サロマ湖100kmウルトラマラソン
日時:2008年6月22日(日)
■一ノ瀬 博明 80km リタイア
今年も駄目でした。80kmの関門で時間切れです。
今回は森口さんと話した「最初の貯金が最後には借金」になっている懸念があるので、
最初からかなりスローペースで走る作戦にしました。
作戦は
30kmまでは10kmを1:05で走り、50kmまでは1:10、70kmまでは1:20、80kmまで1:25、90kmまで1:30、100kmまで1:35で行く計算。
これだと大体関門の20分前には通過できる計算になります。
気温は寒くて15℃くらい。スタート時は上着を着て走るくらいだったので12℃くらいだったと思います。
15時までは曇りでそこからは晴れましたが、気温は低いまま。
マラソンには絶好のコンディションでした。
気温が高くなければ水分の補給もそれほどとらなくていいし、これだけスローペースなら汗もほとんどかかないので。
前半の給水所では一応100ccくらいはスポーツドリンクを飲んでました。
10km、20km、30km、40km、50kmまでは作戦のタイム通り、1分も誤差が無いくらいで走れましたが、
55kmのレストステーションで給水を取りに行ったときに、スポーツドリンクの臭いで吐いてしまいました。
それまでは吐く感じは無かったのに、臭いで急に吐き気がして吐いてしまいました。
吐いて少しは楽になったので、そこから走り出しましたが、60kmのエイドで飲んで吐いて。
65kmで道端で吐いて。もうそこで70kmはあきらめたんですけど、何とか走って70kmの関門は15分前に突破しました。
しかし残りの時間を考えたら80kmの関門はギリギリだったんで、そこで頑張れば頑張れたんだけど、
心が萎えてしまいました。この後も給水はできないことを考えると、無給水でこのあとの20kmを走るには、
体への負担が大きすぎると判断しました。
そこで自分への甘えが出てしまったんでしょうけど。たぶん、あのまま頑張れば完走できたと思いますが、
初マラソンから症状が悪くなる一方で、ここでの頑張りが今後いい方向に行くのであれば頑張ったのでしょうが、
未来の無いものに頑張れる気がしなかったです。
最後は宿に戻っても吐いてしまって、胆汁まで出てくる始末。
しかし、びっくりするのが次の日はほぼ完璧に回復してます。
朝5時ごろにお腹がすいて目が覚め、朝飯はご飯2杯、おかず山盛り(バイキングのため)。牛乳、オレンジシューズをがぶ飲み。
これには嫁も驚き。(自分でも驚き)
毎回、これだけのダメージを負うのに、次の日には胃は完璧に治ってるっていったいどういうことでしょうね。
練習では今まで気持ち悪くなったことはありません。むしろ終わったあとのビールがうまい。
胃薬も5種類くらいは試しました。新しい薬にすると効くときもありますが、今はどの薬も利きません。
今回は低ナトリウム症とか電解質が足りないとか言われて、塩のサプリメントを取りながら走りましたが効果なし。
ウォーターローディングとかもやりましたが効果なし。
考えてみ見れば初マラソンのときから給食は取れなかったんで、それからは走れば走るほど症状が悪くなる一方なんで、
体質的には向いてないのかも知れませんね。
他のスポーツにでも転身してみようかしら。
⇒BACK
2007年報告
2006年報告
2005年報告
2004年報告
2003年報告
2002年報告
2008年6月
ToToyoAthleticClubHome
ToGoldennwoodsTop