第60回びわ湖毎日マラソン観戦記

観戦日時:2004年3月6日(日)
観戦場所:皇子山競技場、瀬田の唐橋付近、浜大津駅付近

  • 応援団写真
  • スタート前

    17km付近で三村選手を待つ

    最後に

    応援団感想

    ■森口金也

     昨年に続いての応援ですが、今年は参加者も多く、幟も用意してもらえたので、最初から最後まで楽しく応援できました。後半の向かい風が強く全選手苦しんでいたようで、三村さんもタイムこそ落とされたものの順位はほとんど変わらず完走率も6%低下した中よくがんばられたと思います。
     スタートすぐで応援するよりは、途中のほうが力になると思うので、今年も多くの参加者とスタート前に唐橋で移動、今年は11:56発ででたのに現地に行ったら既に多数の幟、しかし、空いてるところもあり、唐橋からそんなに遠くない位置で立てれてよかったですね。私は、できてら数箇所で応援してあげたいと思ってたので、一人離れてもう少し遠く(名神の少し手前)ですいているところに行きました。
     通過時刻も、昨年のデータを携帯に入れてたので、来る時刻もよくわかり、滝野さんがパンと飲み物を用意してくださったので腹ごしらえもして、準備万端。
     今年はメンバーもそろっていたとあってものすごい先頭集団。オリンピックで有名になったデリマにはせっかく日本に来てくれたので、ここではいるかもわからないぐらいでしたが、"デリマ"と声をかけました。その後、適度に"がんばれ"とか応援しながら(名前を呼びたいけど、目が悪いのでナンバー確認して名簿を見ていると間に合わない)三村さんを待ちました。
     昨年はこの地点では見つけれませんでしたが、今年はばらけていたことですぐにわかり声をかけながら写真も取れました。よく確かめませんでしたが、ちょっと早めでこのあたり自己新も期待する半面、風もあるし、集団でない点でやや心配もありました。
     すぐ戻って、幟をしまっている他のメンバーに合流。次は、唐橋東詰。こちらはトップチームの応援団が既に移動しており一杯。幟をくくる場所も無い!!
     ここでも私一人もう少し遠いところのすいたところに行きました。少し行くだけでけっこうすいてて応援しやすかったですよ。(幟をくくる場所は無かったですが...)
     トップ選手を応援、写真を撮ると、カメラのバッテリー警告が...(やっぱり昨日充電するんだった(ーー;))。
     その後三村さんが来て、応援はできましたが、ここでは写真が取れず。でも、このあたり、元気でしたし、タイムも若干早い感じで期待が持てるも、やはり一人だったのはちょっと気になりました。ここでは、その後、鈴蘭台ACの大石哲也さん(148=いつも兵庫県のランニング大会でよく優勝されてます)もよくわかったので応援し、最後のランナーを見て、帰りも左側通行と思い、反対側へ。カメラの電池も入れ替えて。。
     右曲がりで場所で曲がった部分のやや後方ならテレビも写る角度になると、そういう場所で待ったのですが、選手たちは近道の右側通行でややがっくり。(しかもTVでも正面映像から切り替わり写ってなかった...)
     三村さんはここも昨年よりは若干良いタイムで通過だったですね。
     最後の唐橋西詰では、今年は皆と一緒にゴールを間に合わそうと、少しだけ手前側で応援。向かい風が強くやや心配。ほぼ昨年並みのタイムでこられましたが昨年と違ってやや辛そうに見えました。今年は私もフルを走って後半の辛さが多少はわかりますので(レベルが違うって!!)。
     幟の後始末をしてると、鈴蘭台ACの大石さんも通過。こちらは元気だったので今年は逆に抜かれるかなと思いましたが。
     予定の電車に無事乗れ、コースのすぐそばを通る部分で三村さんがいないかなと見てたのですが、見えず。でも、ここは間に合うようですね。来年は浜大津で降りて応援し、走って帰ろうと思います。
     そして、ゴールへ。案の定大石さんが先に帰ってきましたが、えらい元気で最後も競技場で何人か抜かれてました。(三村さん来年はこれを)
     他にも、三田で優勝争いをされた吉田雅広さんを始め事前にメンバーをよくチェックして準備してたんですが、よくわかりませんでした。
     2時間30分きれるか気にしてみてましたが、残念ながれ間に合わず、最後はけっこう疲れてましたね。でも、1周半されるので2回応援できるのはいいですね。
     厳しい条件の中お疲れ様でした。

    大会結果などはこちら
    応援案内文はこちら

    2005年3月
    陸上部top
    ⇒BACK