(2008/12/14)

 Nさんの伴走で30kmを走りました。
 私より年上の女性ながら、フルマラソン3時間30分台の記録を持っている 実力者ですが、10月に捻挫して、練習が余り積踏めていないとのことで、 5'/kmで行けるところまで行きたいということでした。しかし、 前の週に時計が故障して修理に出したところ、どうタイムチェック しようかと思ってましたが、Nさんが、この日に長居で行われている わーわーずの 練習に来られる方に頼んで借りれることになりました。 ただ、貸していただけるだけあってこれが、。。。
 この大会は、 新日本スポーツ連盟大阪府連盟主催とあって、いい大会です。 受付の体育館に荷物も置けるし、暖かいし、中に更衣室、シャワー、トイレ もあります。受け付けに向かう途中で迎山さんとも合流できました。 ブラインドの方が女性と有って、トイレ、更衣室とかの案内が大変なのですが、 着替えは、中に着てこられたのでいいのですが、トイレがありますが、 丁度トイレに行くところにおられた女性に頼んだら快く引き受けてくださり、 助かりました。
 レースは、少し離れて、公園の外周です。けっこう暖かく、 荷物をどうするか迷いましたが、持って行くことにして、フィニッシュ付近に 置きましたが、正解でした。
 レーススタートは、周回路のほぼ反対側、5分前ぐらいに付きましたが、 皆、のんびりして余裕、マナーは最高です。
 真中より前に並び、出やすいように、前を空けてましたが、 そこに入ってくる人も無く、スタート後も詰まることなくスムーズに 走りだしました。
 スタートから1800m少しと10周で30kmで、表示は、5km毎のみですので、 1800m少し行ったところにある公園の基点から1km毎のタイムを取り 伝えることにしました。ここまでは9分少々、ほぼ5'/kmペ−スで順調、 その後、5"ぐらいの上げ下げがありながらも5km通過は24'57"49と予定通り、 このまま行けたらと思ってましたが、丁度一緒に走ってた人に徐々に 離され、5'04"ぐらいに落ち、5-10 kmは、給水(止まらざるを得ず、5秒以上ロスしてます) を入れて25分28秒60でした。
 ところで、困ったのは、借りた時計、スタートすぐ「ピピピピ」聞こえた ので何かと思ってたら、借りた時計が、落ちもしないのにラップを取ってました。 袖があたったかとまくってみるも関係なし、そのため、合計タイムを覚えて 差を見ないといけないことに。しかし、借りた時計はスプリットタイムの 表示が小さくて見にくて大変でした。特に5kmでもとめたので、計算が。。。
 そんな状態で伴走してましたが、まだきろ5分で押せる状態ではなかったようで、 だんだんペースが落ちてきて、10-15 kmは、26分02秒73(5'12"54/km、給水ロス含む)、 15-20 km は、26分33秒89(5分18秒77/km 給水は、飴とかもらって長め)と落ちてきて、 20-25 kmでは、27分36秒91(05分31秒38/km)でした。ただ、ここでは、給水で、 ストレッチされたり1分以上のロスがあったと思います。
 頑張られる方ですし、力も持っておられる人でしたので、このまま、落ちたら、 意味無いやんと思い、ここまでも多少引張り気味でしたが、ラストはロープを 更に引っ張る感じで走ってみました。そうすると、ラスト2kmでは、5'17",5'16" に上げられて、25-30kmは26分37秒38(5分19秒47/km)でした。
 しかも、ずっと前を行かれていた迎山さんを捕らえられました。
 フィニッシュすると、壮年女子(30歳以上)で6位入賞ということで 表彰があるので、待ててといわれました。幸い、上着を2着持ってきてましたので、 1枚を貸して、待ってる間をしのぐことができて丁度良かったです。
 1位の方は、昨年の国際陸連の100kmのtop listに名前が載った人、 彼女にとっては、不満のタイムかと思いますが、ダントツでした。 一般女子を含めても余裕のトップで、知事賞、市長賞もゲット、 3枚の賞状と共に、持ちきれないと思うほどの賞品をもられてました。いいなあ。
 今回は、初めての30kmの伴走ということで、トイレも心配してましたが、 春から鍛えた成果もあり、行きたくならずにすみ、無事役目を果たせてよかったです。 ただ、普段と違うショートストライドのハイピッチ、途中から左によれられる のを引っ張ったりしたからか、脚の付け根と二の腕が翌日、めっちゃ筋肉痛でした。 特に、脚の付け根はひどく、普段2段とばしにしている階段ですが、朝は1段ずつしか 上れませんでした。
 来週は、三田国際マスターズマラソンでハーフ を走ります。去年までのように、フルの翌週ではないので、頑張って、良い記録を 出したいのですが、時計を持たずにきっちり走れるか、楽しみです。
 又、大阪実業団駅伝 の翌日の第32回 「新春走ろうかい」ひらかたハーフマラソンの10km視覚障害者の部でも 伴走する予定です。こちらは、45分きり狙いでペースは速いですが、男の人で、身長は 少し高いぐらいなので、走りやすいかと思います。ただ、コースが混雑した時にうまく 誘導できるかが心配です。実業団駅伝の疲れもか。

2008年12月
⇒BACK