レース名:第27回青島太平洋マラソン (2013/12/8)

◆モリグチキンヤ 森口金也 伴走 グロス3:43:16、ネット3:41:37 B1 3位

 この大会は、視覚障害者の部があり、控室も十分な広さで取ってあり、 自分としては勝手知った土地でもあるし、以前は知った時とコースも変わっているので、 伴走で、一度、行きたいなと、思ってました。そんな所に、昨年、勤続30年の旅行券を、 もらえたので、丁度良いと使っていきました。
 2泊3日で2人では、20万円は十分すぎる額なので、宮崎市内のリゾートホテルで、 非常に良い部屋に泊まりました。
 レース当日は、朝早いので、サンドウィッチをホテルに用意してもらい、 視覚障害者専用のバスで、待つ間に朝食、移動しました。着いたら、女子高生が、 先導してくれます。ゆっくりですが、彼女と軽く、話をしながら、楽しく、 移動しました。控え所には、暖房も入っており、暖かい中で、 着替えたり、準備しました。軽く、ジョグをした後、 視覚障害者専用のトイレに並びましたが、視覚障害者専用とはいえ、 男女一つずつだったので、けっこう待ちましたが、まあまあの時期に、 並びに行けました。それでも、昔と違って、今は、1万人を、越える大会だけあって、 すごい人でした。
 走り出してから、しばらく、混雑していましたが、少し行ったところで、 伴走チームのHさんと一緒になれました。その人は、青島は、毎年参加されており、 景色を見ながらゆっくり走られるのですが、今回は、前を走って、道空け役を、 引き受けてくださいました。おかげで、前が、あいて、走りやすかったですが、 前を開けてもらったら行くしかないし、オーバーペースにもならないように、 気にしながら走りました。ただ、前を開けてもらうだけでなく、給水も 常に、とっていただいたので、非常に、助かりました。
 ただ、コースは、以前に出たときと違って、前半は、一時名所になった 県庁や宮崎神宮への市街地を走ることもありますが、距離調整のために、 県庁付近で、東に折り返す往復部分で、往路復路共に使うために、 1車線になっており狭いのに、周りのペースが遅く、我慢するしかなくて、 すいたら、ちょっと上げたり、走りにくかったです。
 そんなに後ろから出たわけでもないので、宮崎神宮を、折り返してからは、 スムーズに、走れるかと思っていましたが、意外に、周りはばらけず、 抜く展開が続いたので、Hさんが、ずっとサポートしてくれたのは、 助かりました。
 32km付近で、一旦、スタート地点を、通過します。ここで、Hさんは、 トイレに行かれて、別れました。しかも、次の給水所は右側、 左を走っていて、準備できず、パスすることになってしまいました。 更に、その後は、トロピカルロード、そんなに広くなく、 混雑していると、走りにくいなと持ってたら、今度は、招待で来ている パラリンピック銅メダリスト、の奥さん、サブ4目標だったようで、 予定速いペースながら、余裕で走られてたので、少し、サポートしてもらえ、 次の給水では、私の分まで取ってもらえて、て助かりました。
 ただし、そこの給水所は、名物の日向夏ゼリーのある所、奥さんも、 食べてから行くとのことで別れましたが、最後の4kmとあって、混雑も多少まし、 給水ももう、いらなくて、まずまず走り、公園に戻ってきてからは、 コースも人くなったので、ラストスパートをして、走れたのは良かったです。
 終わってからも、アクエリアスだけでなく、コカコーラもありました。 給水としては、スポーツドリンクもいいですが、炭酸飲料もいいです。 ありがたい配慮でした。
 タイムは、上記のとおりですが、タイムの割には非常に疲れました。 伴走は、けっこうきつかったです。伴走者は、無料で、 参加賞(伴走ロープももらえて、良かった)だけでなく、 弁当も、いただけるのですが、ちょっとずつ、時間をかけて食べる状態でした。 そんなに汗をかいた感じはなかったのですが、手持ちの300mLボトル2本で済ませた、 給水も少し不足で、ちょっと脱水気味だったのか知れません。
 終わってから、バス移動なら、本数も多いですが、時間もかかるし、 高いし、列車もないので、青島まで、応援しながら歩きました。ここでは、 知り合いにも多く合えて、応援できてよかったです。鬼の洗濯岩に触って、 体験してもらい、青島神社にもお参りしましたが、乗る予定の列車の発車時刻が、 様って、青島一周が、できなかったのは、残念でした。

 さて、今回、ホテルは良かったので、夕食、ジャグジーとかは、十分、 楽しみましたが、視覚障害者との旅行だったので、目で見る観光は、 意味がないので、前日は、調整を兼ねて、8.5kmぐらいのジョグ、 大会翌日は、宮崎神宮往復ランを、楽しみました。 宮崎神宮は、よく考えたら、宮崎に住んでた時に、行ってなかったので、 丁度良かったですし、その横に、椎葉村から移設した民家5棟ぐらいが、 展示されており、懐かしかったです。最後、帰ってからも、ジャグジーを、 楽しんで、帰りました
.
写真

2013年12月
2007年報告
2006年報告
2005年報告
Home 東洋ゴム陸上部topへ
⇒BACK