レース名:第20回国際青島太平洋マラソン (2006/12/10)

○距離:42.195km
○天候:晴れ 9時現在気温13℃65% 北東の風1.2m。13時の時点で18℃
○招待選手:山田敬三さん(フル)、君原 健二さん(5km)
 視覚障害者招待(フル)、Michelle R. Walzさん、高橋勇市さん、新野正仁さん、西島美保子さん

◆モリグチキンヤ 森口金也 2:57:18(2:57:07 net) 40歳代男子30位, 男子総合102位

後半競り合った大和走友会の方と

宮崎らしいfinish直前

競技場

■ 報告 ■
 サブ3達成です。めっちゃ、うれしい。とっても楽しい42.195kmでした。

 今年1年、各距離に目標を設定してクリアしてきましたが、1500mの5分切りとフルマラソンのサブ3は正直 きついかなと思ってました。
 昨年のタイムはネットで3:05'33"、ハーフでの今年のベスト更新は2分で倍すると4分、これに昨年失速した 37km以降でどれだけ踏ん張れるかが勝負と思ってました。道程から振り返ってみたいと思います。
 まず、帰りの飛行機ですが、昨年のような余裕があるのが取れず(価格の高い便ならありましたが)、 15時20分を取りました。これに乗るには、運動公園駅13:57に乗る必要があり、スタート4時間57分後で、 ダウンジョグ、シャワー、弁当を食べることを考えると3時間付近で戻ってこざるを得ない条件にしました。  目標のために、今年は悔いの無い準備をしました。まず、直前の練習ですが、 福知山マラソンの後2週間、 クリールに載っていたメニュー を参考にしました。以下のような感じです。
福知山の後の26日はリレーマラソン は目標ペ-ス(4'15"/km)をイメージ(ラストは速くなりましたが。。。)
 翌週は、休養週で、火曜日9kmジョグ、木曜日10kmジョグ+ウィンドスプリント(200m強)3本、 ここでメニューを1週(間隔が足りない)飛ばして、レース前週メニューに入り、土曜日は21km持久走 (平均4'45"/kmの若干ビルドアップ)、日曜日は120'LSD、火曜日は、6kmジョグの後、 1kmでペースを上げてその後の流し3回、水曜日はビルドアップ9km走(3km毎で4'53"-4'33"-4'17"/km)、 木曜日は、LSD90'の予定でしたが雨で寒くなったので40'ぐらいで終了でした。
 そして前日、40'ジョグ+2kmペース走の予定でしたが、最初うろうろしてたらジョグが48'に なりました。マラソンの場合は、スタート時脚が重いぐらいで無いと最後まで持たないと言われてるのですが、 前日の夕方に走りすぎと少しだけ心配に。
 この大会は県外参加が57.5%(今年)県内でも宿泊必要かもという宮崎(夜明け前から車を飛ばせば鹿児島とかこれる 所もありますが)とあって、今年秋のランナーズの大会情報では、 「前日にランナーが買いあさるので宮崎市内のコンビニ、スーパーからオニギリとパンがなくなるのでお早めに」 とありましたが、練習後の帰り、やや暗くなってましたがまだ買う前のようで、行ったコンビニでは 棚にぎっしりと一杯ありました。夕ごはんはオニギリと焼きそば、翌日朝のオニギリ4個買って帰りました。
 当日朝、オニギリの朝食を済ませ6時過ぎに出発、大会用に出る有料バスの1番(6:18頃から5~10分置きで出ます) に乗って会場へ。6:40頃に着き受付(7時前でしたが始まってました)。今回はエネルギー切れを防ぐために カーボショッツ をしっかり準備しました。スタート2時間前に2袋、30分前に1袋、10km毎に1袋が推奨です。 スタート前は書いてある通りにし、レース中は2回補給できるように、ナンバーカードの両内側に1袋づつテーピング テープで貼って準備しました。
 7時にカーボショッツ2袋分の200mLを補給、その後10分ほどのジョグを2回とレースペースの流しを4本ほどで準備しました。 その後着替えて30分前にカーボショッツ1袋分の100mLを補給して、トイレへ。15分前には並びました。 今年は、ナンバーが申告タイム順に付けられており、393番の私は1~500の1番前の集団に並べました。 少し前方に視覚障害者招待の西島さんを見つけたので前へ出て少しお話しました。西島さんは大阪国際女子マラソン に出られるランナーです。この日の伴走の男性は大阪国際女子マラソンでも伴走されるとのこと。応援しますので 頑張ってくださいと言って話を終えてスタートを待ちました。西島さんの後ろに276番を付けた女性ランナーが いたのですが、一緒に走ってることが多くペースキープに役立ちました。
 スタート地点通過は11秒(昨年47秒)とロスも少なく済みました。1km通過は、4'14"34と目標ペース(4'15"~4'10") に入っており順調、脚はやや重めですが、金哲彦さん等の言葉を信じてこれで持つんだと思ってました。 そのままのイメージで走るも、5km以降やや落ち、気持ち気合を入れましたが、 このあたりは若干の上りで向かい風で、表示位置の怪しいところもあるしとあまり気にしてませんでした。 案の定6-7kmは4'04"64、昨年もこの区間は4'06"09なのでその手前が長めのようです。 7km過ぎの給水所を過ぎて有料道路に上ります。昨年はここで落ちました(4'25"42)が 今年はほとんど落とさず(4'10"82)に上れました。上ってしまうとやや下り、しかも追い風とあって ペースを気持ち上げました。このあたりで福知山でもサブ3をされている視覚障害者の部招待の新野さん に追いつき少しお話をして先に行きました。このあたりで、ナンバーカードの右下のピンが取れてブラブラしだしたので 給水所前で右側のカーボショッツを食べて水を飲みました。
 10km通過は41'52"と完全にサブ3(42'30")ペース、脚も軽くなってきて金さんの言うとおりだ行けるぞと思ったのですが、 1kmも行くと少し太腿前に乳酸がたまる痛みが出てきたので少し抑えました。すぐにましになり当初からの脚の重い状態に ペースを戻し、このあたりからはあんまり速すぎず、4'15"もできるだけ下回らないようにと走ってましたが順調に行き ハーフは、1:28'35"(net1:28'24")、丁度2年前に三田で初めて1:30'を切った時(1:28'34"=net)とほとんど同じで縁起が いいなあと思ってました。
 ハーフ以降は順調でした。昨年もこの当たり順調だったのですが、脚の状態も変わらず、声援にも応えながら 4'15"を切るペースで走れてました。29kmからの2kmで4:20.36, 4:22.19 と上りもありましたが2回続けて4'15"を越え ちょっと落ちるの早すぎるぞとペースアップして次が3'57"40(^.^)やっぱり表示位置が。。。ただ、このあたりは 気持ちよいピッチ走法で、前のランナーがジョグに見えてみるみる近づいて抜くことができて楽しかったです。
 32kmの手前でもう一つのカーボショッツを食べエネルギー補給、但し早めに食べすぎ給水まで長く、又少しむせて しまいました。
 その後トンネルを抜けるので少しきつ上りがあるのですが、そこで4'34"24と4'30"越え、ちょっとやばいかなあ と思いましたが、次が4'18"64、この後、有料道路から降りる下りで勢いをつけ、給水所で飲むだけでなく脚にも 水を替えると不思議と元気になりました。コースも若干下りでしかも追い風、ここから4km連続で4'05"ぐらいでクリア でき、サブ3が見えてきました。13kmぐらいで置いていかれた新野さんにも35kmで追いつき、15kmぐらいで前に見えていた 大和走友会の人にも追いつき、このあたりは併走できて頑張れました。38kmで大和走友会の人が時計を見て「よしっ」 といわれたのですが、私と「よしっ」と思ってました。(昨年はここから落ちたので)
 39kmから脚に一気に来て、「落ちるのかなあ、落ちても5分キープすればサブ3はできる」と思って走ってましたが 、それ以降も 4'18"45, 4'21"19, 4'46"42(3'59"68/km)とキープできました。特に、ラスト1kmでは元気な人に一人抜かれ、 大和走友会の人にも最後抜かれましたが、続いてfinish、結局この方と競り合えたのが大きかったと思います。
 終わってから二人でサブ3を祝って握手、しばらくお話をしました。広島のチームで、優勝者の東選手と同じチームの方で 55歳、昨年は故障で3:2329"だったそうですが、年齢的に今年できなければ難しくなるのでぜひとも今年にサブ3と思って 走られてたそうです。
34km以降に快調に走れたので、前後半ほとんど変わらず[後半が+19"]、2年前の三田で90分切った時のタイムでした。 今回は、ハーフベストの2.09倍でペース配分スタミナとも完璧だったと思います。 ここから記録更新には、短い距離の更新も必要で、更に7分以上はきつい気もしますが、 伸びてる間は2:50(別大は去年記念で緩くなって、今年も継続です)を目標にしてみます。
 詳細ラップは、こちらです。 昨年同様に、表示位置がおかしいところがあるのですが、場所によっては少し変わってそうで、 比較して納得できないところも多いです。きっちり置いて欲しいです。

 大会は、宮崎らしく待ち時間も寒すぎず、トイレ待ち時間も福知山より少なくいいです。応援もすごいです。
 大会ボランティアの高校生(女子高生が多いです)が一杯、他の大会では給水所にいるぐらいですが、この大会 では、給水以外にもたくさんいて声援を送ってくれます。
 昨年も「ありがとう」と声援に応えながら走ったのですが、今年もより大きな声を出すようにしたところ、 4回ぐらい一瞬どよめきが起こり、直後に更に大きな声援をくれて一体となった感じがあったり、楽しめました。 昨年は39km付近では声が出ませんでしたが、今年はそこでも何とか声を出して応えることもできました。 お金が必要ですが、皆さんどうですか。予算は、超割約1万円*2+宿泊約6000円(又はJTBスアーあり)+αぐらいです。 ハーフが制限も緩く(5時間20分)、青島の方にかけてのきれいな海岸線を走るコースでお勧めです。当然、フルも 記録を狙い易いコースでいいですよ。

5km毎タイム

区間lapsplitlap pacesplit pace
5km21:07.7921:07.794:13.564:13.56
10km20:33.4941:41.284:06.704:10.13
15km20:52.881:02:34.164:10.584:10.28
20km21:10.661:23:44.824:14.134:11.24
25km21:06.061:44:50.884:13.214:11.64
30km21:06.572:05:57.454:13.314:11.91
35km21:14.422:27:11.874:14.884:12.34
40km20:47.522:47:59.394:09.504:11.98
Finish9:07.612:57:07.004:09.484:11.85

⇒BACK

主要成績
フル29歳以下男子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1/388 1近藤 寛光2:40:482:40:4512/3531
2/38873高田 大介2:40:592:40:5313/3531
3/3881488村山 正伸2:42:432:41:5417/3531
■フル30歳代男子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1/711 9東 徹2:25:312:25:291/3531
2/71131山下 直樹2:33:062:33:032/3531
3/71111馬場 政賢2:35:582:35:584/3531
■フル40歳代男子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1/93417池田 芳秀2:35:122:35:103/3531
2/934 7江頭 徹2:37:412:37:408/3531
3/93425吉田 敏2:38:332:38:309/3531
30/934393森口 金也2:57:182:57:07103/3531
■フル50歳代男子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1/785162大渡 直光2:45:122:45:0923/3531
2/785101鹿島 智彰2:48:382:48:3436/3531
3/785115有馬 民男2:48:452:48:4337/3531
11/785306谷本 佳昭2:57:172:57:09102/3531
■フル60歳以上男子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1/284287深水 滝夫2:57:352:57:28109/3531
2/2842265森田 道正3:07:453:06:19238/3531
3/2841564山田 昭生3:13:223:12:39324/3531
■フル29歳以下女子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1/7785東 奈々2:48:322:48:2835/3531
2/77276津留 史絵2:59:502:59:40161/3531
■フル30歳代女子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1/106441宇都宮 尚代2:58:262:58:20132/3531
2/106616青戸 敦子3:03:303:03:05188/3531
■フル40歳代女子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1/121269日高 幸枝2:58:532:58:51141/3531
2/121459辻 真由美3:07:053:07:02223/3531
■フル50歳代女子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1/92444西 文子3:11:183:11:10286/3531
■フル60歳以上女子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1of161105田中 ゆり子3:24:443:24:09618/3531
■フル視覚障害者B1男子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1of42384千葉 健一4:16:054:14:312185of3531
2of42937八代 啓吾4:49:504:48:463014of3531
3of42941HAN of4:55:234:53:233129of3531
4of44551野島 潔5:06:295:05:223325of3531
■フル視覚障害者B2男子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1of4327坂井 悟2:56:242:56:1790of3531
2of41025西島 徹3:33:353:33:28874of3531
3of42008千田 隆司4:04:474:03:371863of3531
4of41556村川 進4:36:324:36:202717of3531
■フル視覚障害者B3男子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1of6735永松 武3:19:133:19:09456of3531
2of62942CHUN of3:39:173:37:161033of3531
3of6996小玉 正信3:48:573:48:481349of3531
4of62940BYUN of4:02:324:00:311812of3531
5of63189富山 満徳4:12:194:09:552082of3531
6of62939MOON MYUNG KUN4:32:424:30:402628of3531
■フル視覚障害者B1女子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1of12936宮城 好子4:07:584:06:061938of3531
■フル視覚障害者B2女子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1of13084新野 紀代美4:31:214:29:032596of3531
■フル視覚障害者B3女子
種目別順位ゼッケンNo.氏名タイム(グロス)タイム(ネット)総合順位
1of13812荒谷 惇子4:57:154:56:203175of3531

2006年12月
昨年報告
Home 東洋ゴム陸上部topへ
⇒BACK