○天候=晴れ
○競技種目は、300mSCを除くトッラク種目です。
○公共交通手段=北大阪急行電鉄緑地公園駅(地下鉄御堂筋線乗り入れ)より徒歩20分。
又は、阪急電鉄宝塚線曽根駅より徒歩25分。(途中、コンビニ2つあり)
○9:00 開場 受付
○競技=今年は10:00から開始。各競技30分~15分前に召集(競技場スタンド下付近)。
最終種目は、男子4X100mリレー決勝で15:20start。
今年は初めて、5000m,10000mは、給水有り(ホームストレート)でした。
今年も、ホームページにスケジュールも
載ってましたので、スタート時刻を確認してゆっくり行けました。
○表彰=記録会なのでありません。
⇒BACK
◆森口 金也
800m男子壮年(40歳以上) 2'30"5 (4位/7人, 全体 位/23人)
1500m男子壮年(40歳以上) 5'04"6 (5位/24人, 全体 位/55人)
■ 感想 ■
予想以上に走れました。
日吉ダムハーフで脚が重くて全然走れず、
その後も練習で、脚の重さを感じる疲れが残った状態が続き、前日練習も重いままで、練習タイム
もあいぶ悪く、昨年のタイム並みの2'35",5'10"ぐらい出ればいい方かなあと思って参加しました。
ただ、ウォームアップでは、前日ほどの脚の重さは感じず、「もしかして」と期待を持っての
スタートでした。
まずは、800m、この大会で知り合った人(今年就職した800m専門の人です)が、今回は出ておらず、
ストップウォッチ片手に知り合いのタイムを取ってましたが、壮年には他に知り合いがいない
ので、私のラップを取ってくれるとのことで、久々に時計をせずに走りました。
(800mだと必死で腕も振ってるので違いますね)
今回はセパレートレーンで大外の7レーン、スタートは一瞬、出遅れ気味も落ち着いて出れました。
いつも、この程度でいいのかなあと思うのですが、200mぐらいで少し腕が痺れてきたので、まずまず
スピードが出てると思いました。ホームストレートに戻ってきたら1'15"12、予定(1'17")より早めです。
そこからの300mはけっこうきついのですが、ラスト100mでスパートしたら、久々に動きました。
タイマーを見てたら、もしかして2'30"切りと思えるぐらいで、気持ちよくフィニッシュ、後半も1'15"48
とほとんど落ちずにいけました。こんなにラップが落ちなかったのは初めてです
(もうちょっといけたやろといわれそうですが)。
2本目の1500mは少し脚がだるかったです。出足は、800mのイメージがあるので、軽く出たのですが、
300mを58"80、56秒いけるかと思ってたので、あかんやんという感じ、このあたり、中学生と併走
でしたが、コーナーで付いていくには遅く、外を走りながらも交わせず、遠回りになって、
ちょっときつかったです。ここは、抜けないなら、ついていくべきだったかも知れません。
3周目になって、かわしましたが、ペースは落ち、このあたりで、知り合いの人に抜かれました。
ここは付いていきたかったのですが、だるくて付けずでした。
ラストは、少しだけ上がりましたが、たいしたことなく、時計もだいぶ手前で、4'55"が見えて
5'切りもなくなり、気持ち的にも最後まできつかったです。
でも、昨年は、5'08"20でしたし、ここ最近の脚の重さは無かったので、来週につながる
走りだったと思います。
ラップは、800m成績と
1500m成績に入れてます。
⇒BACK
2007年報告へ
2006年報告へ
2005年報告へ
2008年5月
東洋ゴム陸上部topへ
ToGoldenwoodsTop
⇒BACK