レース名:第14回みっきぃふれあいマラソン (2007/03/11)

場所:兵庫県(三木市)三木総合防災公園陸上競技場 

◆森口金也 10km: 39'18"(net=39'14"58) 男子(40-49歳)6位/[74]人(総合位/[396]人)

■ 感想 ■
 自己ベスト41秒更新も目標には程遠く

 今年の10kmの目標は38分20秒。自己記録が39'59"だけに非常に高い目標ですが、 実業団駅伝7kmで26'02"だから、いけないはずはないと思うのと、これぐらい出せないようでは 別大は無いと設定して向かえた2007年ですが、10kmは 大阪新春マラソンとこの大会だけの予定(EKIDENカーニバルで1区走るかも)。
 そこで、40'38"でベストにも届かず、この大会にかけてました。直前の調整も、 おおさか府民牧場クロスカントリー駅伝大会 などで、ようやくスピードも戻ってきてましたが、自己記録を出したものの、目標には大幅見達でした。
 この大会は、2003年に出た時は、風邪引き後、2005,2006年は風邪を引いててDNSだったので、 今年は風邪を引かないように、びわ湖応援では、 着替えを一杯もって行った他、その前の週から、会社ではマスクをして予防した甲斐あって 初めてまともな体調で迎えられました。
 そして、大会のコースも、以前は三木森林公園周辺の坂の非常にきつい(1回ここも走ってみたかったですが) ところから、今年は、三木総合防災公園内になり平坦(と放送してましたが)になり、記録は狙えそう と思ってました。
 しかし、ウォームアップで見てみると、以外にアップダウンがありました。行ったりきたりするので、 合計5回も下りと上りを繰り返すコースでした。しかも、強い風、ちょっと記録は厳しいかなと弱気に。。
 ゲストは、須磨学園高校の生徒男女各5人、女子では、過去にこの大会の中学生女子5kmを 2連覇している現1500m日本記録保持者の小林祐梨子選手をはじめ、この大会優勝者に名前のある選手が ずらりでした。女子選手が、最初、小学生の部で一緒に走ったかと思えば、5kmでは、 男子5人が走り、きっちり上位5番以内で帰ってきてました。長谷川さんは彼ら以外で4番手でした。 50歳になられたようです。
 私の出た10kmでは、高吉理恵選手(ここを走った後にすぐに移動して、三井住友海上火災のチームに 合流するとのことでした)と村岡温子選手が参加し、女子1位選手とずっと走ってました。
 スタート7分前ぐらいに召集所からスタート地点へ移動。集まっても、 「速い選手は前へ来てくださいよ。」とスタッフが促すなど、遅い人で前に並ぶ人は少なく (いましたが。。。)走りやすい大会です。私が並んだのは5列目ぐらい、競技場を 1周してから出て行きます。1周は1'29"とまずまず。競技場を出た所で須磨学園の2人をみつけ 「頑張ってください」と声をかけて前へ(ありがとうございますとさすがに余裕でした)。 その後は、スタ−トに並んで寒いですねと話をした隣にいた人が丁度前を走る展開で 付いていったり、抜いたり、ちょっと飛ばしすぎかなと思うぐらいでしたが、記録狙いで 行きました。
 しかし、力が足りなかったようで、1周目の帰りの上りで脚が重くなってきました。 戻って少しすると中間点の標識があったのですが、気づかず。これは、今のペースがどんなか わからず、辛かったです。(良いタイムだと頑張る気になるし、悪いタイムなら、 なおの事頑張らんとあかんし)
 2周目に入り少ししたところで、女子トップと併走する須磨学園の2人が来ました。 できれば付いていこうと思ったのですが、徐々にあいていきました。 このあたりで、ずっと一緒だった方は、彼女らに付いていかれて、回りの人に話されていき、 抜かれることがあっても追い越す人は無しの状態でした。
 しかし、7km地点で給水があり、水を飲むと少し元気になり、ようやく前の人が近づくようになりました。 そして、その内、最初に隣にいた人を捉え、もう少し頑張りましょうと声をかけて抜きました。 (須磨の選手に付いていった為に疲れたとのことでした)残り2kmの標識でようやくタイムを 取れ、31'13"84で、38分台は無理に。そこから、少し行って、下り、その後やや長い上り、 踏ん張りましたが、次の1kmは4'09"26で少しガックリ、でもラスト1kmは上りも終わったので がんばりました。丁度、前にも目標になる人はいましたが、最後まで差は変わらずで辛いところですが まあまあ踏ん張れて3'51"48で上がりました。
 記録証発行の場で、「6位です」と言われてびっくり、もしかしてこの大会は6位迄 表彰(小学生は10位迄)だったんではとプログラムを見るも何も書いてない。放送を聞き逃さないように ダウンジョグをしていたら、どの部も6位まで呼んでて入賞で、集まってくれとのことでしたので、 予定より早めにジョグを終えて、集合場所へ、21人とか33人の大阪新春マラソン、ゆりかもめ50km に続く入賞でした。但し、賞品があるのは3位迄、4-6位は賞状だけでした。でも、表彰を受けるのは うれしいですね。更に、5位になった人と表彰後にしばらくいろいろ話もできました。
 40歳代で層が厚くて入賞は大変だと思ってたので入賞はうれしかったですが、50歳代の成績 を見ると、6位でも38分台。50代だと入賞では無かったです。上の方が層が厚いです。50代 になる前にもっと実力を上げる必要があるようです。
 今回の開催場所は、1年半前にできたばかりの第1種陸上競技場 (第2競技場もあります=長居のようにスタンドはないですが)を含むとあって、きれいで、 トイレは十分、シャワー付きロッカーもあり、今回はシャンプーも持っていったので 気持ちよく帰れました。以前の場所であった安い屋台やぜんざいサービスはなかったものの まほろば(社会福祉法人です)のパンが2台の車で売りに来ており、皆が買い求めて ました。私はシャワーも終わってから買いましたが、1台は完全に売り切れ、2台目も半分 ぐらいしか残ってないぐらいでよく売れていたようです。又、貴重品を含む荷物も預かってくれます。
 家からも一般道で30分程度ですし、今後も出たいと思います。子供も又連れて行きたいと 思います。(小学生1.5kmの部が1-2年と3年以上は学年毎にあります。今年は好記録連発。 特に1-2年女子で速い子がいました)

大会紹介へ
2003年報告
2007年3月
⇒BACK