練習で競技場に行くのは初めて。今回は、インターバル走をすることにしました。
内容はランママが
ゆうやけRUNで実施した方法
で、3分インターバル、6分間走の速度[vVo2max(最大酸素摂取量出現時の速度)に相当する、
すなわちこれを有酸素的最大スピード]で3分間走り、3分間ジョグでつなぐというもの。
昨年の京都スポーツ祭典の1500m
のタイム5'18"38より、6分だと1650mぐらいと想定、825m程度を3分でと設定。
4レーンを100周すると丁度フルマラソン(42.195km)の距離との事より、
3レーンだと大体415mぐらいになるので、3レーン2周づつとしました。
まずは、ジョグ、ストレッチの後、もう一度ウォームアップランし、せっかくなので、
400mタイムトライアルに挑戦しました。
ペースがわからず、勢い良く出たら、100mぐらいでもうアップアップ、
200mぐらいのペースだったでしょうか、200mからはだいぶペースが落ち、1'13"92
(5/15の800m途中でも1'15"47だったのに)でした。残念。又次回トライします。今度は68秒以内で。
その後、予定のインターバルに。しかし、実際のタイム[3レーン2周(1周毎)]は
3:12.74 (1:33.87 1:38.87), 3:12.26 (1:35.57 1:36.69), 3:11.63 (1:35.34 1:36.29),
3:13.28 (1:36.78 1:36.50)
と、12秒ぐらい遅いものでした。この日の体調ではこんなものだったか、がんばり足らんかったのか
(400mインターバル集団を多少は追いかけたのですが。。)わかりませんが。でも、こんなところと思います。
その後、本の少しだけですが、ひざにピリッと感じたのでそれを言い訳にインターバル
は4本で終了し、逆周りでジョグしてましたが、最後に200mを一緒に走ってみようと
いうことになり、タイムトライヤルしました。
私が4レーンで桜井さんが3レーンということであっという間に抜かれましたが、
引っ張られる雰囲気になり、桜井さんがまだ200mも持たないとの走りだったこともあり、
何とかゴールタイム(29"41)が取れるようにと付いていって、33"89と疲れもある状態を考えると
まあまあでした(高校の体育でのタイムが32"0なので)。次回は32秒をきりたいと思います。
当日の状況ですが、2~3組、2人できましたが、19時からは10人ぐらいのチームも一つきて
400mインータバルをしてました。はあはあ言いながらがんばってましたね。
たまに良い目標になりましたが、後方から来る状況では少しプレッシャーでした。
コース使用は21時までで終了で、ギリギリ迄使えるかと思ってたのですが、10分前ぐらいに
「21時で終了です。更衣室の照明も21時で消します。駐車場は21時15分で閉めます」
との放送で、最後はやや急ぎ気味に着替えて終了しました。
気持ちよかったですし、又行きたいと思います。大阪実業団陸上
の後、大阪スポーツ祭典も目指して。
2005年7月
東洋ゴム陸上部topへ
⇒BACK