第60回大阪実業団駅伝感想

■三村義雄 Aチーム1区 22'37" 区間9位

 先週の尼崎陸上記録会の結果が昨年の同記録会とほぼ同タイムであったので、今回の駅伝も昨年並みの 22分30秒〜40秒あたりと予想しながらも、目標は22分前半で設定していましたが、 予想通りの結果となってしまいました。最初の競技場内での1周は73秒とまずまずの滑り出しでしたが、 公園内の周回コースを1周回ってきたところで、中継点に設置された時計は11分50秒を越えていました( この1周10分41秒)。もうこの時点で、前回と同じくらいのタイムかなと頭をよぎりました。 結局2周目も同じようなタイムで走り、9位で澤田さんへ襷を渡しました(走っている間、順位はわかりませんでした)。
 歳をとってきたせいか、ここ数年はタイムが伸びず、スピードが落ちてきているのが、実感できます。 練習でスピード練習していません(流し程度のみ)ので、当たり前といえば当たり前なのですが。 あと、ここ2年、疲労骨折で夏〜秋の走る時間帯が明るい間を走ることが出来なかったために、 余計にスピードが落ちたと思われます(冬の時期は走る時間帯がまだ暗いのであまりスピードが出せない)。 勿論、走り込みも不足しているでしょう。
 今年は、身体のケアに注意して(昨年までも十分に注意してきたつもりですが・・・)、 年中走れるようにしたいです。
以上

■澤田晃之 Aチーム2区 12'09" 区間43位

 昨年までと同様、大エースの後の2区ということで精神的負担の大きい順番でしたが、 精一杯の踏ん張りを見せたつもりです。
 タイム的な落ち込みは「老化による身体能力の低下かな〜」という感じです。
 今年はアンチエ−ジングに励みます!

■江角 第3部 東洋ゴム工業B 6区 記録=14'35" (4'24"03/km)

 今回の大阪実業団駅伝は、昨年5月に走り続けたことによる、「右足の不調」をもったままで『最後の駅伝競技』として試みました。 記念すべきラスト駅伝の思いを・・・Bチームの「アンカー」を走らせて頂き、その結果が2001年1月14日に大阪実業団駅伝をデビューした 記録を破り、「自己新記録」でした。笑顔でさわかなゴールをきることが出来ました。応援のお蔭もあり、6年前が14'52" (4'28") ⇒14'35" (4'23") さらに、走り終えた≪足の痛みがなく≫大満足のレースでした。
 今後は、じっくりとジョギング程度の練習をして、足の筋肉を鍛え直して「2008年度大阪実業団駅伝」を走れるように、頑張ろうと決意を もちました。今回、初めて参加された方も駅伝の辛さを知らされたことがあったと思いますが、次回にも「チャレンジ」をして下さい。 皆さんとまた走れることを期待しま〜す。・・・・お疲れ様でした・・・・!!!
 以上。

■森口金也 Bチーム1区 26'02"

 目標大達成、満足いく走りでした。
 今回は、10年前の田中さんの記録26'16"、悪くてもペース同等(2000年から公園1周が19m伸びてるので) 26'24"を目標にしていましたが、年末に引いた風邪が完治せず、前日も熱っぽくなって寝てたこともあり 当日は、まあ走り切れればいいやと思ってました。2区の上田さんにも26'30"~28'の間でどのくらいに なるかわかりませんと言ってました。
 スタートの数回ぶつかりあうような混雑の中で仕方なくやや引いて走っての1周は昨年より2秒遅い1'28"、 でも、時計はスタートを超えた次のラインで押したものの9"過ぎでぶつかったために一度ラップボタンを 押した状態になっており1'21"、しかし目で読んだのは1'20"。「ええーっ速い、体は楽やのに」と能天気に 思ってました。周回路に入り、昨年は速すぎると感じて落としたのですが、今年は楽に感じてたので、前をおって 行きました。前もめっちゃ速い一人(篠山で優勝したりしてる人です)以外は見える感じの前方で進めれて 1km手前で3'33"ぐらいと順調に走ってる中、1.5km過ぎで優勝した301の選手に抜かれました。 彼はくすのき駅伝でも会ってて私より速い(くすのきの3.014kmでは29秒も負けてます)のを知ってましたので (スタート時は最前列に並んでたので何でと思いましたが、抑えてスタートしたら一気に抜かれたとのことでした) どうしたのかなと思いながらも順調な走りを感じて、抜かれてもあえて追いかけず、ジリジリ離されると 思ってたのですが、20mぐらい離れた後はずっと同じぐらいの差で付いていけました。
 1周目のラップは12'20"、1周目1'20"と思ってたので、同じなら26分じゃん、少々落ちても目標いけるし、 チャンス、頑張るぞという気で2周目に入りました。脚は順調でしたが、昨日一昨日と走ってない分 もしかして7km持たんかったりせえへんやろなと思いましたが、マラソンとは違って持ってくれました。
 後半も、ずっと301の選手の4人ぐらい集団の20m程度後方を3人ぐらいの集団を引っ張る感じで追いかけて 行きました。北東の角を回って後ろに付けていた一人がスパート、付いていけませんでしたが、他の人には 抜かれることなく、後半も踏ん張れました。このあたりは301の選手に付いていけてるということがうれしくて うれしくてたまらないという感じでした(顔は相当しんどそうだったと思いますが、こういう顔をすると楽なんです)。 競技場に入ってさすがに離されましたが、ラストスパートも効き、26'02"と望外のタイム、 このペースなら絶対落ちると思ってたのに後半は12'14"と上がってました。
 昨年1年の練習でスタミナを鍛えられており、前週重く感じた脚の対策として、火曜日にペース走、 木曜日には流しにプラスして50mダッシュを5本入れたのがスピード対策になって良かったのだと思います。
 来年は、Aチームが2部に落ちそうですし、Aのメンバー次第では一度Aチームに入れてもらおうかなとも 思います。皆さん、私にAをあきらめさせる記録を事前に出すか、1区を走るかしてくださいね。 申し込み前と前の週当たりに皆で長居公園に集まって練習するのもいいかもしれないですね。皆さんいかがですか。
 新参加の3人の方御苦労様でした。若い内から走っておくと脂肪細胞が増えなくて良いですよ。 マイペースでよいので、日頃から走って来年以降も参加してください。

全体報告
2007年1月
⇒BACK