レース名:高槻シティ国際ハーフマラソン (2011/1/23)
開催地:大阪府(高槻市)
晴れ時々曇り
◆上田健一 ハ−フマラソン 1:31'26"(1:31'22" net)
男子40-59歳=88位(完走1310名、エントリー1558名) 全体=133位(完走3289名)
■ 感想 ■
スタート時に前の方に並べて時間ロスはわずかしかなく、穏やかな天気で風が少なく、
河川敷のアップダウンが多いものの長い坂が無い分、
三田
より大幅に短縮出来ると期待も、
当日会場に着いてから腕時計が電池切れで役立たずでペースがわからなかったのと、
ゴール間近の交通規制に引っ掛かって30秒くらい?ロスしたのが足を引っ張ってしまい
目標の1時間30分をまた切れず残念。
自己ベストの先月の三田の記録より、
グロス10秒短縮につき自己ベスト更新と言えるのか、
それともネット8秒オーバーで自己ベストとは言えないのか、微妙です。
たった1ヶ月間で実力が変わるはずもなく、意外に河川敷のアップダウンが効いていたのかも。
しかし記録を狙うのならフラットのコースの方が良いはずなので、
来年はフラットの大会ばかりに参加しようと思っています。
なお、貴重品預かりが無く、不安でしたが、盗難にあわず良かったです。
◆森口金也 ハ−フマラソン 1:25'40"(1:25'36" net)
男子40-59歳=47位(完走1310名、エントリー1558名) 全体=133位(完走3289名)
■ 感想 ■
久々の快走
昨年、走ったハーフマラソンは、2本とも、1時間29分ぐらい、20kmレースでようやく23分台で、
もう一つ、伸びない中、武庫川の10kmの上がり3km、
先週の実業団駅伝で、少し、良い傾向が見られたので、
今回は、多少良くなるだろうから、1時間27分を目標に、走りましたが、予想以上に走れて、
3年前の高槻と
あまり変わらない上記のタイムで、うれしい結果でした。
会場について、まずは、気温が先週と違って、暖かく、一安心、いつも通りに、正面スタンドに、
陣取るつもりでしたが、コース図を見ると、スタート位置が、バックスタンド側の3コーナー手前、
できたら、近くがいいなと思って、競技場に入ると、上記写真のように、丁度、スタート前の所にも、
3列ほどのスタンドがあり、まだ空いていたので、場所を取りました。
グランドにも近く、ウォームアップも順調にいき、スタートも並ぶ始めるときに、出ましたが、
ほとんどロスの無い位置(それでも、今回は自信薄うすの分、遠慮した後ろで、序盤は、抜いていく展開でしたが、)
で、待ってる間は、皆さんの中に入って、寒さを凌いでました。
スタートして、しばらくは、残念ながら、遅い人が前にいて、しばらくは、付いていくしかない状態ですが、
ところどころ、前が空いたら、ペースを上げて走ってました。2km地点で標識があり、8'15"との
手元の表示(実際は8'17")、4'07"/kmでと思ってたので、混雑を考えると、まずまずのタイム、その割には、余裕があり、
脚も動いていたので、しっかりと、前を追って、抜ける人は、どんどんぶいて、走っていくことにしました。
3kmまでの1kmは、3'59"20とキロ4切り、これで、更に元気が出ました。多少、堤防の上り下りもあるからか、
置いてあるのが怪しいのか、続く2kmは、3'56"96、4'11"65で、5kmを、20'24"81で、目標より若干良いペースです。
感じも悪くないので、そのままのペースで走ります。6km迄は、3'41"93、これはありえへん。
そして、このあたりから、距離表示が怪しくなりました。以降、10km迄、3'56"12、4'24"75(ここは、あってるかも?)、
3'15"95(三村さんじゃああるまいに)、4'16"18で、10km表示迄の5km分は、19'34"93、普通、5km毎ぐらいは、
正確なものですが、体調は良くて、ほぼ一定を保ってる感じもあったので、自分の信じて、
ここからは、あまり気にしないようにしました。
又、6km過ぎでは、けっこう、息を弾ませながら、ついてくる人がいました。一杯そうに見えるのに、
が、前に出たりもしようとするので、「後ろについて、いいですよ」と言ったら、
「いやあ、もう、一杯一杯です」と言われ、その後、付いて来られなくなりました。
一杯だったら、後ろについて、楽しようとする人も多い(私もです)のに、前に出る意欲は、
見習わないといけないかもです。
後半になると、当然、脚は重くなってきます。しかし、ありがたいことに、多少、入れ替わりながらも、
ほぼ似たペースで、抜いて引っぱったり、きつくなって、引っ張ってもらったり、する人がいて、
踏ん張れました。15km表示までは、20'21"68で、この区間としては、あってる感じでした。
ここから、後5km看板迄の1.0975kmになるはずは、4'25"75で、この区間としては、それなりでしたが、
ここでも、手前やと思いつつ、地面を見てると、後5kmの表示があり、看板から23秒もたってました。
ほぼ100mずれてます。でも、ここで、まあまあ、納得できるタイムになり、合計距離は、信じることに
しました。でも、このあたりで、だいぶきつくなり、あと4kmまでは、4'11"39と、
4'10"をオーバー、次の1kmは奥のようで、4'16"24で、13km付近で一緒にいた人から、離されだしてました。
しかし、ここで、その人を見えないようにならないようにと、追いかけだすと、意外に、脚が動き、
近づいてきたので、元気が出ました。次の1kmは、3'54"20、ここまで、上げてないので、たぶん、後3kmの
位置が奥だったということです。後2kmは、看板がなっかたのですが、地面の印なので、合ってると思います。
他の人は、地面を見てないようで、後2kmの表示がなかったといってる人が多かったです。
後2kmに、なって、少し、スパートしました。そうすると、だんだん、前の人が近づき、
近づく走りができていることで、元気も出て、追いついて前に出ました。この1kmは、4'01"31、
抜いたら、もう、抜かれないように、踏ん張るだけ、少し、落ちかけましたが、最後にキックをれて、
ラスト1kmも、4'02"69とまずまずで、上がれて、気持ちよく走り終えることができました。
合計タイムは、3年前の高槻には、届きませんでしたが、昨年、1時間29分台で精いっぱいだったのに、
今回は、1時間25分台で、うれしかったです。久々に、ファンランできました。
路面標示からのラスト5kmは、20'25"83と、ほぼ入りの5kmと同じでした。疲れてる分、頑張って、
同じペースというのは、理想としているイーブンペースで、この点でも、良かったです。
、
今回は、てっぱんの第137回(2011/3/10)、
第138回(2011/3/11)のマラソンのスタートシーンの撮影が行われ、スタートゲートは、本来のスタート前に、
置かれて、その部分に、エキストラも含めて10人が、競技場出口すぎまで、走られました。
4秒後ろでは、全然見えず、映ったりしてませんが、この大会の雰囲気がわかってもらえるかと思います。
◆西田 政宏 ハ−フマラソン 1:44'17"(1:42'47" net)
男子16-39歳=366位(完走1210名) 全体=817位(完走3289名)
2008年報告
2007年報告
2006年報告
2005年報告
2011年1月
東洋ゴム陸上部topへ
⇒BACK