第1回奈良マラソン (2010/12/5 奈良市)

【森口】3時間14分26秒(net=3:14:13)フルマラソン男子50歳代42位/完走1541名、総合414位/完走7290名

 東京マラソンの成功を受けて、マラソンブームになり、 関西のトップを切って、始まった奈良マラソンに参加しました。 1万人の定員にたいして、エントリーも5日間で一杯でしたが、 申し込み開始日にさっさとエントリーした4人で参加してきました。
 奈良で初めてのマラソン大会ということで、いろいろと問題もありましたが、 だいぶ勉強されたようで、良い大会でした。
 第1回大会ということで、いろいろな方が試走をして、報告されたり、 車で試走をしたコースの動画(27kmからの上りは、しっかりみて、きつそうと思ってました) を上げている人もいて、見た限り。コースは、坂が多くて、 タイムを狙うのは、非常に厳しいのはわかってましたが、 スピード練習が足らず、筋力が十分でない身には、非常にタフでした。
 受付が前日のみで、更に、始発で、行っても、1時間前に着けないので、 泊まるることにしました。前日12時には、近鉄奈良駅に着き、そこから、 歩いて20分ほどで、会場です。受付だけでなく、マラソンEXPOと銘打って、 STEP SPORTSのバーゲンセールを始め、地元特産品を中心とした、店がいっぱい出ていました。 STEP SPORTSでは、半月ほど前に靴を買ったばかりなのに、それと同等のものが、 7割ぐらいで売られていて、ちょっとがっくり、福知山マラソンでは、 毎年やってるのを知ってましたが、奈良マラソンでやるのを知ったのは、靴を買った日か、 その翌日のランナーズの記事、すぐ後に来た奈良マラソンの案内、タイミングが、 めっちゃ悪かったです。それでも、気にせず、又、貴重品預けが無さそうなので、 ポーチに入れて走るつもりでしたが、パンツに差し込むつもりだった カーボショッツも、 一緒楡れるのがないかなと探してたら、小さいポーチながら、入れる場所が2か所に わかれていて、貴重品を落とさずに、 カーボショッツだけを、 取り出せそうなものがあり、セール品で無かったこともあって、だいぶ迷ったものの、 購入しました。その後は、一杯ある店から、あまり高くなく、少し地元特産を売りにしてる 店で、昼飯。肉の塊の焼いたのも、うまそうでしたが、グリコーゲンロディングの日なので、 炭水化物にしました。何人かの知り合いと話をした後、河内小阪まで移動し、 ホテルへ、入り、ジョグ、帰りに、スーパーで食事を買って帰り、準備万端、 睡眠ばっちりで、当日を迎えました。
 早めに言ったつもりでも、けっこうたくさんの人が来ていました。 スタートには、ギリギリに行きたいので、スタート近くの外側の芝生に場所確保。 絶好の場所で、皆来るかと思ってたら、結局、3組ぐらいで、ガラガラでした。 スタンドとかの人もおかったようです。ウォームアップ場のサブ競技場も、 そんなに混雑せず、アップの合間に、そこにあったトイレも数人並ぶだけで済ませ、 準備は順調と思ってたら、メールが。津田さんからでした。天理に応援に来るとのこと。 これは、へたな走りはできないな、でも、中間付近だから、大丈夫だろうと、 参加者4人の予想ペースを連絡して、並ぶところが、閉められる15分前の 3分ぐらい前に並びに行きました。朝一は寒かったですが、この頃は太陽も出て、 だいぶましでしたが、ビニール袋はかぶっていました。
 11月のハーフマラソン20.133kmレースより、 キロ4分20秒~25秒をめどに、スタートしました。津田さんにも連絡したし。
 しかし、10km手前の坂を上りきって、下りで、上りのロスを取り戻す走りをしていると、 脚の付け根に少し、筋肉痛が出てきます。腰痛もあるし、その影響もあるかなと、 思いつつも、距離走はしっかりこなしてるし、何とかなるだろうと思ってましたが、 15kmを過ぎてから、上りに入ると、スピードが落ちてきます。このタイムでは、 だめではと、思うものの、けっこうきつく、まだ前半であることを考えると、 そんなに頑張れず、気にせず、感覚でペースキープをしていました。
 前半は、1時間32分34秒(4'23"55)と、まずまずでした。 天理に入ってからは、スマイリーズの方を見落とさないようにと思い、 コースわきに注意しながらのラン、無事、みつけて、応援で元気をもらい、 折り返しへ。折り返しでは、Qちゃんが皆にハイタッチ、私も、わざわざ、 手袋を外して、ハイタッチして、元気をもらいました。折り返して、 数kmで、スマイリーズの再度の応援も受け、少し元気になりましたが、 脚の付け根は限界に近づいてました。27km付近から上りに入りますが、 この1kmを5'18"12、まじめに走ったこれまでのレースでは、5分を超えたのは、 とばしすぎて、へばった時の40-41km区間ぐらいだったので、この数値には、 ガックリ、これではいかんと、次の1kmは頑張ってみましたが、4'57"41、 上りが緩くなってたはずで、かろうじて5分切りにますます落ち込みそうも、 下りがあるさと思ってたのに、下りに入った30-31kmが、4'42"63、このあたりでは、 もう、脚の付け根が痛くて、これ以上上げられませんでした。
 ここからは、ひたすら我慢でした。ストレッチをしている人も見かけましたが、 一度、止まったら、走れなくなると思い、給水もスピードを落とさずに、 最後まで行くしかありませんでした。こんなペースなので、 後半は抜かれっぱなしでした。このペースだと、上田さんが来るかも、 来られても、食らいつけないなと思いながら走ってました。 上田さんも苦戦していたようですが。
 その後も、上りがあるし、ラストも上り、きつかったですが、 止まらず進むだけ、ラストの競技場のある公園に入ってからは、 気持ちスパートしましたが、手がしびれてきたので、最後はやや緩め、 フィニッシュとなりました。脚が痛くて、後半はボロボロと思いましたが、 後でタイムを見ると、30-31km間が一番かかってました。きつい坂でしたからでしょう。
 終わって、完走メダルとバスタオルをかけてもらい、スポーツドリンクとバナナをもらい、 水分、栄養補給、これは良かったです。バスタオルは、冷えずに済みますし、バナナを すぐにもらえたのも初めて、助かりました。そして、ダウンジョグしながら、戻ろうと思ったら、 200mぐらいするのがやっと、痛くて走れません。止まらなくて正解でした。
 ダウンジョグはできないので、皆に連絡メールを入れて、ストレッチをして、 荷物をまとめ、サービスのマッサージを受けに行きました。「痛いですよ」といいながら、 もんでもらいましたが、痛めたところはやっぱり無理で、脚を引きづって帰る状態で、 鶴橋駅と大阪駅では、エスカレータに乗ってしまうほどでした。 しかし、他の部分は、翌日も全く問題なく、効果があったと思います。 今回は、痛みでペースを上げれなかったために、最後まで、 脚はパンパンにならず、目いっぱい走れなかったというのもあると思いますが。
 マッサージが終わってから、上田さんとは合流でき、一緒に食事をしました。 脚が痛かったので、さっさと帰って風呂に入って、ケアしたかったので、 そのまま帰りました。帰りはバスがあれば乗りたいところでしたが、バスが通るのは、 コース上なので、まだ、この時間帯には出てなく、歩くしかなく、 ここはけっこうきつかったですが、もっと、しんどそうな(そうでもない人もいましたが) まだ走っている人を応援しながら、帰りました。
 今回の奈良マラソン、初のマラソンとあってか、前半は、応援慣れしてない感じで、 静かでしたが、こちらから声をかけると応援してくれたし、後半は慣れたのか、 声援がすごく、良かったです。、又、知らなかったのですが、500円追加で、 ニックネームのナンバーカードをつけれるとことで、ニックネームナンバーカードの 人がいましたが、これらの人は、「ナベちゃん、頑張れ」とか、ニックネームで 応援されてました。これは、絶対良い企画です。ランナー、応援者が一体となって 楽しめます。来年出る方は、ぜひ採用してください。他の大会でも採用されそうな気がします。

⇒BACK

前日の様子陣地とスタート地点
森口
上田
迎山
上坪

2010年12月

陸上部Top
⇒BACK