スポーツ報知の記事 |
三田は5回目の出場ではありますが、3回目までは、ハーフを走るには練習不足で、2000,2002では足を痛めて引きずって帰るほどの状態。昨年も10月初めに痛めたひざの不安があり前半は相当抑えていったので、記録を狙って走るのは初めてでした。
当初は福知山マラソンに合わせて調整してたので、こちらは楽しくと思ってましたが、福知山が中止になったので、できる限りの調整をして望みました。更に冒頭に書いてますが、このコースは基本的に回っていくコースで、折り返しで他のランナーと出会えるのは、7.2km~10.4km区間のみ。例年だと7.2kmについたときにはトップは行った(0.4km通過)後なのですが、今年は三村さんが出るので、声をかけれるように、トップ通過までに7.2kmに到着することを目標に、1時間30分までの一番後ろに並び、心の中では1時間30分を切る気でスタートしました。
スタート地点までは47秒かかってるように、スタート後すぐは混雑の中の走りでしたが、これまで並んだ1時間30分~40分やその後ろに比べるとだいぶましで、スタート後もそれほど遅くなく、1km(印わからず)過ぎからはよりすいてきて多少抜きながら走れるようになりました。2km通過タイムは丁度9分(4'30"/km)混雑の中とは思えない好タイム。
2km以降は更にすいてきたので、多少右左によってでも、無理しない程度であいてるほうを走りペースをあげました。そしてこの区間が何と4'00"79。飛ばしすぎと思ったのでやや抑えましたが、心の中で1:30切り(4'15"ペース)には後15秒どこかで取り返せばいけるとこれ以降、その差を意識して走ってました。
4km迄の1kmは4'15"93とほぼ良いペースだったのでここ以降はこのときのイメージで行くことにしました。次の1kmが4'09"70で5秒返済。そろそろ給水地点なのとやや暑く汗も出ていたので、手袋をぬらさないように早めに外したのですが、ここは早すぎ、ちょっと手が冷たくなるほどでした。もう5回目というのに相変わらず物覚えが悪いです。
給水後に短いもののきついのぼりあります。ここは疲れない程度にスムーズに上ることを心がけ、できれば4'30"切れてたら予定通りと思ってましたが、4'26"87と予定通りで、ますます快調に。三田のコース坂が有名ですが、ここも含め上ったら下りが待ってます。7km迄は全体的にやや下り。しかも、これまでは周りの人を抜いていくばっかりでしたが、ようやく良いペースの人を見つけ、少しついていきました。ここ1kmは下り(一部短い上りも有りましたが)ということも有り4'03"24とあっさりと5-6km上りの借金返済に成功。ただ、みつけた丁度良いペースの人は下りの方が得意なようで、下りで前へ行かれ上りで前に行く感じで、ずっと一緒のペースとは行きませんでした。近いペースとはいえ、やはりこちらが追いついてきただけにピッタリのペースの人を見つけるのは難しいです。
7.2kmにつくとまだ先導車も来てなく、本日の第一目標を達成。順調に来てたのでけっこう走ってから先導車に遭遇。その後ろに黄色いナンバーカードが見えました。招待選手の川嶋伸次選手、もう一人が横に着き、少し離れて4人ぐらいの集団で三村さんがその集団引っ張ってましたのですぐにわかったので声をかけれました。ここの1kmも4'10"20と順調。8.8km手前で折り返し、折り返し後は上田さんを探しながら走ってましたが、見つからず、又路面の距離表示(外よりに書いてます)を見ている間に見逃したかなと思ってましたが後で聞くと肉離れを発症し、7.2kmの収容地点でリタイヤされたとのことでした。10km地点では、42'26"10でついに借金返済完了し1:30ペースに到達しました。
ただ三田はここから一つ目の長いきつい坂が始まります。ここもゆったりと疲れがたまらない程度を意識して走りました。長いきつい上りとの記憶でしたが、実際は途中で少し緩くなっていてここで少し楽になったこともあり、10-11kmも4'28"97と4'30"を切れて、ここまできたら全1km区間を4'30"切りと思ったのですが、さすがに13kmからの側道を上る坂はきつく4'35"44かかり、全区間4'30"切りはできませんでした。13kmからの側道のきつい坂は600mちょっとでその後平坦な橋を渡り反対側の緩い側道を上るのですが、少し疲れがたまり回復しないうちのこの地点の上りが一番きつい感じでペースが上がりませんでした。
14km地点に来ると小さな坂はあるものの上りは基本的に終わり、足には疲れが出てましたが、芦屋のときよりは少なかったので、この20"の借金もその内返せるだろうと思い、あまり力まず走って行きました。この付近で私設エイドがあり水だけでなくチョコレートも用意してくれてて昨年は止まって、少し戻ってまでしてチョコレートを子供からもらったのですが、今年はタイム優先で通り過ぎました。
この後は順調で、15-16kmで少し上りがあった分4'15"87かかりましたが、16-18kmはきつい坂を上ったご褒美の下りということも有り3'53"12,3'59"59で、この辺ではネット1:30切るのは確信、狙いはグロスの1:29'台になりました。18kmを過ぎ少しすると最後は平坦になるのできつい坂を下りてきた足にはきつく感じましたが、12kmの下りで抜かれその後も抜きつ抜かれつだった男女2人組(明らかに男性が伴走する感じで何度も声をかけて引っ張ってました)がこのあたりで前で出られたので何とか少し差で付いていけたのでがんばれました。特に、マックスバリュー付近の小さい上りがきつかったですが、ここではその女性もきつかったようで少し置かれて男性が待つ形になり結果的に私も待ってもらった感じで最後の踏ん張りに。残り1kmからはそんなに上がりませんがラストスパートし、3'55"30で上がれました。(心臓への急激な負担にならないように最近は残り800m以上で持つペースでスパートするようにしてます)
昨年は後半快調で残り1km4'12"64上がれてうれしかったのに今年はそれよりほんの少しですが速い平均ペースで走れるとは。46歳になったところですが、練習したらそれなりに成果が出るものですね。途中タイムは、こちらに載せてます。
子供を連れて行ってボアコートを直前まで着れたのも大きかったです。ポカポカした状態で直前まで体が冷やすこともなかったです。
今年は、だいぶ前に並んでように思いましたが、スタート迄47秒。このタイムからスタート地点の順位を調べると985位。ゴールでは211位でしたので、774人も抜いたことになります。1時間30分を切るペースでスムーズに走りたかったら直前にトイレに行ってるようでは駄目なようです。今年の場合は持ちタイムもたいしたことなかったので仕方ないですが、タイム順に並べるともっと楽に走れるのでしょうがね。
来年2月には京都木津川マラソンでフルですが、さすがに今日のペースでは倍走るのは無理。現状の力ではサブ3は無理なことを実感しました。しかし、きっちり限界が見えるようなレースができたら良いなと思います。
ゴール後三村さんに会ったら総合優勝とのこと。この大会は各地で優勝しまくってる人が大勢出ているので、3位以内は確保されるかとは思ってましたが、第二集団も引っ張っての優勝はすばらしいですね。長谷川さんにも勝たれましたし、来年の実業団駅伝、琵琶湖の応援も楽しみです。吉田雅広さんはホノルルの疲れがあったみたいなので、来年も勝たないといけないですね。
上田さんは夏に肉離れを再発されたもののその後回復され、直前の木曜日もこれぐらいのペースかなといいながら順調にこれてタと思ったので再発は予想外。きっちり直して再発しないようになったらよいですね。
新聞にものってましたが、このレースで25歳と若い方がお亡くなりになりました。1時間45分で走られており、練習されてないような人ではないと思われます。
心臓病の全く無い人がレースで突然死することはありえないようですが、年とともに血管も老化していって、全く病気で無い人は少ないと思います。ご冥福をお祈りするとともに、みなさんも十分気をつけて、ムリはしないようにしましょう。なくなられた方はゴ−ル後とのことでラストスパートされたかもしれません。ゴール直線のラストパートは火事場の馬鹿力がでて心臓に負担が有り危険です。800m以上でスパートだと無理ないといわれるお医者さんもおられますので、余裕があったら早めにスパートするようにしましょう。
私は今年初めにエルゴメ−タを用いた負荷心電図(\2490でした)を受けました。12分間目一杯こぎ続け(2,4,8分後の負荷アップ)ましたが最大で脈拍176,血圧209mmHg迄(若いと160mmHgぐらいまでだそうです)上がりました。幸い心電図には異常は有りませんでしたが、徳島市佐藤医院のページでいろいろ紹介されているように、トレッドミルでの運動負荷試験で正常でもウルトラマラソン中には不整脈が見られているなど長い距離を走ると負荷が異なるようです。一度見られて参考にされたらと思います。ただ、普段から走ることは突然死を防ぐのにベストであることは確かですので日頃から運動をし、大会で実力以上を出そうとしないことが重要と思います。
又、冬場でも給水は重要です。血液がどろどろしてくると血管心臓障害を起こしやすいので、寒くてあまり汗をかかなくてもとるようにしましょう。
ところで、今回は江角さんが応援にこられ、しかも終わってからシャワーや飲物や食べ物などもごちそうになりました。弁当も買って行ったのに一杯食べさせていただき、晩御飯は軽くしたのに、寝る前に体重を量ったら前日よりも0.1kg増えてました。ハーフを走れば普段はその日ぐらいは1kg近く減るんですが。。。それだけ補給したということでしょうね。
三村さんが優勝したことも有り、話もいろいろできて楽しかったです。来年は一緒に走りましょうね。