- 開催日:2018年6月24日(日)
- 開催地:(湧別総合体育館前〜北見市常呂町スポーツセンター)
【森口】8:58'20"(chip time 8:58'05") 男子登録90位/完走500名、エントリー638名。全体161位/完走2401名、エントリー3601名)
昨年、初挑戦、1回きりの挑戦のつもりでしたが、目標の9時間切を果たせなかったので、
今年も挑戦しました。
エントリーは、昨年の経験より、受付け開始時の20時にパソコンの前に座って準備、
昨年同様に接続待ち中の表示が出ましたが、20時22分38秒(昨年20時22分44秒)に
無事エントリーを完了できました。毎年出ている知合いの人でもできなかった
人がいたので、エントリー出来て良かったです。
宿と移動手段は昨年の経験より、宿はツアーでないと無理ですが、宿以外
別途とればいいのがわかったので、エントリー完了次第、予約しました。
早く手配したので、航空料金は3万円ぐらい昨年より安く出来ました。
昨年は乗換でバタバタしたので、今年は新千歳空港乗換でしたが、
余裕をもって手配しました。昼ごはんもゆっくり食べて、新千歳空港では大空ミュージアムと
新千歳空港の歴史の紹介の所を見学して過ごしました。展望所にも行きましたが、
2階の屋上なのであんまり展望は良くなかったです。
新千歳空港では、事前にバス時刻表で乗換に1時間ぐらい待たないといけないかと思っていましたが、
飛行機の到着に合わせて出発するのか、そんなに待たずに、出てくれたので、
当初17時と思っていたのが、16時前には、ホテルには入れました。
昨年の所と違ってホテルの夕食は17時からで、温泉もあったので、すぐに温泉に入り、
17時から食事、17時半くらいには部屋の戻れたと思います。
そして、18時20分に布団に入りました。今年は2度目だし、寝つけるだろうとおもっていましたが、
翌朝が早いプレッシャーからか、昨年よりひどくぐっすり眠ったイメージが全くないままに1時10分の
目覚ましで起きました。
北海道まるごとラーメン | 大空ミュージアム
|
 |
 |
そして、レース当日、1時10分に起き、ホテルロビーで弁当を受け取って、部屋で朝食です。
バナナも付いてましたが、これは食べずに現地で食べました。
昨年と違って弁当なので、人によっては、出発前に受け取り、
バスが付く前に食べたり、現地に着いてから食べたり、各自の準備に合わせて
食べれるので、良い方法でした。
今回の不安点は、腸腰筋付近の痛み、3月に痛みが出て、ユリカモメでは
その回りも痛くなって完走できず、6月3日の練習でも痛みで45kmでやめた程で、
痛みの不安を抱替えたままのレースでした。
ロキソニンとかも考えましたが、ユリカモメでもらった「
リ・ソビームちっぷ」の試供品
を貼った所に痛みを感じなかったので、これにかけることにし、
事前の購入し、痛みが出る可能性のある部位に貼りました。
結果的には、これは非常に効果があり、レース中に痛みを感じることなく
最後まで走り切れました。
昨年と違い、予報は後半で雨が降るかもしれないというもの。
迷いましたが、ランシャツの中にTシャツを着こむだけにし、その代わりに、
雨が来た場合に備えて、ワセリンはたっぷり塗りました。
昨年に体育館で知り合いの人が声を会っていたので、最初から其の位置に行き、
その内に、知合いの方も来られたので、話をしながら、落ち着いて準備できました。
今年は昨年の経験を生かして、54.5kmには荷物を預けない代わりに、
30km, 65km, 80kmのスペシャルにはゼリーをすべて預けました。
スタート前は無料配布のアミノバイタルエネルギージェルとアミノバイタルプロを飲んで
スタート地点へ。昨年と違って雨は降っていないものの気温は変わらないので、
スタート迄は100円ショップのカッパ上下を着て待ちました。
スタートは、昨年ロスは30秒でしたが、その後のペースが遅かったので、
もっと前に並びました。昨年はつぶれたので、今年はキロ5分15秒〜20秒を予定しました。
入りのロスは15秒でしたが、遅いランナーが結構前にいて、最初はゆっくりでしたが、
焦らずに走り、1km標識までは、5'21"/kmで通過し、そんなに飛ばし過ぎずに済みました。
其の後はほぼ予定通りに5分15秒〜20秒ペースで走り、楽に走れたので、
昨年と違って35kmで脚が重くなることはなく、余裕をもって前半を走れました。
昨年は冷えて前半だけで6度も行ったトイレも32km付近で1回行っただけだったので、
ロスタイムが少なくて済み、その分無理をしなくて済みました。
40kmぐらいで、予想より早く雨が来て、一時は結構きつくて、靴がボトボトになり、
早すぎるなと思いましたが、気温がそんなに低くなかったので、暑くならずにどちらかというといい感じでした。
そして、50km通過は、4時間26分2秒。昨年より6分23秒遅いですが、
9時間切りには良いペースです。
50kmからはいくつか坂があるので、そこではペースが落ち、
50~60kmは、5'27"4/kmと初めて9時間の5'24"/kmよりも落ちてしまいました。
ただ、脚は元気でしたし、雨がやんで暑くなった(10時には22.6℃に上がっていました)ので、2.5km置きの被り水も
被ったり、脚にかけて冷やしたりしたので、多少時間がかかってもいいと思っていました。
このまま、66km迄は順調に走れ、これは絶対いけると思っていましたが、66kmを過ぎてから
ついに脚が重くなってきました。そして、そこから5'24"/kmを切れなくなりました。
ここから貯金が減って行きます。まだ1/3もあり、もしかしてだめかもと70km過ぎで一度思いましたが、
お前はここに何をしに来たんだ、9時間を切りに来たんだろと言いきかせて、
ちょっとストライドを伸ばして、74kmからペースを上げてみた所、5'20"を切る
ペースに上げられたので、そこから行けるところまで、その調子で走る事にしました。
そうすると、以外にも重い脚なのに、維持できてました。
ただ、このあたりは暑くてずっと脚に水をかけていましたので、
止まって水をかけるのはロスになる上に、動き出すのがきついので、
雨でも来てくれないかなと期待していました。そうすると、うれしいことに、
昨年失速したワッカの82km地点ぐらいから雨が降ってきて、
その後やんだものの、太陽はでてこず、気温が下がってきました。17℃繰りになってたようです。
結果的にこの気象の変化に助けられたと思います。
これで脚を冷やすために止まる必要がなくなったのは大きかったです。
ワッカでは昨年同様に行きが向かい風でしたが、風はやや弱く、
向い風で且つ上り基調の行きを5'40"/km程度で乗りきる脚が残っていました。
帰りは下り基調で追い風だから上げられるはずと思っていたら、折り返してからの
89~90kmは下りの追い風とはいえ、ほぼキロ5分、このタイムを見て、
いけると思いました。丁度良い事に、このあたりで抜いた人が
最後の力を振り絞られたのか、ほぼ同じペースで競って走るようになりました。
こうなるとっ頑張れます。引っ張られたり、引っ張ったり、競り合いながら、
良いペースで走れました。97kmを8時間42分7秒88で通過し、感覚的にキロ6分に
落ちる心配はなかったので、ここでほぼ9時間切を確信、98kmで、12分半あったので、
もう、キロ6分15秒で良いので確信しました。しかし、何故か昨年同様に
このあたりから、やや腕にしびれが出て、頭がほんの少しツーンと来たので、
脚は元気で最後を上げて軽快に行きたい所でしたが、突然ダウンしないとも限らないので、
無理せずに、上げずに、フィニッシュに向かいました。
最後のコーナーを回るとフニッシュはすぐそこ、最高の気分でした。
⇒BACK
測定点 | 通過時間 | 区間時間 | 区間ペース |
Start | 0:15.00 | | |
10km | 53:13.00 | 52:58.00 | 5:17.80 |
20km | 1:45:49 | 52:36.00 | 5:15.60 |
30km | 2:38:55 | 53:06.00 | 5:18.60 |
40km | 3:32:20 | 53:25.00 | 5:20.50 |
50km | 4:26:02 | 53:42.00 | 5:22.20 |
60km | 5:19:23 | 53:21.00 | 5:20.10 |
70km | 6:14:58 | 55:35.00 | 5:33.50 |
80km | 7:09:15 | 54:17.00 | 5:25.70 |
90km | 8:05:08 | 55:53.00 | 5:35.30 |
Finish | 8:58:20 | 53:12.00 | 5:19.20 |
chip time | 8:58:05 | | |
loss | | 0:15.00 | |
1st half | | 4:25:47 | 5:18.94 |
2nd half | | 4:32:18 | 5:26.76 |
42.195km通過は、3:43'50"でした。(5'18"3/km)
⇒BACK
終わってからは更衣室に行って着替えましたが、脚はがくがくで、、
着替えるのは厳しかったです。着替えて出てきたら、外はびしょびしょ、
私のフィニッシュ後から雨が降りだしたようで気温が下がった中でしたので、
ラッキーでした。食事券1000円はもらいましたが、今回は途中暑かったからか、
胃の調子は今一で、600円でカレーを食べただけで残りを使う気力はありませんでした。
北見市行きのバスは15時からが最初とわかっていたので、今年はうろうろせずに、
さっさとバスに乗ってホテルに帰りました。16時過ぎにホテルに着き、
温泉で癒して、17時半から夕食、19時すぎにはにはベッドに入り、この日はすこっと寝れました。
今回も、一人の移動でしたが、今回は結構大きいホテルでサロマランナーで占有していたホテルという
こともあり、温泉では、今年でサロマンブルー達成の人と話をし、夕食ではたまたま隣に座った人が、
神戸市から来た人で長い間話をしながら食事もきて良かったです。
北見フラワーパラダイス |
 |
 |
北海道らしい広い畑 |
 |
女満別空港の北側 |
 |
翌日は5時20分には起きれました。当然走れませんが、昨年よりはだいぶましだったので、
朝食を食べたらさっさとチェックアウトして、バスターミナルのロッカーに荷物を預けて、
昨年いけなかった北見フラワーパラダイスへ行きました。開園前でしたが、無料の所だけあって
入れたので、少し回ってきました。
昨年は行き帰りともに、北見市〜女満別空港間はバス移動でしたが、調べると、列車も可能で、
空港〜駅間は2kmh弱しかないので、早く着きすぎますが、値段も安いので、列車で移動しました。
西女満別駅では4人下りたと思います。同じようにサロマを走った人のようでした。
ランナーで無いと、バスを使うのでしょうね。乗換案内アプリでは出してくれないルートですから。
早く着いたので食事後は女満別空港の北瀬側を散歩して時間をつぶし、見て回れてよかったです。
2017年報告
2018年6月
陸上部ホーム
⇒BACK