大阪スポーツ祭典陸上競技大会 (2006/10/9 服部公園陸上競技場=豊中市(大阪))

○天候=晴れ
○タイムテーブルは、こちらに掲載予定
○公共交通手段=地下鉄御堂筋線~北大阪急行線緑地公園駅より徒歩20分。
○受付=9時からも、最初の競技のコールは9時。
○競技=9:30から開始。各競技30分前には召集(競技場スタンド下付近)。
○表彰=3位迄。6位以内は全国大会出場権(交通費とかは出ません)

⇒BACK

◆迎山 智昭

● 5000m男子壮年(40歳以上) 21'24"06 17位

◆森口 金也

● 800m男子一般 2'28"75 予選2組3位/3人 全体で18位/19人
● 1500m男子壮年(40歳以上) 4'57"58 4位

□レポート□
 元々、一昨年に短距離のメンバー共付き合って大会に出よう、マラソンでタイムを出す為の スピード練習にもなるしと思って出だした大会ですが、 昨年の結果で、800mで2'30"切り、 1500mで5分切りが見えたこと、ATギRのメンバーで高校時代の記録が5'の人と4'59"に人が いあるので、今回は、上記の切りの良いタイム達成と共にできれば、1500mは4'58"台を目指していました。
 そして、結果は目標達成でした。まちゃくちゃうれしいです。
 今回は、記録を出せるように体調も整えようと、 陸上競技マガジンのバックナンバーを引っ張り出し、 トレーニングワイド(中距離)を参考にしました。
 まず、直前と当日の調整は2005年5月号より、前々日は休養(金曜日も出張もあり0kmでジョグのメニュー 通りではなかったのでジョグも考えましたが、強風と雨にひるんで)、前日はメニュー(200 X 4~6本 、又は600~1200m X 1~2 本)に対し、1200m+800m(ジョグを入れて15km)を実行しました。
 当日は、2006年7月号に載っていたウォーミングアップの例(@ゆっくりジョグ15分、Aストレッチ15分、 B少し速くジョグ10分、C快調走120m インターバル 4本+強く1本、Dダッシュ(120m X 1本 , 30m X 2本) のうろ覚えを元に、やったのでDダッシュ120m1本が抜けてましたが、他は全てやりました。
 そして迎えた800m、一般男子は4組26名エントリー、私は第2組で、エントリーは7名で最も内側の2レーンでした。
 ところが、スタートに立つと3人、昨年(3名で23秒あけられる)が思い出されます。
 予選と有って、実力がばらける組分けとあって、案の定、スタートから離されひたすら自分のペース で走りました。200mからは酸欠なのか手が痺れてきました(フィニッシュ迄続きました)が、気にせず、 走り1周目1'12"台、これは予定(72"-76"のラップを考えてました)のペースとあって、このままいけば 目標達成、必死に(もう800mなんかやめると思いながら)走り続けました。昨年(3-4コーナー中間 で前の2人がフィニッシュ)程ではなかったものの、ホームストレートに戻ってくると今年も一人でのラン もう必死です。残り50mで脚が動くようになり、少しスパート、フィニッシュ前にはタイマーを見ながら きれると思いながらのラン、2:28の文字を見ながらフィニッシュラインを無事越えられました。ラップは、 1'12"33-1'16"42と4秒落ちと理想的でした。(ちなみに400m通過タイムは尼崎の練習の400mのタイム1'13"92 より良かったです)
 続いて、1500mは2時間30分後です。ここでも、2006年7月号に載っていたボディコンディショニング -プレクーリングの勧めを参考にしました。ここでは、レース後、@クールダウンA休憩、軽食、水分補給、 Bプレクーリング(氷で5分)、Cウォームアップ、とありました。すぐに冷やすと疲れを取ろうとしている のが抜けなく、又、ウォーンムアップ前に冷やすことでウォームアップ時に疲労回復を推進するそうです。 それに対して、Bは競技場の水道の水を使いました。冷えたなと感じるぐらい。その後ウォームアップ はジョグ、ストレッチ、快調走と同じようにして1500mのスタートを待ちました。
 迎えた1500m、こちらは壮年で2組目エントリーも16名昨年も6位だったので気分的に楽です。 スタート前に昨年の記録会以降何度か一緒に走っている奥田さん(私より速い人ですがこの日 は朝から20km走をしたとのことでした)に今度はトップでいけるよなんていわれながらスタートラインへ。
 スタートして少しトップもすぐに山根さんが前へ、3コーナーぐらいから奥田さん、林さんが前へ、 トップの人には全く付いていけませんでしたが、奥田さんの作ったペースが私の予定(56"-1'21"-1'23"-1'17") 通り、前に出る余裕は無かったこともあり、3人の集団の最後尾に付いていきました。 最終周回になりバックストレートで林さんが前に出たのに付いていき、3-4コーナー中間では少しあけられましたが、 ホームストレートに来ると頑張れば記録が出るのが解っていたこともあり、スパートしたら 思った以上に脚が動いてくれ、目標達成できました。
 ラップは、56"81-1'21"01-1'23"66-1"16"10と予定通り、最後は予想以上に上げることができ、何故か800m のラスト1周より速かったです。800mを走ったことで、1500mを楽に感じたことも大きかったです。 800mを走ってる時はきつい、2度と出ないと思ってましたが、こうしてみると、1500mを走るには、800mを 来年も続けるかなと思ってます。
⇒BACK

大阪スポーツ祭典陸上競技大会
100m競走
順位氏 名チーム名記 録
1福原 勝哉10”97
2重田 竜佳長尾高校11”00
3田丸 祐樹タイモスポーツ11”12
4栗谷 正彦ポスト荻野11”25
5東端 伸悟11”60
6荻野 哲也ポスト荻野11”62
壮年100m競走
順位氏 名チーム名記 録
1原田 正人13”70
2有江 秀男13”89
3桐井 一成14”15
200m競走
順位氏 名チーム名記 録
1田丸 祐樹タイモスポーツ22”26
2重田 竜佳長尾高校22”70
3高比良 拓也ポスト荻野22”98
4二田 裕太23”31
5福井 雄也長尾高校23”65
6池野 昌弘夜桜23”95
壮年200m競走
順位氏 名チーム名記 録
1池野 義輝32”72
1池野 義輝32”72
800m競走
順位氏 名チーム名記 録
1山下 弁二YRC1’57”06
2中浴 秀樹関西大学1’57”37
3田坂 直也関西大学2’03”65
4東山 学史OCHT2’05”67
5岡本 伸吾ポスト荻野2’06”82
6鯉川 和正2’07”90
18森口 金也東洋ゴム工業2'28"75
1500m競走
順位氏 名チーム名記 録
1楢崎 淳二Blooming4’27”57
2岡本 直也関西大学4’16”37
3東 圭佑神大マラソン同好会4’16”58
4竹中 一生evolution4’24”18
5米沢 友貴ポスト荻野4’27”13
6井沢 亮司豊中病院4’29”53
壮年1500m競走
順位氏 名チーム名記 録
1山根 定雄北条スポーツクラブ4’42”31
2吉本 保4’46”07
3水本 雅祥長居RC4’47”54
4森口 金也東洋ゴム工業4’57”58
5林 重宏4’58”61
6柚木 広昭淀川ランナーズ4’59”20
5000m競走
順位氏 名チーム名記 録
1常盤木 宏仁心に花束を・・16’17
2小寺 晃弘YODORANN16’31
3市野 博長尾高校16’45
4小原 隆16’50
5窪田 勝治161016’52
6石田 裕介16’53
壮年5000m競走
順位氏 名チーム名記 録
1吉敷 光16’57”75
2小柳 信行走人倶楽部17’12”24
3水本 雅洋長居RC17’25”03
4北出 祥夫泉北RC17’50”84
5豊田 年雄かんでん18’08”40
6溝渕 恵ダイヘンRC18’11”01
17迎山 智昭東洋ゴム工業21'24"06
10000m競走
順位氏 名チーム名記 録
1森岡 修33’31”45
2高井 俊治三好RC34’05”27
3竹村 秀之AC・KITA35’18”01
4玉置 慶輔35’39”33
5松江 賢二35’48”46
6津村 有朋大阪馳走クラブ35’58”34
順位氏 名チーム名記 録
1岡田 夏生35’54”00
2溝渕 恵ダイヘンRC37’39”27
3赤井 康宰奈良陸協38’34”58
4伊藤 慎司38’45”44
5東 秀明IKFRC38’55”61
6山本 秀男逆瀬川RC39’20”11

2006年10月
春の記録会
昨年の大会
一昨年の大会
東洋ゴム陸上部topへ
⇒BACK