第21回福知山マラソン 第12回全日本盲人マラソン選手権

  1. 日時:2011年11月23日(水) 10:30スタート

  2. 制限時間:6時間

  3. 参加者
  4. ■ミムラヨシオ 三村義雄
    種目:フル登録男子
    結果: 2:48:36(net=2:48:34) 登録男子の部51位/完走582人(全体71位/完走7647人)

     2007年のびわ湖毎日マラソン(途中棄権)以来、4年ぶりのフルマラソン。年齢も40歳となり、 自分の実力がどれくらいかを確認するために参加しました。
     当初は子供2人もファンランで参加予定でしたが、前夜に娘が体調不良となり、急遽1人での参加となり、 木村君と森口さんと一緒に福知山へ向かいました。5時半過ぎに木村君を、6時ごろに森口さんを拾って、 7時前に福知山入り。会場最寄の駐車場への進入はスムーズでしたが、既に多くの車が停まっていました。
     上り坂を上がって、大会会場に到着。更衣室の体育館1階は我々が着いた時にはまだ空きがありましたが、 トイレ、ウォーミングアップして戻ると、人が通る場所もないくらいの混雑でした。(雨ならもっとひどい状態になるでしょう)
     スタート20分前までに所定のスタート位置へ行き、10時30分にスタート。運良く前方のほうからスタートができたので、 序盤は良い位置で走ることができました。初めの下り坂があったため、5kmの通過は17分11秒と早めでしたが、 あまり気にもせず、先頭集団の中でリズム良く走り、10km通過が34分44秒(5-10km:17分33秒)、15km通過が 52分13秒(10-15km:17分29秒)でしたが、20kmを目前に腹痛が発生。じりじり遅れだし、何とか我慢して20kmを 1時間9分47秒(15-20km:17分34分)で通過しましたが、さすがに残り半分以上を我慢して走ることはできないと感じ、 すぐにトイレに駆け込みました。2〜3分程度でレースに復帰し、中間点を1時間16分12秒で通過。まだ体は十分動けたので、 前を追いかけ、25kmを1時間30分00秒(20-25km:20分13秒)で通過。だが、次第にペースが落ち始め、30kmは1時間 49分32秒(25-30km:19分32秒)。更に追い討ちをかけて、再び腹痛が発生し、32〜33kmあたりでトイレへ。このダブル パンチで35kmは2時間15分54秒(30-35km:26分22秒)と最悪の状態でした。その後はとにかく前へ進もうという 気力のみで走りました。途中、森口さんが応援のためわざわざ遠くまで来てくれて、励みになり、ペースを上げて、前方から 失速で落ちてくる人を抜き去り、40km通過は2時間39分01秒(35-40km:23分07秒)。あとは最後の上り坂のみ。 必死になって走り、更に何人か抜いて、ゴール。2時間48分36秒でした。
     35-40kmの間で女子選手2人に追い抜かされたのは、痛恨でした。フルマラソンを最後までしっかり走りきるためには、 更なるトレーニングが必要だと改めて痛感しました。

    スプリットタイム

    dist.totalsplitstotalspeedlegspeed
    00:02.000:02.00
    517:11.0017:09.003:26.203:25.80
    1034:44.0017:33.003:28.403:30.60
    1552:13.0017:29.003:28.873:29.80
    201:09:47.0017:34.003:29.353:30.80
    251:30:00.0020:13.003:36.004:02.60
    301:49:32.0019:32.003:39.073:54.40
    352:15:54.0026:22.003:52.975:16.40
    402:39:01.0023:07.003:58.534:37.40
    42.1952:48:36.009:35.003:59.744:21.96
    21.09751:16:12.001:16:12.003:36.713:36.71
    42.1952:48:36.001:32:24.003:59.744:22.78
    net time2:48:34.00

    ■ キムラヨシユキ 木村嘉之
    種目:フル一般男子
    結果: 3:22:07(net=3:21:47) 一般男子の部345位/完走5799人(全体670位/完走7647人)

    スプリットタイム

    dist.totalsplitstotalspeedlegspeed
    00:20.000:20.00
    523:44.0023:24.004:44.804:40.80
    1047:46.0024:02.004:46.604:48.40
    151:11:35.0023:49.004:46.334:45.80
    201:35:22.0023:47.004:46.104:45.40
    251:59:00.0023:38.004:45.604:43.60
    302:22:47.0023:47.004:45.574:45.40
    352:46:51.0024:04.004:46.034:48.80
    403:11:41.0024:50.004:47.534:58.00
    42.1953:22:07.0010:26.004:47.404:45.19
    21.09751:40:33.001:40:33.004:45.964:45.96
    42.1953:22:07.001:41:34.004:47.404:48.85
    net time3:21:47.00

    ■ アダチヒサアキ 安達寿明
    種目:フル一般男子
    結果: 4:08:37(net=4:05:01) 一般男子の部1960位/完走5799人(全体2801位/完走7647人)

    ⇒BACK

    ■ モリグチキンヤ 森口金也
    種目:9.3kmファンラン
    結果: 0:57:23(net=0:49:08) 男子111位/540名, 総合126位/953名

     神戸マラソンの3日後でしたが、三村さんと木村さんと、 知り合いのブラインドランナーも多く出るので、応援を、兼ねて、参加しました。
     ファンラン10キロの部は、マラソンと同時スタートですが、今年から、待機場所は、 武道館のある広場で、マラソンが、行ってから、コースに入るように変更され、 私にとっては、予定通りの場所で、好都合、マラソン参加者が、前を通り過ぎるまで、 ウォームアップランで、待ち、コースが空いてから、入りました。
     スタート通過が、号砲の8分15秒後、人が多くて、ほとんど、抜けませんが、 きつい下りでスタートすることもあって、キロ6分ぐらいのまずまずのペースで、 走り出しました。
     しかし、その後も、ペースは上がりません。少しでも、すきができれば、入っていきましたが、 6km過ぎの給水所迄は、ほとんど、上げれませんでした。給水所で、ばらけて、多少、すきもでき、 ここからは、インタバルです。すいたら、ダッシュ、詰まったら、ゆっくりでした。
     8km手前で、マラソンは、左折、ファンランは、会場への坂に、戻ります。 坂へ行く道に入った瞬間に、前が開けました。3日前の神戸マラソンの疲れはありましたが、 もう、2kmもないしと、坂をしっかり走って上りました。ラスト1kmは、4:16.73、 さすがに、ここの坂はきつく、4分は切れませんでした。
     終わってからは、応援、まだ、マラソンランナーが戻ってくるまでに、時間があったのと、 アミノ酸を、持ってくるのを忘れたので、売店で、アミノバイタルセットを、買ったり、 地元物産展で、買い物、アミノバイタルアンケートを書いて持って行ったら、 まだ、ファンランしか、帰っていないこともあり、先着者として、ウエストポ−チを、 もらえました。
     そして、応援に。携帯で、応援予定者の通過タイムを見て、ダウンジョグがてら、 走っていきました。丁度、38.5km地点ぐらいに、 わーわーずの人が、二人で、応援していたので、そこで、一緒に応援することにしました。 まずは、トップ、めっちゃ速いです。そうするうちに、盲人選手権のトップで、 和田さんが来られました。応援しながら、並走しましたが、速すぎて、150mぐらいしか、 付けませんでした。この付近の向かい風で、思うように、ペースを上げられなかったということですが、 安定した走りで、見事、優勝し、ロンドンパラリンピックの有力候補になりました。 その後、三村さんが来られ、ここでも、並走しましたが、200m付けたかどうかでした。 その後は、ランナーも続々とやってきます。そして、サブ3を狙う面々、13日に、キロ4'15"で長居5周の 練習を一緒にしたFさんが、来られました。タイムを、見ると、丁度良いペースです。 もう一人の方と応援しながら、並走することにしました。一昨年は、4分弱、 昨年は、3分弱届かずで、今年こそは、の意気込み、横で見ていても、 目いっぱいがんばってるのが伝わってきます。 私も、3日前に、マラソンを走ったことを忘れて、並走しました。38km過ぎの地点からとはいえ、 自分のレースよりも速いペース、きつかったですが、坂の下まで、応援しながら、横を走りました。 ただ、坂の下からは、左側に歩道がないので、一旦、道を渡る必要があり、少し、待って、遅れました。 それでも、応援しつつ、追いかけましたが、きつい坂、靴ひももほどけ、途中で遠回りする 地点で離れすぎたのと、もうサブ3は大丈夫と確信できたので、応援は、もう一人の方に任せて、 それからは、その後に、走ってくる人を応援しました。この応援は、久々に感動モノでした。 皆さん、必死で、サブ3を目指して走ってこられます。来年は、この中に入っていたいと、本当に、 思いました。そして、サブ3は無理となった途端に、歩いてる人もいるあたりに、気持ちの問題が、 大きいことを再認識しました。
     3時間になってからは、木村さんを応援する為に、又、コースを戻りました。  しばらく、走ってくる人を応援していたら、木村さんがきました。 ランナーズアップデートで、 ほぼ一定の快調なペースで、来てたのは、わかってましたが、見たときも元気でした。 そこからは、応援しながら、一緒に走りました。福知山マラソンは、上の図になるように、 最後の1.3kmぐらいの間に、50mぐらい、上がりますが、一旦下り、 ラスト800m~200mで、30m上げるきつい坂があります。 しかし、木村さんは、回りの人と違って、明らかに、元気で、この坂で、 更に、ペースを上げられ、遠回りの所で、一旦、おいて行かれそうになりましたが、何とか、追いついて、 最後まで、並走できました。
     大幅自己ベストだけでなく、福知山の最後の坂で、ペースをあげて、全体で、670位、 Aブロックにふさわしい素晴らしい走りでした。

    スプリットタイム

    dist.totalsplitstotalspeedlegspeed
    08:16.908:16.90
    114:21.726:04.8214:21.726:04.82
    537:54.1623:32.447:34.835:53.11
    8.29553:06.4315:12.276:24.144:36.86
    9.29557:23.164:16.736:10.434:16.73
    net time49:06.26

    森口最後の坂
⇒BACK
2011年11月
2009年報告
2008年報告
2007年報告
2006年報告
2005年報告
2003年報告
⇒BACK