堺シティマラソン (2011/4/29 大阪府堺市)
◎報告◎
■森口■
2004年に、
芦屋国際ファンランで、
滝野さんが、パンフレットを見て、新人研修で、走らそうと、言われて、参加して以来の参加です。
当初は、スピード練習も兼ねて、自分で参加するつもりでしたが、東日本大震災の影響で、
参加を見合わせました。
ところが、3月27日の伴走教室に、参加し、教室の練習相手の方のランが終わった後に、
堺在住のSさんが、「まだ、走りたいので、誰か、走ってもらえませんか」と、
言われたので、伴走し、堺シティマラソンの話をした所、エントリーしているけど、
まだ、伴走者が、決まってないといわれたので、引き受けました。
この大会は、仁徳天皇陵と、併設された、大仙公園の周りを、走ります。
10 kmの部のスタートは、大仙公園の南側を、西向きに、スタートします。
その後、公園の西側を北上しますが、この辺りに、一つめの給水所がありました。
その後、仁徳天皇陵と大仙公園の間を、東に進み、仁徳天皇陵の東側の狭い道を進みます。
車道に合流し、少し、広くなり、二度めの給水所、少しして、国道310号に、合流し、又、
仁徳天皇陵の西の、狭い道に、入ります。
ある程度、行くと、何度か回りながら、大仙公園の西を南下しますが、この辺りに、
スタート直後に有った給水所が、あります。その後、、南側を、スタートとは逆に、東に進み、
JRの線路の西側の道を、北上し、駅の所で、少し、西に入り、1週めと同じく、仁徳天皇陵の東を、
通ります。車道に合流する前に、後3kmの標識がありますが、ここまで、7.3kmは、ありました。
その頃、1周めと、同じコース。後2km、後1kmの標識も、単に、合計が、足りないだけでなく、
間隔も、ぉかしいように、思われました。最後は、大仙公園の南側より、公園に入って、フィニッシュです。
全般に、コースが、狭く、急に、前に入って来る人が多くて、走りづらかったです。
Sさんは、3回ぐらい、前の人と接触、私も、3回ぐらい、ほぼ止まるぐらいの動きが、
必要でした。抜くときは、前に入らずに、しっかり、間をおいて、抜いて欲しいです。
ブラインド側を抜かれて、前に入られても、見えてないので、避けられません。
極めつけは、フィニッシュ、前の人が、突然、止まられ、けっこう、思いっきり、
ぶつかられました。私の注意が、足りなかった共、言えますが、最後、ペースを上げて、
フィニッシュするのに、止まられたら、どうしようも無いです。
走り自体は、最初は、混雑で、流れに任せるだけ、2人分の隙間ができないと抜けません。
しだいに、すいてきて、ペースは、途中から、上がっていったのですが、
5km過ぎてから、腹痛をおこされて、ペースが、やや落ち、結局、1時間2分8秒でした。
距離は、並んだ位置から10.34kmだったので、ぴったりキロ6分でした。
終わってからは、Sさんが、所属しているNJRCのバーベキューに参加、楽しく、話をして、
満腹で、帰りました。今後も、単独で参加しても、バーベキューは、よろしく、と言っておきました。
そして、長いと、噂のこのコース、10.325 kmも、ありました。
ウォームアップでは、大仙公園内を、まわりましたが、広くて、良かったです。
トイレも、それほど、待たずに済みましたが、コースの狭さが、問題ですね。
GoogleEarthで、読める10kmの部のコース地図データは、
ここに、あります。
⇒BACK
2011年4月
2004年報告
ToToyoAthleticClubHome