第14回 全国視覚障害者駅伝大会
- 開催日:2010年9月24日(土) 12時30分スタート
- 開催地:静岡県掛川市:「ヤマハリゾートつま恋」
【記録】
16.6km4区間 わーわーず勇気 1:23:42 7位
3区5.4km 森口(伴走) 22'15" 4位
16.6km4区間 わーわーず元気 1:33:55 12位
■森口金也■
○ 3区 5.4 km 伴走 22'15"(区間4位/参加14名)
2006年5月の共生共走リレーマラソンに
参加した翌月に初めて行ったわーわーずにて、
標記の大会に、2チームを作って、参加してきました。
この大会は、第10回までは、びわこタイマーズ
が、主催し、滋賀県が行われていましたが、1チームが継続主催していくのは、厳しく、
第11回と第12回は神戸で行われましたが、
昨年からは、
日本盲人マラソン協会(JBMA)が主催することになり、
掛川で行われています。
昨年同様に、新大阪7時50分発のこだまで、行きました。切符代は、障碍者割引を付添いの一人まで、
受けれるので、半額です。
わーわーずからは、2チーム8人の参加でしたが、今年は、伴走者も、
きっちりいて、一人1回の伴走でした。
私の担当は、当初は、女性で、メンバーに加わって1年程度の方だったので、
ゆっくり走れるので、気持ちに余裕があったのですが、その週に、ちょっと、体調が良くないので、
代わってほしいという方がおり、走る予定ではなかった監督のFさんが、走ることになり、
伴走者の力も考慮して、私が、その人の伴走をすることになりました。
Fさんは、今年こそ、サブ3と思ってる方で、現在の私の力では、十分伴走できるか、微妙、
一人速い人もいたので、替わることも、少し相談しましたが、Fさんは、駅伝は出る予定ではなかったので、
距離走しかしてなく、そんなに、スピードを出せないとのことで、できれば、Fさんの伴走をしたかったので、
何とかなるだろうと、そのままに、してもらいました。
ウォームアップですが、今年は、コースが変わっていたので、コース確認も兼ねて、
行くことにし、皆さんと一緒に行こうとしてたら、皆さん準備が遅く、Fさんは、代表者会議も
あるので、先に行きました。行って、少しすると、いきなり、激坂が。携帯を持ってたら、
他の人に、診ない方がいいかも、いうような坂、アップでは、けっこうきつくて、3区の場合、
2回通るので、2回目にしっかり上れるかなあと、ちょっと、心配になる坂でした。
その後、監督会議、たすきは、伴走者が受け取って、着けて走ればよいとのことで、
このあたりは、スムーズにできるので、一安心、3区だったので、開会式の後、
1区の様子を見ながら、ウォームアップで、流しを入れ、出番を待ちました。
たすきをもらって、スタート。こちらも、けっこう必死に走ります。
そして、例の坂、何とか、足を引っ張らずに上りきりました。
その後は、ゆるい下り、1km地点は、4分半ぐらいでした。あの上りを考えると、
まあまあかと、思いながら、走ってました。2 kmを、越えて、ややきつい下りで、
左折しながら、グレーチングも横切ります。ここは、スピードを、落とさずに、
グレーチングで、足を滑らせたりしないように、ガイドしつつ、曲がり、
中継所前の坂へ。去年だと、最後のきつい坂というところでしたが、
今年は出足のきつい坂を通ってるので、それほどとは、思わずに、
走れました。そして、中継所、3区は2周なので、そのまま通過なのですが、
4区の人が準備していて、「こっちこっち」というので、けっこう、一杯やし、
伴走ロープを渡して、代わってもらおうかと、思いましたが、さすがに、
そんなわけにはいかず、2周目に入りました。
2周目の急坂も、無事、まあまあのスピードで上れてホッとしました。
そこからは、ようやく、キロ4を切って、快調に走りました。
最後まで、足を引っ張らずに、伴走できました。
タスキを渡したら、参加賞のペットボトルの水、去年ほどではなかったですが、
けっこう、暑かったので、水は、ありがたく、飲むだけでなく、
すぐに頭からかぶって、涼みました。
終わってからは、Fさんと、コースを逆走しながら、ダウンジョグ、4区の人達も、
応援できてよかったです。
今回は、シンガ-ソングライターの田中賢
さんも、参加、フォークの聖地とも言えるヤマハリゾートつま恋
での駅伝とあって、そこにいるだけで、わくわくだったみたいです。
何度もコンサートが、行われた多目的広場のそばも通りますが、
大阪から日帰りで、ウォームアップ、ダウンジョグ、お弁当、開閉会式などで、
一杯一杯で、案内してあげられなかったのが、少し残念でした。
2011年9月
第13回全国視覚障害者駅伝大会
第11回全国視覚障害者駅伝大会
陸上部ホーム
⇒BACK