2010セプテンバーえきでんin賀茂川(2010/9/5 京都 賀茂川河川敷)

5区間約18.6 km(4.7-3.9-3.9-2.2-3.9 km)*一人で複数区間走ることは可ですが、連続は、不可
参加費 : 一人 2000円 (保険代、プチParty代含む)  「わか練」開催の気軽な駅伝です。
1位=1:04'18",56位=1:47'34"

東洋ゴム工業 1:27'20" 26位/全56チーム

 今年は、東洋ゴムとしては、2回目の参加でした。
 9月に入りましたが、今年の異常な暑さは収まらず、昨年より、 スタート時刻を2時間早められましたが、それでも、例年以上の暑さでした。
 この大会は、個人的な練習会が中心のこじんまりした大会ですが、その代わり、 ランナーにとってうれしい、終了後のプチパーティもついています。
 そういうこともあり、参加チームが40の予定でしたが、申し込みが、ぎりぎりで、 殺到し、56チームもの参加でした。
 参加チームが増えたこともあって、レベルも上がり、今年は、順位は、中ほどでしたが、 終わってからのパーティーもあって、楽しめたと思います。
 また、毎年元旭化成のエース、高尾憲司さんが参加されてますが、今年は調整不足なのか、 一人で、優勝チームと競うのではなく、最後方をゆっくりと、ずっと、ジョグされてました。
 来年も出たいと思います。今年、参加希望が増えたので、 来年は、もっと早く、締め切られることも考えられますので、皆さん、 優先して、予定をあけておいて、参加表明してくださいね。

■森口金也■

○ 5区 3.9 km以上(?) 16'20"(区間11位/参加56名)
 昨年と違い、今年は、1区間だけで、アンカーなので、最初はゆったりしてましたが、 写真を撮ろうとしていたので、仮装チームとかを探しなら準備しました。 暑いこともあって、着ぐるみチームは、その時は、見かけませんでしたが、ひよこチームが、 一つ、走ってました。そして、終わってから、表彰されたナースチーム、めっちゃ目立ってました。 スタート前に、近くにおられたので、聞いてみましたが、あの恰好、けっこう、涼しいそうです。 ただ、やはり、鬘は暑いとのことでした。
 4区の木村君は、今回初めてで、どのくらいで帰ってくるか、聞いてなかったのですが、 ほぼキロ4で帰ってきたので、俺も、と気合が入りました。ただ、暑いこともあり、 無理ぜずに行こうと、珍しく、時計を見ずに、走りました。目いっぱいがんばるためというより、 時計を見て遅くても、上げる気力がなかったというところです。
 スタートしてすぎに、1番のチームに抜かれ、ついて行きたかったですが、 気力が足りず、付けませんでした。しかし、4区迄、真ん中ぐらいの良い順位で、 走ってきてもらったので、前方には多数のランナーが、いました。北の折り返しまでに、5人ぐらい抜き、 その後、しばらく、前は、抜かれた1番でしたが、また、ランナーが見えるようになり、 南の折り返し迄には、合計7人抜けました。
 南の折り返しからは0.6 km、すれ違う人との差と脚色を見て、抜けそうか、抜かれそうか、 大体、わかります。前の方は、一人は、へばっていて抜けそう、もう一人、だいぶ前ですが、 女性がいて、あれば、抜けるかなと思いました。そして、後方、一人の女性が結構元気で、 北で見た時とあまり変わってないようにも思ったので、抜かれないようにしたいな と思って、頑張りました。
 ここまで、来ると、残り少し、もう、熱中症は大丈夫そうでしたし、 前の人が抜けそうと思うと、頑張れます。最後は、だいぶ前でしたが、抜けるかなと 思った女性も抜くことができました。
 でも、さすがに、この暑さで、ラストを目いっぱいで走ると、終わってからは、カラカラ、 サービスの愛媛のみかんジュースを3杯はいただいたと思います。めっちゃ、おいしかったです。
 給水が落ち着いたところで、ダウンジョグをしたら、割合早く、閉会式、 そして、プチパーティーと、一日楽しむことができました。

⇒BACK

記録
区間1区2区3区4区5区
名前上田健一迎山智昭上坪一晴木村嘉之森口金也
通過タイム20:4938:271:02:071:11:001:27:20
通過順位4129433426
区間タイム20:4917:3823:408:5316:20
区間順位4126541111

写真集
駅伝後の打ち上げ時に。右端が、主催のわかちゃん
比叡山?をバックに
準備風景
スタート前
出番を待つ仮装賞のナースチーム
1区は、こんな格好で上田さんより早く帰ってきました
表彰式で
1区 上田2区 迎山(後方にひよこさんが)3区 上坪
4区 木村5区 森口パーティーの食事
⇒BACK

2010年9月
2009年報告
2008年報告
2007年報告
2006年報告
陸上部Top
⇒BACK