第18回福知山マラソン 第9回全日本盲人マラソン選手権
 |
- 日時:2008年11月23日(金) 10:30スタート
制限時間:6時間
- 参加者
■ アダチヒサアキ 安達寿明
種目:フル一般男子
結果: 4:25:04 (net=4:22:21) 一般男子の部3076位/完走5930人(全体4335位/完走6838人)
私は4時間25分でした。結局4時間切る事は出来ませんでした。去年よりは良かったですが。。。
4日程前から体調が悪く、先週の冷え込みで風邪をひいたみたい(嘔吐・下痢症でした。)で、
当日も朝からきっちりと食事も取れない状態で、加えて若干微熱があるという状態でした。
(嫁さんには出場やめときって言われるなかを参加しましたが。)
また、悪い事は重なるもので朝アップしていた時膝が痛み慌ててブースに行って、
マッサージとテーピングをしてもらいました。
15km付近までは、5分/km切るペース、充分サブ4ペースかなという感じでいけたのですが、
15km付近から心配していた膝の痛みと食事が取れなかった影響でかなりペースダウンしてしまい、
15km〜27km付近までは7〜8分/kmまでおとしてしまいました。(結局30分以上のロスしました。
折り返しまでいけないかなと思うくらいで何度もリタイヤが頭をよぎりました。)
27km越えたところで、足痛みが麻痺してなんとかペースを戻して1kmを6分前後くらいの
ペースで40km付近まで(最後の登り坂)行けました。
今年はなんとか最後の上り坂も走り切れたので練習の成果は充分あったと思ってます。
結果的には充実感はありましたが。。。
何度も福知山参加してますが、今年程苦しい思いした事は初めてで、
余り無理な状態で参加するのもどうかと思いました。
(マメが出来て完走した年も有りましたが。)
サブ4を目標にしてて、棄権するのが悔しいと思い出走し、最終的には、
無事完走出来ましたが。。。
無理し過ぎたというのが実感です。
来年こそはサブ4目指して、体調管理含めて練習頑張っていければと思います。
P.S.アスリート苦楽部のメンバーもみなさん無事完走しました。
稲見さんがサブ4でした。(3時間40分位だったと思います。)
みなさん去年よりタイム短縮でした。
みなさんどうももお疲れ様でした。
また、来年も機会が有れば宜しく御願いします。
私は次回は西脇のへそマラソンです。(足に痛みがなければ出走予定です。)
今年の走り納めです。
実業団駅伝は私用で予定があり参加する事こと出来ませんが参加されます方は頑張って下さい。
■ イチノセヒロアキ 一ノ瀬博明
結果: DNF 25km
11月9日の生駒以降も練習して、先週も30km走ったので足は大丈夫でした。
しかし、スタート直後から胃に違和感がありました。
10km手前からすでに完走できる感じがせず、15km手前で気持ち悪くなり、
20kmで吐いてしまいました。
そこからは収容バスを探しながら折り返しの24.5kmまでとぼとぼ歩いてました。
10kmまでは58分とかなりのスローペースで走りましたがダメでした。
給水所の看板を見るだけで吐き気がもよおすほどで、終始悪いイメージの中で走ってました。
新しい胃薬を試しましたが、効果なし。
今回は最悪のイメージの中走ってましたので、とても歩いても完走は無理な状況でした。
思えば初マラソンのときから給食は取れず、それからもう12年経ちますが症状は悪くなる一方です。
まさか25km手前でリタイヤになるとは思っても見ませんでした。
今回のレースでさらに最悪のイメージが残ってしまい、これから先、
フルを走りきれる自身はまったくありません。
一ヶ月ほど前に、ランナーズに何回か記事を書いている中島医院の中島勉先生に
コンタクトとってみました。
先生はマラソンの胃痛に関して何回か記事を書いており、ウルトラマラソンにも
参加している先生です。
アドバイスとしては、やはり薬で抑えるしかないようです。
薬もいろいろ(5種類以上)試したが、効果ないという話しもしました。
結果、胆汁まで吐くようならやめたほうがいい。ということでした。。。
ホノルルが3週間後ですが、走りきれる自身はありません。。。
東京マラソンも当たりましたが、これを最後にフルマラソンはやめにしようと思います。
第一回目の福知山マラソン(初マラソン)のときのことを思い出しながら今回は走りましたが、
やはりマラソンは向いてないということが、今回はっきりわかりました。
種目:フル登録男子
結果:
■ ハヤシヒサシ 林寿
種目:フル一般男子
結果: 4:09:06 (net=4:01:35) 一般男子の部2311位/完走5930人(全体3350位/完走6838人)
今回も目標のサブ4は達成できませんでした。ネットタイム 4h1' 35''
最後まで歩かず走りきれたので、練習の成果が少しは出たと思ってます。
最後のほうは歩いているのと変わらなかったかもしれませんが。。
次回もサブ4目指してがんばります。
その前に大阪に実業団駅伝に向けて練習ですね。
■ モリグチキンヤ 森口金也
種目:フル登録男子
結果: 2:58'56"(net=2:58'23") 登録男子の部146位/完走793人(全体248位/完走6838人)
今年は多かったですね。最近、7000人ぐらいだったのに、今回は定員の10000人、
今年も電車で行きましたが三田駅で乗るときから、本当に一杯。ドア付近から入れませんでした。
脚を休めるために、予定通り篠山口で乗り換え、無事座れましたが、
福知山駅では、シャトルバスを、少し待ちました。これまでにすぐ乗れたから、初めてですね。
そのこともあって、会場に着いたら、9時を回ってました。あまり余裕が無いので、すぐ受付をし、
まずは、一ノ瀬さんが取ってくれた場所に直行。その後も、参加賞をもらいに行き、
戻ったら、ウォームアップジェルを塗って、公園でジョグし、そのまま、
最も遠い仮設トイレ(3台で6人ぐらいの待ちなので、余り待たずに済みました)へ行って、
戻ったらええ時間でした。
すぐ着替え、日焼け止めも塗って、並びに行きましたが、ここで、ランパンに挟んで
持って行くつもりだったカーボショッツは忘れてしまいました。エネルギー切れが心配。
しかし、時間がなかったことで、余計なことをせずに、準に動いたこともあり、並ぶのは、めっちゃ
厳しい制限時間(15分前。今回は結局10分前迄許容だったようです)
に何とか間に合い、予定のCブロック(持タイムだとAなのですが、皆さん、目標が高いようです)
に並べました。又、早めに並ぶことで心配だったトイレ(途中で行きたくなったりした)も
大丈夫でした。それほど、寒くなかったですが、
念の為、いただいたビニール袋はかぶって準備、少しだけそばに並んだ人と話をして待ちました。
スタートロスは、33秒、予想外に少なくて済みました。最初の1kmは、4'28"96、下りなので、
本当は、3'50"ぐらいで入りたいところなので、40秒ぐらいのロスですが、5分かかるかもと
思ってただけに、4分半以内で、ほっとしました。そして、次の1kmは4'06"64で、
早くも予定ペース(4'10~12""/km程度)よりも良いペースに入れて、ここからは、スムーズに
問題なく走れました。
5 kmは、21'37"89(手元=以下も)、ネットでは早くもサブ3ペース(21'15"/5 km)と順調です。
その後も、順調に4'12"程度を刻み(1km毎では上がり下がりがあり、少し変化したのは確かですが
標識が怪しいところがけっこうあります)、15kmでは、グロスで1:03'38"16と、
ここでサブ3ペースになりました。
しかし、直前の調整したもの、十分に疲れが取りきれなかったのか、このあたりで、
早くも筋肉痛が少し出てきて、持つんやろかとやや心配でした、
又、カーボショッツを忘れたので、バナナでも食べたいところですが、
何故か、この大会、前半には用意してくれません。スタートの閉じ込め同様に
たぶん、運営本位だからでしょうねえ。前半だと、混みますから。
ただ、ペースは順調で、20kmへ、このあたりでようやく給食所を見つけましたが、
走りながらバナナをもらおうとしたら、2個続けて、落としました。
手渡しより、置いてくれた方がいいですね。(一緒に走ってくれるならいいですが)
ここで、補給しないと不安なので、先に置いてた黒糖を食べて一息つきました。
20km過ぎには、応援ポイント(応援者をバスで運んできてくれます)
があり、声がかかりますし、その後、折り返しもあり、知り合いとエール交換をして
元気付けられます。折り返し前には、知り合いのブラインドの方2名や、事前にブログ
書き込みした方(ちょっとアクシデントがあり、心配でしたが)も順調に走られてて、
フィニッシュ後に声を書けれたらいいなと思ってましたが、そのように気分よく走ってると
ペースが上がり、20-25kmは4'10"/kmを切るファステストスプリットでした。
折り返して、早くバナナと思ってたら、反対側に2箇所目の給食所が見え、
「あんなとこにあったの、見落とした」とショックでしたが、もう少し行って、
ようやく見つけ、ほっと一息、ここはしっかり止まって、もらいました。
しかし、27kmを過ぎたあたりで、脚が重くなってきました。
延岡西日本では、
28 kmからやったし、そこから35km迄引っ張ってもらえたし、持つかなと心配でしたが、
ピッチを上げ、ペースをキープしました。その内、私が2回目の伴走の時に
伴走したサブ3を目指すブラインドランナーが見えてきました。
スタート前に4'12"で押すと聞いていて、折り返しでは、丁度良い間隔で
順調だと思ってたのですが、残念ながら、徐々に近づき、32kmぐらいで
抜くことになりました。ちょっと、抜くのは早すぎる、ここで抜くようだと
きついなあと思いましたが、「踏ん張りどころです。まだ、行けますよ」
と激励して抜いていきました。でも、さすがに、ここで私に抜かれるようでは
厳しく、2年連続の3時間3分台だったそうです。
そして、更に、きつくなってくる35kmでは、ブログで、スタートがAとCブロックで
ええハンディやと言われていた知り合いの人が見えてきました。
声をかけたら、付いて来られるかなと思いましたが、そうは行かなかったようですが、
そんなに一気に抜けなかったので、サブ3は可能かなと思ってましたが、
最終的には、私の14秒後に入って(40km以降のスプリットは負けてました)無事、サブ3
されてて良かったです。昨年2時間55分台の人ですから、少しぐらいの練習不足では
サブ3は大丈夫なようです。
27kmからピッチを上げ、ペースをキープしてきましたが、さすがに
だんだんきつくなります。ここからは、後10kmやとか、減っていく残り距離
で考えると、たったそれだけかと思いつつ走ってました。
マラソンは、イーブンペースが良いと言われますが、実際にイーブンで
入る人はほとんどいません。よって、このあたりは、ペ−スを落としている人
が多く、集団での走りは期待できず、たまに、後ろから抜いてくる人は勢いが
あるし、落ちている前の人に付いていくわけには行かず、どんどん抜くしかありません。
脚がよく動く時は、抜いて行くのは快感ですが、脚が重い中で、後ろに付いて楽
をするのでなく、どんどん抜いていくのは、しんどいものだと初めて知りました。
しかし、39kmぐらいで抜いていった一人の人は、それ程速くなかったので、
付いていきました。少し付くと楽になり、その後、抜いて、離したかと思ったら、
今度は一気に抜いていかれて、置いていかれるかなと思ったら、急に上げた為か
再度抜くなど、その人との争いは、気分的に楽なものでした。
そして、40km、2:48'54"36、後10分でもサブ3は大丈夫、
しかも、40km迄の1kmは4'10"13と望外のタイムは、うれしかったですが、
脚はついにパンパンになりました。
ここで、KBS京都の番組
Let's Runの
パーソナリティのわかちゃんの声、「サブ3できますよお」。こんなとこで、
この時間で見られては、もう、「ペースが落ちて、サブ3できませんでした」
とは言えません。止まる迄頑張るのみ、そして、ラスト41km手前の交差点を
曲がると1km強の上りに入ります。予想通り、きつくなりましたが、
41km迄の1kmは4'23"21、上りが少しあることを考えると、まずまずで、力に
なりました。ここからは、更にきつい坂、もう回りは目に入らず、ひたすら
脚を動かすのみでした。ペースを知るのが怖く、時計も見ずに走ってました。
坂を上り終えて、42 km、時計は止めたものの、ほっとして、
見ずにラスト195mを走りきりました。カーブを曲がって、58分台の時計が見えて
うれしかったです。普段は、手を上げたりせず、時計を止めるだけですが、
この日は、直前で手を上げてから、時計を止めてフィニッシュしました。
きつい状態を越えただけにうれしいフィニッシュとなりました。
フィニッシュしたら、伴走練習してきた人がおり、しばし歓談、
55分台では入ったようですが、後半は、少し痙攣も来て落ちたようでしたが、
無事、サブ3をできて、良かったです。たぶん、視覚障害者では、2位になられた
と思います。その後も、京都スポーツ祭典で一緒になった人など、近いタイム
で入った人とも会えました。
その後、出るところでは、アテネパラリンピックマラソン優勝の高橋勇市さんが
おられ、後半の伴走者が知り合いの人だったので、その人と話をして、ついでに、
高橋勇市さんとも話ができたらと思ったのですが、歩いていたら、汁粉サービス
があって、そこを見過ごすわけにも行かず、少し残念でしたが、分かれました。
でも、汁粉を食べ終えたら、更に、知り合いの人と会って話、1km毎の距離表示
はずれてますよね、と言ったら、その人も感じる場所があったようで、
1km毎のラップでは、上がり下がりがありますが、どちらかというと表示の方が
怪しいようです。ということで、今回は走り終えてから、自分の場所に戻るまで
だいぶ時間がたちました。
その後、着替えて、ダウンジョグを兼ねて、応援に。丁度、サブ4達成
できそうな人がフィニッシュを目指しているところで、応援しやすかったです。
そこで、安達さんや林さん(もしかして、ゆっくり走ると言っておられた一ノ瀬さんも)
に会えるかなと思ってましたが、見つけることはできませんでした。
応援しながら、上ってきたら、呼び止められて誰かと思ったら、今年、伴走練習
してる人の奥さん、初めて会って、話をできました。そして、フィニッシュ付近に
きたら、丁度、応援を引き上げてきたわかちゃんに会い、「無事サブ3できました」
と報告したら、15時10分からのLet's Runの放送に来てもらえますかと言われました。
(この日は、2回目の現地から生放送でした。この時は、
インタビュー候補とは思ってなく、何かお手伝いかと思ってたのですが。)
あわてて、着替えて(けっこう暑くて、ダウンジョグでみだいぶ汗をかきました)、
うどんを食べて、現地へ。放送開始を待ってたら、一ノ瀬さんから、
「だめでした」と電話がありましたが、動けず、失礼しました。
一ノ瀬さんに場所をとっていただいたおかげで混雑の中、暖かいところで
ゆっくり着替えたりできてよかったです。ありがとうございました。
放送の場所へ行く時に、他にも参加する人もいて、話をして待ちました。
その中に、初マラソンの人、2回目の人とかに話をされてて、この2人は事前確保
の取材対象者だなあと思ってて、この時は、自分にマイクが向かってくるとは、
思ってませんでしたが、手伝うことはなさそうだし、もし来たら、何を話すか
は考えてました。
15時11分になって放送開始、どのようにするのかと思ってたら、
携帯電話で放送局とつなぐんですね。まずは、ただいま生放送中の看板
を持って、フィニッシュして上がってきたばかりの人をいきなりの
直撃インタビュー、2人ほど、応えられましたが、その後の2人ぐらいが
応えられなかったところで
事前準備の方のインタビューに。10分ってけっこう長いですね。
途中、雑音が入るとかいう話で、しばらく、確認で、止まる時間もあったのに、
予定時間はなかなか終わらず、数人のタンタビューの後、私にも回ってきました。
言うなら、これだなと考えてた、40kmで応援されてサブ3を外せないとがんばったことや、
わか帽をかぶってたことも有って、たくさんの人に応援されたこと、
また、地元の人の応援(これはわかちゃんからふられたのですが)が力になったことなどを
話したと思います。ただ、雑音が入って、聞こえにくいとの話もあって
実際の放送では、どうだったのでしょうか。聞いた人がいたら、教えて欲しいです。
終わってから、放送に立ち会ってた内の車で来た一人の人が、「駅まで送りましょうか」
、人数が丁度、私も乗せてもらうことにしましたが、これは早く帰るには失敗でした。
川原の駐車場まで歩いたのは予定通りでしたが、車が動きません。ものすごい数の車
が駐車場から出ようとしていて、出口までに次々合流します。乗った車の位置は、
道への出口に近いところでしたが、その分曲がって合流する列なので、突っ込んで
合流して行かないと進みません。ところが、運の悪いことに、いずれも、先頭の人が
それほど強気でなく、ほとんど進まない。1台進んでも、更に、その途中で合流して車も
あり、何分待ったか知りませんが、駐車場内で20mぐらいしか進んでない感じ、
ここからだと、駅迄1.8kmだしと結局歩いていきました。(車の人はいつ出れたんかな?)
こんなことで、帰りはだいぶ遅くなり(17:53福知山発で、家に帰ったら20時過ぎでした)
ましたが、歩きながら、だいぶいろいろ話ができて、これはこれで楽しかったです。
でも、来年、どうしようかなと考えてしまう最後の混雑でした。来るまで来て、
出やすい位置に止めて速いタイムで走ってさっさと帰る?のも味気ないし。
次のフルマラソンは、2月15日の
延岡西日本マラソンです。制限時間が少し延び、参加者が増える懸念はありますが、
昨年のエントリーは350人ぐらい、走りに専念できるので、しっかり走りたいと思います。
5km毎の公式タイムです。
0 | split | lap | splitspeed | lapspeed |
0 | 0:34.00 | 0:34.00 | | |
5 | 21:40.00 | 21:06.00 | 4:20.00 | 4:13.20 |
10 | 42:37.00 | 20:57.00 | 4:15.70 | 4:11.40 |
15 | 1:03:40.00 | 21:03.00 | 4:14.67 | 4:12.60 |
20 | 1:24:40.00 | 20:60.00 | 4:14.00 | 4:12.00 |
25 | 1:45:25.00 | 20:45.00 | 4:13.00 | 4:09.00 |
30 | 2:06:37.00 | 21:12.00 | 4:13.23 | 4:14.40 |
35 | 2:27:48.00 | 21:11.00 | 4:13.37 | 4:14.20 |
40 | 2:48:56.00 | 21:08.00 | 4:13.40 | 4:13.60 |
42.195 | 2:58:56.00 | 10:00.00 | 4:14.44 | 4:33.35 |
21.0975 | 1:29:21.00 | 1:29:21.00 | 4:14.11 | 4:14.11 |
42.195 | 2:58:56.00 | 1:29:35.00 | 4:14.44 | 4:14.77 |
⇒BACK
部 門 | 総合順位 | 部門別順位 | 男女別順位 | ゼッケン | 氏 名 | 地 域 | 性別 | タイム | perkm |
登録男子 | 1 | 1 | 1 | 13 | 上山 博也 | 京都府 | 男 | 2:25:57 | 3:27.54 |
登録男子 | 2 | 2 | 2 | 112 | 松尾 哲裕 | 京都府 | 男 | 2:31:13 | 3:35.03 |
登録男子 | 3 | 3 | 3 | 16 | 南部 恭一 | 兵庫県 | 男 | 2:31:21 | 3:35.22 |
登録男子 | 5 | 5 | 5 | 25 | 三野 貴文 | 大阪府 | 男 | 2:32:59 | 3:37.54 |
一般男子 | 8 | 1 | 8 | 10001 | 出口 光 | 京都府 | 男 | 2:33:20 | 3:38.04 |
登録男子 | 11 | 10 | 11 | 31 | 橋本 猛志 | 京都府 | 男 | 2:33:48 | 3:38.70 |
一般男子 | 15 | 2 | 15 | 10005 | 阿部 新太郎 | 兵庫県 | 男 | 2:34:40 | 3:39.93 |
一般男子 | 17 | 3 | 17 | 10006 | 宮城 要 | 兵庫県 | 男 | 2:36:07 | 3:41.99 |
登録男子 | 28 | 23 | 28 | 72 | 吉田 雅広 | 京都府 | 男 | 2:39:21 | 3:46.59 |
一般男子 | 30 | 7 | 30 | 10003 | 岡田 夏来 | 大阪府 | 男 | 2:39:37 | 3:46.97 |
盲人男子 | 50 | 1 | 50 | 3007 | 高橋 勇市 | 東京都 | 男 | 2:45:47 | 3:55.74 |
登録女子 | 64 | 1 | 1 | 2002 | 小林 玲子 | 兵庫県 | 女 | 2:47:01 | 3:57.49 |
登録女子 | 69 | 2 | 2 | 2001 | 鈴木 純子 | 兵庫県 | 女 | 2:47:24 | 3:58.04 |
登録男子 | 71 | 45 | 69 | 147 | 山脇 健治 | 兵庫県 | 男 | 2:47:41 | 3:58.44 |
登録男子 | 92 | 56 | 90 | 124 | 山村 正人 | 大阪府 | 男 | 2:49:32 | 4:01.07 |
登録男子 | 97 | 59 | 95 | 74 | 佐藤 直仁 | 大阪府 | 男 | 2:50:06 | 4:01.88 |
盲人男子 | 102 | 2 | 100 | 3008 | 塩川 昭彦 | 長野県 | 男 | 2:50:35 | 4:02.56 |
登録男子 | 106 | 64 | 104 | 35 | 柿原 貴次 | 京都府 | 男 | 2:50:53 | 4:02.99 |
盲人男子 | 137 | 3 | 135 | 3011 | 新野 正仁 | 静岡県 | 男 | 2:53:17 | 4:06.40 |
一般男子 | 145 | 52 | 143 | 10033 | 小牟田 竜一 | 大阪府 | 男 | 2:53:48 | 4:07.14 |
登録男子 | 170 | 99 | 168 | 213 | 根岸 政人 | 大阪府 | 男 | 2:55:28 | 4:09.51 |
一般男子 | 173 | 68 | 171 | 10127 | 松里 光章 | 京都府 | 男 | 2:55:44 | 4:09.89 |
盲人男子 | 198 | 4 | 196 | 3001 | 和田 伸也 | 京都府 | 男 | 2:56:55 | 4:11.57 |
登録女子 | 211 | 3 | 3 | 2006 | 正木 美緒 | 京都府 | 女 | 2:57:18 | 4:12.12 |
登録女子 | 234 | 5 | 5 | 2008 | 岡安 由起子 | 京都府 | 女 | 2:58:20 | 4:13.58 |
登録男子 | 236 | 140 | 231 | 987 | 上中 裕史 | 大阪府 | 男 | 2:58:25 | 4:13.70 |
一般男子 | 243 | 91 | 238 | 10070 | 武林 誠 | 京都府 | 男 | 2:58:40 | 4:14.06 |
登録男子 | 248 | 146 | 243 | 400 | 森口 金也 | 兵庫県 | 男 | 2:58:56 | 4:14.44 |
登録男子 | 255 | 150 | 250 | 99 | 藤尾 有一 | 兵庫県 | 男 | 2:59:10 | 4:14.77 |
登録男子 | 271 | 160 | 265 | 144 | 吉岡 睦雄 | 大阪府 | 男 | 2:59:37 | 4:15.41 |
盲人男子 | 338 | 5 | 331 | 3002 | 泥 順彦 | 京都府 | 男 | 3:03:54 | 4:21.50 |
登録女子 | 349 | 9 | 9 | 2005 | 野村 加代子 | 大阪府 | 女 | 3:04:18 | 4:22.07 |
盲人男子 | 370 | 6 | 361 | 3010 | 福永 智洋 | 大阪府 | 男 | 3:05:27 | 4:23.70 |
登録女子 | 379 | 10 | 10 | 2007 | 早瀬 美智子 | 京都府 | 女 | 3:05:58 | 4:24.44 |
一般女子 | 447 | 1 | 13 | 20001 | 住田 奈奈江 | 大阪府 | 女 | 3:09:29 | 4:29.44 |
登録女子 | 452 | 13 | 14 | 2041 | 道林 秀代 | 大阪府 | 女 | 3:09:57 | 4:30.10 |
一般女子 | 472 | 2 | 16 | 20044 | 小嶋 直美 | 京都府 | 女 | 3:10:38 | 4:31.07 |
一般女子 | 499 | 3 | 19 | 20061 | 坂本 真弓 | 大阪府 | 女 | 3:12:27 | 4:33.66 |
登録男子 | 558 | 283 | 533 | 41 | 三浦 誠司 | 大阪府 | 男 | 3:14:27 | 4:36.50 |
登録男子 | 719 | 337 | 674 | 138 | 土屋 信幸 | 京都府 | 男 | 3:19:06 | 4:43.11 |
盲人女子 | 772 | 1 | 49 | 4003 | 西島 美保子 | 福井県 | 女 | 3:20:33 | 4:45.18 |
盲人女子 | 1076 | 2 | 73 | 4005 | 藤井 由美子 | 滋賀県 | 女 | 3:28:29 | 4:56.46 |
盲人男子 | 1551 | 9 | 1428 | 3015 | 長井 敬二 | 大阪府 | 男 | 3:38:58 | 5:11.36 |
一般男子 | 1803 | 1118 | 1652 | 14389 | 稲見 俊英 | 兵庫県 | 男 | 3:43:58 | 5:18.47 |
盲人女子 | 2311 | 3 | 211 | 4006 | 近藤 寛子 | 滋賀県 | 女 | 3:52:28 | 5:30.56 |
盲人男子 | 2399 | 11 | 2173 | 3009 | 三木 省三 | 京都府 | 男 | 3:53:48 | 5:32.46 |
一般男子 | 3350 | 2311 | 2982 | 16610 | 林 寿 | 大阪府 | 男 | 4:09:06 | 5:54.21 |
一般男子 | 4335 | 3076 | 3807 | 14319 | 安達 寿明 | 兵庫県 | 男 | 4:25:04 | 6:16.92 |
盲人女子 | 4493 | 5 | 554 | 4007 | 酒元 直美 | 大阪府 | 女 | 4:27:18 | 6:20.09 |
盲人男子 | 4554 | 17 | 3993 | 3036 | 柳川 春己 | 佐賀県 | 男 | 4:28:17 | 6:21.49 |
一般男子 | 4578 | 3273 | 4013 | 14195 | 鈴木 茂 | 兵庫県 | 男 | 4:28:36 | 6:21.94 |
盲人男子 | 4726 | 18 | 4135 | 3025 | 竹中 良一 | 京都府 | 男 | 4:30:31 | 6:24.67 |
一般男子 | 5607 | 4115 | 4878 | 15145 | 小段 勝彦 | 兵庫県 | 男 | 4:44:05 | 6:43.96 |
2008年11月
2007年報告
2006年報告
2005年報告
2003年報告
⇒BACK