第13回 全国視覚障害者駅伝大会



■森口金也■

○ 1区 5.2 km 伴走 22'44"(区間6位/参加16名)
○ 4区 2.5 km 伴走 11'11"(区間2位/参加16名)
 2006年5月の共生共走リレーマラソンに 参加した翌月に初めて行ったわーわーずにて、 標記の大会に、2チームを作って、参加してきました。
 この大会は、第10回までは、びわこタイマーズ が、主催し、滋賀県が行われていましたが、1チームが継続主催していくのは、厳しく、 第11回と第12回は神戸で行われましたが、 今年は、日本盲人マラソン協会(JBMA)が主催することになり、 今までの関西でなく、関東との間の掛川で行われました。
 丁度、JBMAの日本代表合宿もここで行われていたので、一緒にできるから、 ここになったと思われます。
 大会は、新幹線で移動できるように、スタート時刻は12時だったので、 新大阪7時50分発のこだまで、行きました。切符代は、障碍者割引を付添いの一人まで、 受けれるので、半額です。
 わーわーずからは、2チーム10人の参加でしたが、交通費がかかるからか、 伴走者は、8人しか集まらず、私とYさんは、2回伴走することになりました。
 私の担当は、「長居わーわーず お好み特急」の1区(5.2 km)と、4区(2.5 km)です。
 1周2.5 kmのコースを使って、行われましたが、 中継点の先が狭いので、スタートの混雑を避けて、1区のみ、200 m手前からとなってました。  1区のNさんの伴走は、初めてです。大阪駅から、一緒に移動しましたので、新大阪駅へ行く電車で、 目標タイムを聞くと、22分とのこと。完調なら、問題ないタイムですが、 先日のセプテンバーえきでん3.9km(?)で16分20秒もかかってた だけに、ちょっと、不安になりました。
 そして、本番、スタートの道幅は中継点より広いとはいえ、それほど広くなく、 横に4組ぐらい、並んでいたと思います。2列目に並び、スタート。
 しかし、走り出すと、横に2組並ぶのが精いっぱいの感じだったので、 無理せずに、付いていくことにしました。 それでも、皆さん、駅伝のスタートは、とばされるので、けっこう、ええスピードで、 私は、少し、息が上がり気味、でも、Nさんは、そうでもなく、私のせいで、 タイムが遅くならないかと、多少、不安になりました。
 コースは、1周だけ、アップを兼ねて、Nさんと走ってたので、 ガイドの方はそれほど、不安がなかったので、走る方をがんばることにしました。
 グラウンドの周りを、回りだしたころに、8番の単走の方に、抜かれました。 1区は、同時スタートなので、できれば、付きたいところです。 スピードが違ったことも、ありますが、私自身、このあたりも、けっこう、しっかり走っていて、 上げる自信はなかったので、「付いて行きましょう」とか、余計なことは言わずに、 走ってました。
 グラウンドを回り終えると、若干の下りで走りやすくなります。最近、下りは、まあまあ走れているので、 引っ張られるような事はなかったと思います。1周を終えて、手元の時計で、10分34秒、キロ4分13秒でした。 まあまあかなと思ってましたが、リレーゾーンを過ぎた所では、ロープを引っ張られる感じがあったので、 必死で付いていきました。クランク状の曲がりながら上る部分を過ぎたところで、 1周目に抜かれた8番の人を捉えるなど良い走りが出来てたと思いますが、 このあたりは、走ることに精いっぱいで、しばらくは、ガイドはあまりできてませんでした。
 グラウンドの外周に入って、前方に一人、単走の方が見え、足取りが重いので、 この人も抜けると、思い、「30mぐらい前に一人いて、捕まえれそうです」と言い、 3分の2ぐらい回ったところでは、20mぐらいまで詰まりました。しかし、このあたりで、 縮まらなくなったと思ったら、Nさんの息が上がってきて、きつくなったかなと、 思いました。
 グラウンドをまわり終え、やや下りになるので、ここから、追い上げかなと思いました (Nさんもそのつもりだったようです)が、思ったように動かなかったようで、前の人が、 離れていきました。抜けないのは残念でしたが、私の脚は、ほっとしていました。
 2周目は、11分18秒で、キロ4分31秒と途中から落ちた分が、落ちた感じですが、 最後は、多少あげて、6位と好位置で、2区につなげました。
 Nさんは、終わってからは、相当、きつかったようで、スポーツドリンクを 飲みながら、あまり動けない状態でしたが、4区のTさんも待ってるので、 2杯飲んだところで、陣地に移動してもらいました。
 その後は、Tさんと3区の応援をしながら、準備しました。
 そして、その4区は、Tさんと。練習会で伴走した事があったので、 2.5 kmと短いとはいえ、問題なく、ついていけると考えてました。 でも、さすがに、駅伝、襷をもらうと、とばします。いきなり、帽子が脱げて、 ちょっと、焦りましたが、拾うわけにはいかず、「帽子、お願いします」と言って、 走り出しました。しかし、帽子が飛ぶほどの勢い、私の息は上がっていました。
 何とか、付いて走ってると、Tさんが、少し、ペースを抑えられたので、 余裕ができました。南の直線では、「長居わーわーず たこ焼き停車」3区のSを抜いていきました。 その後は、落ち着いて走れました。
 最後のきついのぼりも終わり、やっと、終わると思い、襷を取ろうとすると、 ものすごいダッシュ、びっくりしました。
 一旦、ペースを合わせ、それから、再び、襷に手をかけて、何とか間に合いました。それにしても、すごいダッシュで、 給水に行ってからも、「すごかったですね」と言われました。Tさんの感想で、 前半、抑え気味だったとの事ですが、どこで上げるか、ペース配分は、難しいですね。 れだけ、上げれるなら、最後の坂の上りから、上げれたかもしれないですが、 それをされると、最近,上りに弱い私には,つらかったかもしれません。
 終わってから、一息ついてから、下の写真左の芝生の斜面を、お二人と、ダウンウォーク をしながら、5区のFさんを応援し、その後、下の写真右のウォーターパークの更衣室で、 着替えて、落ち着きました。
 今回は、駅伝だけでなく、移動も、約2時間の新幹線も皆さんと一緒だったので、 いろうろと話ができ、遠足気分で楽しめました。お金はかかりますが、 年に1回ぐらいは、いいなと思いました。次回以降も、できるだけ、参加したいと思います。
 普段の伴走は、自分の走りはできないですが、今回は、私のレベルが落ちていたこともあり、 必死の走りで、プレッシャーもありましたが、自分の練習にもなる伴走で、 走り切った後の達成感は大きかったです。

2010年9月
第11回全国視覚障害者駅伝大会
陸上部ホーム
⇒BACK