第38回兵庫市川マラソン全国大会
開催日時:2015年2月15日 (日)
10km : 11:00〜
西宮北インターから、中国自動車道(1470円)と播但自動車道(50円)を利用して、
駐車場の川辺小学校迄、56.8km50分でした。
10kmは11時からなので、ゆっくり行き、9時26分に着いていましたが、ここもほぼ一杯になるところでした。
もうちょっと遅かったら、もっと遠い駐車場になったかもしれません。
川辺小学校から会場までは、1.13kmで12分程歩きます。
休憩所兼更衣室として、体育館などを利用できますが、そんなに混雑してなく、
ゆったりできました。トイレもそんなに混んでなかったです。
スタートも、ウォームアップをして、7分前ぐらい並びに行きましたが、
その気になれば、前にも入れるぐらいで、いい大会でした。
⇒BACK
■森口 10km 40'33"(net 40'26"40) 男子50代 9位/エントリー155名■
第9回加東伝の助マラソンは、
41分かかりましたが、坂のきついコースだったのに対して、今回は、標高差80m、
行きはだらだら上って、帰りは下りという好きな設定なので、40分30秒ぐらいを、狙っていました。
結果は、今一歩及ばずでしたが、ネットでは切ったし、4.2km過ぎからの峠越えの坂が
けっこうきつかったので、満足です。実際の距離はしっかりあって、左側通行をしたこともあって、
100mぐらい多くはしっており、 事実上キロ4でしたし。
事前の確認で、レベルが高いことがわかっていたので、多少後ろ目に並びました。
最初しばらく混雑して、ちょっと、うしろ過ぎたかなという感じはありましたが、
そんなに長くなく、早めに自分のペースで走れました。1kmは、4'02"55、
ちょっと上りのはずだから、これでええやんと思ったのがいけなかったです。
ちょっと、楽過ぎ?と思いながら、そのままのつもりのペースで走っていたら、
次の1kmは、4'14"98もかかってしまいました。これはいかんとここから、頑張りました。
4km迄は、そこまできつくないと思いましたが、その先に、峠道がありました。
結構きつい坂、でも、長さが頑張れる許容範囲だったので、ラストスパートのつもりで、
頑張りました。折り返して下り基調も、さすがに、この峠道は上りがきつく、
最初の1kmはキロ4を切れませんでしたが、6kmからは下り基調の中、気持よく、
キロ4を切って帰ってこれました。さすがに、峠道を頑張ったのと、下りが緩くなったからか、
8.5km付近からは脚が止まった感じで、ストライドが伸びず、ペースダウンしました。
フィニッシュ直前に、時計を見たら、40分27秒ぐらい、思いっきりスパートしましたが、
遅すぎました。重いはずの脚でも動いたので、もうちょっと早く見ていたらと思いました。
終ってからは、ダウンジョグをして、抽選会とボタン汁。
抽選結果はせせらぎの湯ペア入浴券、風呂の用意をしてくるんでした。
無料サービスのボタン汁は一杯並んでいたので、一旦あきらめたのですが、着替えてから、
後始末している所に行ったら、まだ、食べることができました。
後始末を始める前に、店とかも売り切れになる所が多い中で、
ここは、ボタン汁は残ってたし、たこ焼とかも残っていてよかったです。
Leg | Dist[m] | TotalDist[m] | Splits | TotalSplits | Pace | TotalPace | uphill[m] | downhill[m] | 高度上昇量 | 高度下降量 |
1 | 1003.5 | 1005 | 4:02.55 | 4:02.55 | 4:01.70 | 4:01.34 | 10.4 | -3 | 5 | 3 |
2 | 1011.6 | 2016.6 | 4:14.98 | 8:17.53 | 4:12.05 | 4:06.71 | 9.4 | | 18 | |
3 | 1003.68 | 3020.28 | 4:04.10 | 12:21.63 | 4:03.21 | 4:05.55 | 7.6 | | 6 | 8 |
4 | 1004.32 | 4024.6 | 4:11.93 | 16:33.55 | 4:10.84 | 4:06.87 | 17.6 | -3.2 | 19 | |
5 | 1011.53 | 5036.13 | 4:14.62 | 20:48.17 | 4:11.72 | 4:07.84 | 23.6 | -19 | 44 | 17 |
6 | 1025.81 | 6061.94 | 4:05.17 | 24:53.35 | 3:59.01 | 4:06.35 | 26.2 | -33 | 15 | 38 |
7 | 1015.13 | 7077.07 | 3:50.18 | 28:43.53 | 3:46.74 | 4:03.54 | 7.8 | -16.4 | 8 | 11 |
8 | 1004.38 | 8081.45 | 3:50.66 | 32:34.18 | 3:49.65 | 4:01.81 | 3.2 | -10.8 | | 17 |
9 | 1007.55 | 9089 | 3:57.72 | 36:31.90 | 3:55.94 | 4:01.16 | | -10.8 | 12 | 19 |
10 | 1018.51 | 10107.51 | 3:54.50 | 40:26.40 | 3:50.24 | 4:00.06 | 1.2 | -5.2 | | 10 |
1st-hf | 5036.13 | 5036.13 | 20:48.17 | 20:48.17 | 4:07.84 | 4:07.84 | 68.6 | -25.2 | 92 | 28 |
2nd-hf | 5071.38 | 10107.51 | 19:38.22 | 40:26.40 | 3:52.33 | 4:00.06 | 38.4 | -76.2 | 35 | 95 |
上記で、「uphill[m]、downhill[m]」ha,Garminの手元データの合計上昇量と下降量で、
「高度上昇量、高度下降量」は、GarminConnectに読み混んで、高度補正も設定した後ですが、
両者で違うし、行きと帰りでも合ってないし、大まかにわかってもらえたらと思います。
Garminデータ
RunKeeperデータ
2015年2月
⇒BACK