戸大橋に曲がっていく坂で、 一人に抜かれたました。誰にも抜かれないをタ制したかったのですが、 、根性がなく、付いて行けませんでした。
 終わってから、少しずつ離れた地点で、タオル、スポーツドリンク、完走メダル、バナナと水と、もらっていくのは、 良いシステムだったと、思います。込むことがなく、ダウンジョグをしながら、もらえて良かったです。
 ダウンジョグを、もう少し、したかったですが、荷物を、置く場所とか、適当な場所がなかったので、 38km過ぎの坂を、降りた所に、移動して、応援しました。偶然、その方の息子さんが、同じ会社でした。 偶然とはいえ、不思議でした。走っている人皆さんを応援しながらも、坪谷さん、宮本さん、赤松さんは、 しっかり応援しようと、思ってたのですが、見つけられず、残念でした。時間的に、行ってしまったと思ったのと、 寒くなったので、着替えて、帰りました。もしかして、戻ってくる前に、帰ってしまわなかったかなと、ちょっと、 気になりましたが、知り合いで、5時間10分台の人を、応援してたので、見逃していたようです。 やっぱり、人が、多かったですね。折り返しごも、全く、わからなかったし、一杯一杯だと、応援も大変でした。
 今回の特徴は、神戸スィーツが2か所に置いてあることでした。21kmでは、ペースを上げたところだったし、 後ろの人に残すべきだと思って、食べませんでしたが、さすがに、神戸マラソンを走って、食べないのは、もったいない と、思い、28kmで食べました。めっちゃ、おいしかったです。私が、通った時は、まだ、 ほとんど残ってましたが、4時間半を超えると、なかったみたいですね。最初、全然なくならないからと、 スタッフが勧めて、4時間弱の人が、食いまくったようです。一杯走ってるのに、 余裕だと錯覚したんでしょうね。第一回東京マラソンでも、人形焼は、けっこう、早くなくなったようですし、 1回目は、計算が、不十分なようです。又、水もなくなって、自動販売機で買って、 飲まれた人も多かったようです。次回は、改善されると、思いますが、他でも、多く、問題が出てますから、 第1回目の大会に参加するときは、お金ぐらいは、持っとかないと、いけないですね。 貴重品は、預かってくれないので、持たざるを得ないのですが。 (お金が貴重品と、思ってない無い人は預けたと思います)
 コース自体は、ほぼ平坦です。途中、立体交差の部分で、アップダウンがある程度、話題になった浜手バイパス への上りも、ラストに向けて、気合を入れるのにちょうどよい程度でした。浜手バイパスを、快調に走ったせいか、 神戸大橋に入る右に回るところの上りが、一番きつかったです。でも、短いので、少し、耐えれば、先に、バナナとかが、 待ってます。
 今回のような、大都市マラソンは、普段走れないところを走れることや、1日の間に、いろいろな所を、 見れるのも魅力です。スタートの三宮付近は、人が多くて、回りの人に、当たらないのに、注意が必要でしたが、 ペースが、非常に遅いので、多少、景色も見ましたが、ただ、街の中という感じでした。南京町も、 街中を行くわけでもないので、わからず、新長田では、鉄人28号が、少し見えるのですが、左に曲がって、 すぐに、右に回る、その少しの間の直線で、見えるだけとあって、少し前から、意識してないと、見れないです。 気づいたら、とっくに、通過していました。
 しかし、明石海峡大橋は、よく見えます。突然、目の前に大きく見えて、「おおーっ」という感じ、これだけでも、 神戸マラソンを走ってよかったなという思わせました(単に、そこに行ってみるのと、感覚がだいぶ違います。 三宮から、ここまで、走ってきたということもありますし)。
 折り返してからは、しばらく、反対側に知り合いがいないか見て走ってましたが、人が多すぎて、 全く分からないので、あきらめて、海を見たりしていましたが、大漁旗は気付かず、 ホームズスタジアムも気づきませんでした。しかし、ハーバーランドに入って、神戸阪急が、前にドーンと、見えたときは、 ちょっと、感動でした。人が多くいる街中であること、久々に見たことなどの影響でしょうか。この感動が、 浜手バイパスを、楽にさせた気がします。神戸大橋からの眺めは、あまり記憶にないです。もう、最後まで、 しっかり走ることだけを考えていた気がします。ちょっと、もったいなかったかも。

 私の1km毎のラップは、こちらです。 この記録を見ると、表示位置は結構ずれてたようです。公認の大会なので、5km毎は、大丈夫と思いますが、 1kmは、あんまり信用しない方がいいようです。

⇒BACK

走行写真

2011年11月
⇒BACK