第1回 東北・みやぎ復興マラソン2017

course
【森口】3:32'09"(chip time 3:31'06") 男子55歳〜59歳 23位1/700名)
 一ノ瀬さんから、千年希望の丘周辺のコースなので、出てみたいと思ってます。 と、エントリー締切前日にお誘いがあり、時間がありませんでしたが、 エントリーが延長されたこととホテルを何とか確保できたので、参加しました。

<<前日>>
 前日の航空機は朝一だと安かったので、朝一で行きました。 時間がたっぷりあるので、午前中に、まず、太子堂駅からジョグで、 地底の森ミュージアム に行きました。
 ここからは、バスで、 仙台市縄文の森広場に、行きました。
 ここで昼になったので、近くのコンビニでおにぎりを買って食べながらバス停に移動して、 バスでホテルの近くまで移動しました。
 ホテルには13時前に着きましたが、カプセルホテルということもあり、 チェックインができました。午後は荷物を置いての観光ジョグです。 今回は翌日がマラソンということもあり、10km程度のコースを考えてきており、 そのコースを走りました。
 目的の行き先は2か所です。まずは、 仙台城址
 その後、遊園地の横を通り、瑞鳳殿へ、 行きました。こちらは入館料550円を支払って入りましたが、それなりの価値のある建物でした。

 ホテルに戻ったらシャワーを浴び、仙台駅の方に向かいました。  まずは土産物確認、 森の芽ぶきたまご舎たまごがふわり は要冷蔵と言われたのであきらめ、冷蔵でないものを買う事に決めました。 しかし、うろうろ回って、食事もしたらすっかり忘れて買って帰らず。。。。
 続いて、昨年12月同様に、
ロワイヤル テラッセ エスパル店で、生パイと、生シュークリームを買って食べました。
 その次も、前回行ったAER31Fの 展望テラスで、 眺望を楽しみました。
 その後は、エスパル内をうろうろして、 17時頃に夕食を食べてホテルに戻り、シャワーを浴びて、20時にはベッドに入りました。 (ただ、人生2回目のカプセル、中々寝入れなかったです)。

<<当日>>
 スタート時刻が9時15分にもかかわらず、館腰駅からのシャトルバスは6時から6時半の間 (この間に乗るには臨時1歩にれ手3本の列車のみです)とめっちゃ早いので、 仙台駅6時発に乗るのに、食事時間も考えて、4時半に目覚ましをセット して起きました。同じ大会に出られる方が数名起きておられました。 ホテル横のコンビニで買ってそこで食べようかと思っていましたが、朝早くて 逆にゆっくり食べる気にならず、おにぎりを3個買って食べながら仙台駅に向かって歩きました。 なので、ホテルを出たのは4時59分。普通は宿泊したり近くに宿をとるのでゆっくりできるのに、 家から遠い所の大会に出る時より早くて泊まった価値なしでした。早く出たので 仙台駅5時30分発に乗り、館腰駅には5時45分着。シャトルバスにはスムーズに乗れましたが、 皆乗っても一向に発車しません。反対側から来る訳でもないのに6時まで待って発車しました。 そして、そのバス、降ろされたのは会場はどこという所。皆が進む方向に歩いて行きました。

 結局、会場まで1.7kmも歩きました。 (仙台空港駅から歩けば、2.8kmしかなく、もっとゆっくりできました。)
 めっちゃ早く着きましたが、今回は三村さん、一ノ瀬さん、安達さん、 上坪さんも参加されるので、陣取った場所の写真を撮って、携帯で連絡し、 その後順調に皆さんと会えました。事前にナンバーカードが送付されており受付は不要ですが、 何故か、参加賞のTシャツは交換必要なので、交換をした以外は時間が有り余っているので、 話をしながら時間をつぶしました。ここでエネルギージェルを一つ補給。 8時頃にスタート地点の視察を兼ねて軽くアップジョグをしました。
 戻ってくると、荷物預けに並んでいたので、アミノバイタルプロ1袋飲んで荷物を預け、トイレに行きました。 ここでもう一つジェルを食べておくべきでした。朝食べえからの時間が立っているのがわかっていませんでした。 結構長い時間並びましたが、無事スタート地点に間に合いました。(写真は朝一なのでがらがらです)
 そして、ようやく目的のレースです。 申込み時には、10月1日でも宮城だとそこまで暑くないだろうが、練習は暑くて不十分だろうと考えて、 予想タイムは3時間20分としていました。練習もかねてはしるつもりだったので、 0~10kmh/hをキロ5分、その後10km毎に10秒づつペースアップするビルドアップ走を予定して スタートしました。
 9km迄は若干速めもほぼ予定通り、9kmの後で下りだったので、そのくだりで軽く上げて そのまま4'50"/kmを目標に走るつもりでしたが、ここは少し上がり過ぎました。 それが、後に響てきました。それに気温も高くて、スタートから汗は出っぱなしでドリンクはかかせませんでした。 そんあ状態で折返し的手のエイド、おいしそうなトマトがあるも大きいのが丸ごと、 さすがに走りながら取れません。ここでもスポーつドリンクで我慢。 ちょっときつくなったといはいえ、4'50"ならまだ余裕があって、予定通り走ってましたが、 このあたりからお腹が減ってきました。このあたりのエイドで梨を補給し、 20km過ぎてから上げようとしましたが、この時点でほとんど上げれませんでした。(暗雲) 23kmのエイドでは稲荷寿司も食べて空腹感は和らぎましたが、脚はここで終っていました。 ここからは、ペースは若干落ちて、速過ぎる3時間半のペーサーに追いつかれて、 最初は前を走るもきつくなり、付かせてもらうようになりました。 ここらでも腹が減って、何でもええと、せり鍋をいただき、一息つくもなっぱと大根では エネルギー的に効果が薄かったようです。 しかし、30kmを過ぎるとだんだんこの集団にも付けなくなっていきます。 35kmからは明らかにペースが落ちこみ、ここからは我慢になりました。 40km手前かと思いますが、本来のペースの3時間半ペーサーにも抜かれましたが、 全くつけませんでした。このあたり腹がぐうぐう、40kmで何かあるかと思ったら 飴のみ、それでもましかと飴をしゃぶって血糖値を上げて、最後までの糧としました。 何とか、腹ぐうぐうは収まり、気合でちょっとだけペースを戻して、フィニッシュしました。
 フィニッシュ後は一杯完走賞をもらいました。その中にアイスがありました。 完走賞のアイスは初めてです。今回は暑かったので、非常に良かったです。 もう生き返る感じでした。
 アイスを食べてチョコも少し食べたら、荷物を受け取りに行き、 着替えました。この大会はこのような大きい大会には珍しく完走賞は当日発行でしたが、 フィニッシュから歩いてきて、前方に見えるわけでもなく、 荷物を受け取った後も正面に見えず、当日発行に気付かず、 もらうのは忘れてしまいましたので、後日、websiteでダウンロードしました。 それからは食事と飲物でもという所ですが、汗も一杯かいて ちょっと内臓も疲労気味ですぐに食べる気にならず。まずは、珍しい桃ジュースが あったので飲みました。
 その後、炭酸飲料を飲みたくなって、唯一売っていたサイダーを買って飲んだら、 酒粕入りでノンアルコールとはいえまずかったです。結局、 その後気分が悪くなって、これははいてしまいました。 腹が減ってたはずですが、食べ物の写真が残っていない所を見ると、 完走賞のチョコとかしか食べる元気がなかったようです。 その後、完走した他の参加者と話をして帰って来られるのを待ちました。 上坪さんはまだ戻っていませんでしたが、 まともな飲み物も飲みたいし、食事もしたいし、空港迄歩く時間を考えて、 先に替えることにしました。うまくいけば帰る途中で上坪さんに会って 応援できたら良いなと思っていたら、無事会うことができて応援できました。 (写真は上坪さんではないですが、出会った付近のコースの写真です)。

これで思い残すことなく、 空港への道 を歩いて行きました。前述のように、2.8kmでした。帰り途中では、初マラソンの人と 一緒になり、話をしながら、帰ることができて、退屈せずにふと気づいたら、空港のそばに来ていました。 その後は、やっぱりこれ、コーラを飲んでようやく一息つき、土産を買って レストランで牛タン定食を繰って帰途に就きました。 だいぶ不満の残る所がありましたが、エイドは期待通りに楽しめましたし、 復興途上の様子も見れたのは良かったです.
2017年10月
陸上部ホーム
⇒BACK