第7回 京都一周トレイルラン2014 北山コース (2014/10/18 嵐山公園〜静原)


 ヤマレコ内記録へ
 4時間42分休憩4分合計4時間46分20秒
■嵐山公園亀山地区公衆トイレ08:30-08:33常寂光寺08:39化野念仏寺08:41愛宕神社一の鳥居08:46 六丁峠09:04渡猿橋09:09東海自然歩道分岐09:10-09:25高雄神護寺下公衆トイレ09:26-09:58沢の池10:42 京見峠10:46山の家はせがわ10:47-10:57城山下峠11:01氷室神社11:58向山12:05 夜泣峠12:06-12:49鞍馬駅13:02薬王坂13:16静原神社13:16ゴール地点
ヤマレコに、登録したら、自動的に、上記の地点名と 通過時刻を出してくれました。

 前から、トレイルレースには興味あるものの、近郊の大会はなく、ためらっていましたが、 木村くんが、エントリーしていて、京都周辺に禁煙のホテルも見つかったので、参加しました。
 これまでのレポートでも書いているように、7月ぐらいから、何でもないときに、痙攣したりしだして、 脹脛は、何度か痛みが出たりしており、くすのき駅伝 を、まずまず、走れて、 もう大丈夫かと思っていたら、3日後の練習で、又、アキレス腱の痛みが出て、 ペースが上げらないし、距離もあまり踏めず、練習不足で、不安のスタートでした。  スタートして、しばらく、観光地という事で、スロージョグ区間指定のはずが、 キロ6分きり。ゆったりとついていきました。その後、きつい上りは、すでに歩いている人が いましたが、速く走れない足なので、ここは、ちょっと頑張って走り切りました。
 その後、しばらくは、アップダウンはあるものの、それほどではなく、川沿いの岩場以外は、 気持よく走れました。
 第1エイドで、スタート前に会えなかった木村くんと無事会えました。 給水、食べ物ももらい、話をして、一緒にスタートしました。もう、疲れもあるので、 いつでも、先に行ってくれと言われたものの、できたら、当分、一緒にと思っていましたが、 その後に、長く続く急な上り坂があり、今日の脚だと、ここで頑張っとかないとという思いがあり、 頑張って走っていたら、離れてしまいました。
 しかし、この後、登山道に入り、歩くしかない道へ、丁度いいわと、歩けると、 一瞬、思いましたが、今の脚はそんなに強くなく、そののぼり、歩きといえども、 めっちゃきつかったです。歩きながら、次からは、アスファルトの走れるところでも、 急坂は歩くと心に刻みました。(実際には、次以降の急な登坂で、走れる脚は残ってなかったです)
 一つ目の大きな上りを終えての下りになると、踏ん張りが必要となり、そのあたりから、 脹脛に加えて、脛も張るし、アキレス腱付近がやばそうな感じが出てきました。 そうなると、走って、京都嵐山耐熱リレーマラソン で、なったように、痛くなると、歩くのもままならなくなるので、走るのは封印です。 走れる区間は、皆が気持よく走ってるのを尻目に、速歩き(速い所は、キロ5分ちょっと)で、 タイムを稼ぎます。でも、歩きだと、ペースの割に、脚にはきついです。たぶん、ランだと、 逆に、疲れが取れるはずですが。
 中間点からの上りは、アスファルト区間ですが、ここは、もうみんな歩きでした。 そして、ここからは、上り下りの繰り返しで、きつかったです。上り終えて、 下りになると、今度は、大腿前部がパンパンに、下りの踏ん張りが利かなくなってきました。
 そして、向山あたりだと思いますが、急坂を上って、平坦になり、少し走ろうとして、 木の根っこに若干引っかかった時に、左脹脛外側がピクっと来ました。攣らないように、 走るのをやめましたが、もう、疲労も一杯一杯、これまでは、脛が張っても、平坦で消え、 大腿部が張っても、又消えてという感じでしたが、次の急坂を下る時に、ついに、 脹脛も脛もパンパンで、何か急な動きが入れば、攣りそうな感じになりました。 ここからは、攣らないように、だけを考えての歩きになりました。
 そういう状態ですが、コースは更にきつく、上り下りの繰り返し、上りもきついですが、 下りも、土で、滑りやすい所が一杯、滑ったら、止めるために、踏ん張る必要がありますが、 そんなことをしたら、一気に攣りそうなので、ごく力滑らないように、注意しておりました。  鞍馬駅手前の下りる所は、2か所で、係員がいて、危険ですからというぐらい、 めっちゃ怖かったです。最後の一番きつい所は、地面をつかみながら、恐る恐るおりました。 幸、折所で、公衆トイレがあり、手が洗えたのは良かったです。
 今回は3分間隔ぐらいのウエイブスタートでした。木村くんと私は、、第1組、 第2エイドぐらいまでは、追いつかれてなかったと思いますが、上記のように、 後半は、走れないし、下りは恐る恐る、ゆっくり降りていると、後ろから来られて、 道を開けるのが大変でした。でも、今回のコースだと、走れていても、 後半のきつい下りは、ゆっくりしか降りれないから、同じですね。ただ、攣りそうな状態で、 止まって開けるのは、厳しかったです。
 きつかったのもありますが、このコースの後半は、もういやという感じです。 ただ、トレイルは気持ちいいので、走れるコースなら、又、出たいと思います。

 Garminの記録は、
こちら です。
写真集

2014年10月へ
東洋ゴム陸上部topへ
⇒BACK