おおかわち高原ロードレース

・ 日時:2005年7月24日(日)天気:晴れ
・ 場所:兵庫県 神崎郡大河内町 峰山高原・砥峰高原・大田池周辺道路(高低差150m)
  西宮北ICから1時間30分かからずにいけました。[播但有料道路 神崎南出口から約30分

■三村 義雄 ハーフ 男子15~39歳 DNS


■森口 金也 ハーフ 1:45'11"(net 1:44'53"86)
 男子40歳台 順位 24位(ハーフ 位)/106名(ハーフ 459名)

ずっと坂の上り下りが連続する コース。 楽しみ

だったのですが、予想以上に辛かったです。歩いた2002年の三田 、初ハーフの2000年三田に次いで3番目に悪いタイムでした。

 鴨川駅伝後、 長距離練習に入り、けっこう走りこんで望む予定でしたが、7/17に何とか30km走を実施。 思ったより疲れが残った上に、7/20尼崎陸上競技場での練習 でインターバルをした太もも筋肉痛が残っており、前日は寝不足で走り行こうとした時に 眠くて1時間昼寝するような状況。どうせ記録の出るコースでもないし、ゆっくり行って後半ペースを上げたく なったら上げるという作戦にしました。
 ゆっくり行くため、あまり前に並ばず、ゆっくりと。ちょっと上って、すぐ下りが1.5kmぐらい続きます。 けっこう傾斜がきつくて、最後にこれを上ってこないといけないと思うとペースを上げれません。そこから 4km過ぎまで上り。きついところもあり、早くも太ももに筋肉疲労が。こんなに早くから疲労を感じたハーフ は初めてです。(ペースはゆっくりなのに。。。)
 そこから2kmぐらいはけっこうきつい傾斜の下り。楽に降りながらも帰りが気になります。 5kmは、24'41"99。ほぼkm5分。その割には足は。。。そこから8km過ぎまで上り。途中めっちゃきつい上りも あり、ややゆるくなると楽に感じるぐらいです。そこから1.5km一気に降りて(ここはけっこう飛ばしました) 又、1kmぐらい上りますが、ここからの下りが長かったです。(10kmの通過も50'06"01とkm5分オーバー)2kmちょっとなのですが、 だんだんと同じ距離でも長く感じます。ここから2~3kmやや平坦。一息つく感じです。(下りも休憩してますが帰りのことを考えると。。。)
 そして、問題の長く感じる上り。ここはきつかったですね。歩いてる人も多くなってきました。抑えてきてなかったら 絶対歩いたと思えるほどでした。峠を越え、2km一気に降り(多少上りはありますが)、最後の上り。 ちょっとだけがんばってみましたが、今日はダメでした。すぐにゆったりペースに。このあたりになると、 半分近くの人が歩いてる感じでした。残り500mで再度ペースアップ。まだのぼりが多いとはいえ、2'24"41ですから そんなに上がってませんが、これがほぼ一杯でした。(ラストの下りはもうちょっと行けましたが急に上げてもと自制) 途中、15km標識で1:16'08"78だったので、1:50で自己最悪タイム?と思ってたのですが、ゴールすると、1:44'53"86。 ワーストでなく、ほっと一息です。後で見ると、どうも15km付近おかしいですね。昨年までの標識らしいのと ごっちゃの部分もありましたし。ペースはあんまり関係ないコースですが、のぼりでどんなペースかとか見たかったので 残念です。
 私のタイムも悪かったですが、体育館で私の隣に陣取ってた人(50代ですが)も相当悪かったようです。 いつも1時間30分台やのに2時間切るのがせい一杯やとか言われてました。
 優勝者は、芦屋ファンランで三村さんに勝った山端良尚さん(芦屋は今年1:10:55,去年1:08:32)ですが、 何と1:17:04です。 女子優勝の染谷真由さん(2004芦屋優勝=1:25:24)は、1:30:50ですから、あまり落ちてなくすごいですね。 女子40代優勝は、今年の芦屋優勝の福岡聡子さん(芦屋=1:26:00)で1:40:00。これを見ると、私のタイムも まあまあかとも思います。
 後、5kmに長谷川和正さんと大石哲也さんが出ていました。今年の市島三ツ塚マラソンでは、 15'49" vs. 15'18"と大石さんが30秒以上もあけて勝ってましたが、今日は長谷川さんが勝ってました。 16'15" vs. 16'23"ですからけっこう最後まで競ってたのでは。大石さんは富士登山駅伝でも山頂手前の 区間を担当しておりこのような坂は得意と思うのですが、長谷川さんが50を前に5000mと10000mのM50マスターズ 記録を目指して鍛えられてるのでしょうか。今48ぐらいのはずですが。
 このように非常にきついコースでしたが、暑い時期にこのようなコースでやる為事故防止を考慮してか コース上のボランティアの数は非常に多かったです。死角が無いように設置されてたのではないでしょうか。 カーブだらけなので、数100mに一人という感じでしょうか。暑い中ご苦労なことなので(ゆっくりペ−ス で余裕もあったこともありますが)、「ご苦労様」とかほとんど声をかけて回りました。又、私のナンバー が777だったこともあり、数人の方から「ええ番号やなあ」とか声をかけてもらい、多少会話も楽しめました。
 又、制限時間は3時間(普通の2時間半ぐらいの厳しさ?)ですが、帰りの車で13時過ぎに最終ランナーが 丁度帰ってこられるのと会いました。3時間30分過ぎてますが、最後まで走らせてもらってたようです。
 給水は4箇所ですが、行ったりきたりで9回取れました。今回はすべて立ち止まり、1回目(下りゆっくりで 汗も大してかいてなかった)はスポーツドリンク1杯のみでしたが、後はゆっくりと止まってスポーツドリンク を飲み、水を頭足にかけたり飲むなど、こちらはしっかり取りました。シャワーも3箇所ぐらいあり気持ちよかったです。
 高原で涼しいのでこの時期にと歌ってましたが、涼しく感じたのはスタート前に風を感じた時だけ。 レース中は私の家で走ってるのと対して変わらず暑く、サングラス(レースでは初めて)を取って額の汗を 拭くのが大変でした。陰では帽子を取って涼をとりました(昨日散髪)が。終わってから曇ってきて、ましになったのですが
 又、日焼けも。当然、日焼け止めを塗ったのですが、腕を振るときの上側が腕時計をはさんで 両側回りと明らかに違うだけ焼けました。腕時計に付かないようにと塗ってなかった部分と思います。 右手はそんなこと無かったですから。次から気をつけなくては。
 参加賞は予想通りよかったです。米、バスタオル、ゆずサブレとたくさん。 残念ながら抽選会は当たりませんでしたが。

 距離表示が不明瞭で怪しい部分もありますが、取れた分の記録は、 こちらに 載せてます。

⇒BACK

おおかわちロードレース2005
種目順位氏名タイム
5km女子39歳以下 1小寺 那津季18:14
5km女子50歳以上 1岡本 春美24:27
5km男子39歳以下 1河野 宏樹16:06
5km男子39歳以下 2大石 哲也16:23
5km男子39歳以下 3池野 正幸16:54
5km男子40歳台 1長谷川 和正16:15
5km男子50歳以上 1黒田 光康17:52
ハーフ女子39歳以下 1染谷 真由1:31:50
ハーフ女子40歳台 1福岡 聡子1:39:60
ハーフ男子39歳以下 1山端 良尚1:17:04
ハーフ男子39歳以下 2下水流 寛之1:17:37
ハーフ男子40歳台 1南藤 宏和1:20:28
ハーフ男子40歳台24森口 金也1:45:11
ハーフ男子50歳以上 1田中 圀彦1:30:32

⇒BACK

2005年7月
ToToyoAthleticClubHome