東京マラソン(2016/02/28)

■森口 金也
マラソン 3:12'07"(3:11'32")
 まずは、スプリット。手元計時で、スタート迄、34"92。
 5km毎、23'18"84(22'43"92)、45'56"84(22'38"00)、1:08'24"(22'28")、1:31'04"(22'40")、 1'53'44"(22'40")、2:16'25"(22'41")、2:39'09"(22'44")、3:02'03"(22"54"落ちとる)、 3:12'06"(10'03"_10分超えとる) でした。
 4'40"以上の区間は、0~1km=4'41"97、30~31km=4'41"80、40-41km=4'46"30の3回、 ベストは、10~11km=4'25"45、4'30"00のピタリ賞は、25~26km、31~32kmの2回でした。 garminでは、43.13km、広い道で遠回りしるかなと思うのもの、そこまで、長く走ってる感覚はなく、 高層ビルが多くて、GPS 信号が、しっかり取れないからの誤差も多いと思っていましたが、 帰ってからデータを見ると、フラフラして多めになっている所はなく、たまに、 ショートカットしてる所があり、逆に短いぐらいで、遠回りで長くなったようです。
 脚は、昨日よりは若干重かったものの、福知山のような筋肉痛は、出てこず、前半はいい感じでした。 Bブロックという事で、アップは700mとほとんどせずにスタート位置に入ったので、結構前でした。
 昨年から、預けれる荷物が小さくなり、どう考えても全部は入らない。ホテルから宅配便で昼迄に ビッグサイトのそばの営業所に届けて受け取れないかと聞いてみましたが当日着は無理との冷たい返事、 余分なニモツハ行きに東京駅に寄ってコインロッカーに預けることにしました。所が、 電車に乗って暫くすると緊急停止、御徒町で線路立ち入りとの事、乗ってた電車は関係ないので、 動きましたが、秋葉原駅で乗り換える予定の山手線、京浜東北線は、ストップ、待ってられないので、 秋葉原駅のコインロッカーに預けました。
 会場に着いてから、アップしようかと思ったけどトイレに生きたくなり並びました。 多少すいてる所の案内があり、途中で移動もまあまあの時間でクリア、しかし、結構遅くなり、 荷物を預け、指定ブロックの中へ入りました。そこにもトイレが結構あり、 こっちにしたら良かったと思いつつ、付近で軽くアップし、着替えました。 荷物も預けており、中に着ていたものは、ごみ箱へ捨てて、ウインドブレーカーとビニール袋は、 上に着て、最後のトイレを済ませさっさと並びました。お陰でスタートロスは、35秒程でしたし、 早く並ぶことで心配だったトイレも問題なくレースを終えることが出来て良かったです。
 ブロック内では、スタート直前にウインドブレーカーを脱げるように一番歩道寄りに行きました。 丁度そこには、路側帯のブロックがあり、座っている人がいたので、私も動き出す迄座っていました。 これは脚を使わずにすんで良かったかも知れません。スタート5分前にウインドブレーカーパンツを脱ぎ、 3分前にビニール袋とウインドブレーカージャケットを脱いで準備完了。スタート地点は、 うっとおしい紙吹雪の中を通り、300mくらい直進した後、右に曲がりますが、 その辺りからほぼ普通に走れました。
 1kmは4'41"も広い道を遠回りしたからかgarmin のペースは、4'21"/kmだったので、遅れは気にならず、 良いペースで入れました。脚は若干前日よりは張りがあるものの重い感じはなく、呼吸も楽でした。 ただ、福知山の大失速の経験もあり、あげずにそのままで行きました。そして、 19km迄はほぼ4分半でGARMIのペースはやや切る状態で調でした。この辺りでは、 もしかすると後半上げて10分切りも有るかも思っていました。
 しかし、次の1kmは、4'38"、やや前方を走る目安にしていた人もいたので、遅れてはいなかったので、 すぐには上げなかったら、次も4分半を越えたので、ちょっと気合いを入れ、24~25kmは、久々の4分半切り、 一緒にいてた人達を、後方に追いやり、これから抜いていくぞと思ったのですか、26km手前で、 12日に痛みが出た左脹脛に、軽い痛みが出たので少し抑えることにしました。幸い、痛みは、 気になるような状態にはならなかったので、30kmからは、ピッチを意識して速くした走りに切り替えました。 そこからは、皆落ちてきていると考えて抜いていくつもりで走り、順調でしたが、 上げるほどの余裕はありませんでした。35kmからの佃大橋はいい感じで上りあっという間でしたが、 4'41"8とスタート以来の4'40"超えでした。後4kmになり、もうちょっとやからと上げたつもりでしたが、 維持状態で、39kmでは右大腿前部が、一杯になり、40~41kmではやや長めの上りもあった事もあり、 4'46"3もかかりました。そこから、気持を振り絞りましたが、41kmからも4'31"70に戻すので精一杯でした。 でも、結果的に見ると、そんなに落ちてなく、落ちてる所は、上り区間でしたし、ほぼイーブンで 走れてよかったです。目標の3時間9分39秒には2分28秒遅れましたが、GARMINでは、43.13kmもあり、 スタートからでも43.07kmで、そのネットペースは4'26"81/kmで、3時間7分38秒のペースでした。 こちらを信じて、4月まで調整し、そんなに混まない津山(坂は結構上りますが...)では、 3時間8分を狙いたいと思います。

 Garminの記録は、こちら です。
ルートラボは、こちらです。
 フィニッシュ後は、鍼をやっていたので、お願いしました。痛みの出た脹脛と大腿前部、効果があったのか、この後、脹脛は全く気にならず、大腿前部の筋肉痛だけで済みました。
 着替えた後は、無性に炭酸が飲みたくなり、ビッグサイト内のローソンで、コーラとフランクフルトを買って食べましたが、店に入る前に青山学院大学の選手四人を見ました。
 その後、当初は東京駅迄歩くかジョグと思ってましたが、ジョグする脚は残ってなく時間もそんなに無さそうなので、新木場駅迄歩こうとスマホにナビさせてその方向に行こうとしたら、そっちはコースだったようで応援の人が向かってきていて一方通行規制でいけない。諦めて、さっさとりんかい線に乗って帰ることにしました。りんかい線は、降りる人結構いるが、ほぼ空になり乗る人は殆どいなくてがーらがらでした。
 新木場駅で京葉線に乗換、ぞろぞろ東京駅かなと見たら、新浦安駅、ここどこって感じになりました。逆方向に乗ってました。すぐに降りて乗り換えて戻り東京駅からは山手線で秋葉原駅へ、コインロッカーの荷物を取りだし、東京駅に戻って時刻を見たら予定の電車迄30分も残ってませんでした。時間のたつのは早いですね。弁当買って新幹線ホームに行って、結局予約の電車で帰って来ました。
 話は遡ってマラソン前日、受付は待たずにスムーズに出来てEXPOはセイコー、ガーミン、エプソンのブースへ行き、最新のGPS時計を見ると共に色々話を聞け、今後の参考になりました。しかも、エプソンではアンケートの抽選で3等賞のお菓子を貰えました。もう、腹も減ってるし、エネルギー補給も兼ねて、ビットを出てから、駅のホーム迄の間に食べ尽くしました。
 その後のホテルへの移動は、乗換案内で、直通バスが表示され早いし安いので乗ろうとバス停に行くもそのような行き先はなく、他にもバス停が有るかとうろうろするも見当たらず時間を潰しただけでした。結局電車でホテル迄、15時には入ろうと思ってましたが少し遅くなりました。
 ホテルに着いたら、着替えて、観光ランへ。
 まずは、ホテル近くの公園へ、梅が咲いていて写真を撮っている人がいたので私も1枚撮って良く見たら ハックにスカイツリー、これはとっとかなとアングル考えて撮ったけど後で見たら気にせず撮った1枚目が 良かった感じでした。
 そして、スタート、スカイツリーに向かいます。ナビもセットしましたが、見えてるので余裕でした。 着いたら、写真、そして、浅草寺迄ナビさせて走りました。隅田川も渡り、寺へ、中々大きい、 数枚写真を撮りました。ここで、次の予定の上野公園、予定より遅かったので迷いましてが行きました。 ここで、問題が。スマホの電池残りが少ない。(新幹線で充電しとくんやった)ナビ地図だけ見て、 電源を切って走りました。それもあり、公園は諦めて、上野駅と寛永寺を見て、帰る事にしました。 一応ナビ検索するも新しいルートは示してくれなかったので、電源を落として来た道の方向で信号が赤なら 曲がるとかで帰りました。四年前は道に迷って変なところに行って18kmも走り、 暗闇の中を帰って来たのでスマホさまさまでした。帰ってからは、 ホテル内のチョコレートファクトリーレストランで食べようと思ったら何かおかしい、 レストランは、案内には書いてるのに見当たらず、どうも改装中っぽかったです。 実際は、良くわからず、案内に書いといてほしいですよね。仕方なくコンビニで、 翌朝分も含めて調達しました。


【写真集】
受付会場の東京ビッグサイトEPSONのアンケートで3等もらいました
ホテルの冷蔵庫にホテルから
墨田区錦糸公園スカイツリー
浅草寺
上野
ホテルから
預けれない荷物を発送できますバナナ,アミノバリュー,水東京都庁
都議会議事堂前トイレは一杯東京都庁議事堂前の外側はすいてた
りんかい線国際展示場駅からの電車。降りてくる人は多いが乗る人はほとんどなくガラガラ

2016年2月へ
2012年報告へ
東洋ゴム陸上部topへ
⇒BACK